〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1 Tel 029-851-1611 Fax 029-851-1622地下構造標準モデルの構築をめざして地震津波火山ネットワークセンター 松原 誠2020.2.13 令和元年度 成果発表会■Hi-netやS-netを含むMOWLASのデータを活用■日本列島・海域下の三次元地震波速度構造モデル構築■震源決定精度の向上に寄与日本列島は東から太平洋プレート、南からフィリピン海プレートが沈み込んでおり、地下の構造は非常に複雑です。地震の震源は、震源から観測点まで地震波が伝わる時間を使って決めていますが、そのためには地震波が伝わる速さの情報が必要です。防災科学技術研究所(防災科研)では,1979年から関東・東海地域において高感度地震観測を行い,阪神淡路大震災を契機として設置された地震調査研究推進本部の基本方針に基づき,日本全国を対象とした全国的に統一的な観測点仕様による平均間隔20~25kmという高密度で均質な観測網である高感度地震観測網(Hi-net)を構築してきました。さらに、2011年東北地方太平洋沖地震の後には北海道から房総半島沖にかけて,日本海溝海底地震津波観測網(S-net)を構築し,観測データを蓄積しています。Hi-net等の地震観測データを使用し,日本列島下の3次元地震波速度構造に関する研究を進め2008年に標準速度構造モデルを公開しました。その後,順次改定してきましたが,このたびS-netのデータも活用することにより海域の下の速度構造も精度よく推定することが可能になり,海域まで広げられた標準的三次元地震波速度構造モデルを構築しました。さらに、このモデルはホームページを通じて公開していますので、日本列島とその周辺の緯度・経度・深さを指定するとその地点の地震波速度を知ることができます。また、描画ソフトウェアも公開していますので、パソコンで自由に断面図を見ることができ、日本列島の下に高速度のプレートが沈み込んでいる様子がわかります。速度構造断面描画ソフトウェアの入力画面と出力画面。現在の震源決定では、ある深さでは日本全国均一のある速度という一次元速度構造を使っています。しかし、より現実に近い三次元地震波速度構造を用いて震源決定を行えば精度が高まり、実際に地震が起こっているであろう場所に震源を求められます。定常的に行っている震源決定処理にこの構造を導入することで、地震が起こっている場所を精確に把握することが可能となります。三次元構造は地震波速度だけではなく減衰構造も重要です。地震の大きさであるマグニチュードは地震波の振幅から推定しますが、地震波が伝わる過程でどの程度地震波が小さくなっているかを精確に把握することで、実際に起きた震源断層の大きさやずれの大きさを精確に推定することができます。今後も、地震像を精確に把握するための構造モデルを構築していきます。日本列島下の三次元地震波速度構造の深さ断面。赤は低速度領域、青は高速度領域を示す。
元のページ ../index.html#36