〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1 Tel 029-851-1611 Fax 029-851-1622被災経験を活用した防災対策実践手法災害過程研究部門 李 泰榮2020.2.13 令和元年度 成果発表会•様々な地域コミュニティのリスクコミュニケーションを誘発する手法•災害リスクマネジメントに必要な専門情報や被災経験の集約・提供■実践を通じた災害リスクガバナンスの構築と地区防災計画の策定地域防災の現場では、少子高齢化や担い手不足により、自助、共助が発揮されにくい社会になりつつある。さらに、様々な災害が頻発し同じような被害が繰り返されているものの、これらの被災経験が防災対策に活かされていない状況である。そのため、被災経験を活かしつつ、地域実情に応じた防災対策の戦略的な実践を可能にする「防災対策実践手法」と、その活用情報として、地域コミュニティの多様な視点から被災経験が整理できる「被災経験集約手法」を構築している。なお、実践結果は、地区防災計画の作成に活用できる。近年の被災地(H27常総、H30西日本豪雨、H30北海道胆振東部地震、H31台風19号)に被災経験を集約・データベース化し「地域防災情報統合基盤」を通じて全国に発信するとともに、地域特性の類似評価結果に合わせて参照可能な情報として公開する。被災経験のない地域においても、防災対策実践手法と合わせて類似地域の被災経験が活用でき、特に地区防災計画作成の素材として活用できる。被災経験集約手法の構築テーマ設定状況付与話合・記録Monitor and ReviewEstablish the ContextCommunicate and ConsultIdentify RisksAnalyze RisksEvaluate RisksTreat RisksRisk AssessmentlRisk Management Principles and guidelines(ISO 31000)防災対策実践手法の構築ステップ1確認するステップ2調査するステップ3検討するステップ4活用する地域の災害特性と社会特性を確認地域視点から災害時の地域課題を調査地域資源を活用した災害対応と備えを検討結果をまとめ(計画、マップ)運用検討資料集ワークシートテーマカード防災活動の考え方、すすめ方、活用情報活動実践の参考情報(25種)のまとめ集災対法や防災計画等の推奨対策(12種)手引きに沿った活動内容の整理シート手引き手引き被災者の災害経験を時系列で抽出・整理地域防災情報統合基盤DB事例統計人材手引き法令経験災害検証※写真︓2018/11 札幌市での実施例被災経験をDB化し、他地域と共有初動期➡応急期➡避難生活期・復興期災害安全確保消火活動被害把握救出救護避難誘導福士避難食水調達物資調達避難生活受援調整・・・安否確認直前状況検討が必要な防災対策を選定・テーマ(テーマカード)として設定各テーマに沿って時系列の状況(被害状況・行政対応)を付与ワークシートを活用して被災経験を話合い整理・共有課題対応評価●地区防災計画作成への効果検証-茨城県常総市(H27水害)-北海道札幌市(H30胆振東部地震)-愛媛県宇和島市(H30西日本豪雨)-ほか、流山市、世田谷区、阿見町など●R1の台風19号の被災地(予定)
元のページ ../index.html#34