防災科学技術研究所 令和元年度成果発表会 概要集
40/144

〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1 Tel 029-851-1611 Fax 029-851-1622防災情報サービスの社会実装研究災害過程研究部門  須藤 三十三2020.2.13 令和元年度 成果発表会■防災情報の企業活動での活用(社会実装)検討■防災科研と企業を繋ぐアドバイザリ機能の検討■持続可能で企業に活用される防災情報サービス構築本研究は防災科研が運用するSIP4Dを基盤に防災情報SPFを中核機能とし、防災科研が提供する防災情報と企業(含む基礎自治体)ニーズに基づく企業内システムとのマッチングを提案・調整するアドバイザリー機能を検討、構築・運用することに関する研究です。企業が保有する自社情報を本防災情報エコシステム上で重ね合わせることにより災害時対応の効率化・迅速化を図り企業活動の早期復旧を促すことを目指します。同時に、防災情報の利活用を促進させ企業BCPや企業の顧客サービスを充実させ、災害時対応にとどまらず防災情報とのマッチングに基づく新たな情報プロダクトによる市場創造型サービスを目指す研究です。本研究は以下の4段階からなります。①防災情報SPFプロトタイプを構築することにより降雨情報、雪氷情報や基盤地図情報など各種観測情報や解析情報を登録可能とする。(登録・蓄積機能)②第2期SIPでは各種ハザード対応の訓練用災害・被害シナリオ自動生成システムを構築しモデル自治体での研修・導入促進を順次進める。基礎自治体、民間企業、住民含めた緊急時の利用も見据えた訓練活動を行う。(自治体モデル試行)③民間団体・企業とモビリティ向けサービス連携することにより、民間事業モデルと連携した実証実験を行う。(民間モデル試行)④防災情報SPFを中核としアドバイザリー機能を付加した防災情報サービスエコシステムを運用する体制を構築し自治体、インフラ企業、民間企業、住民と情報を相互に提供できる環境を構築し維持発展できる運用体制を構築する。(エコシステムの実用化)防災情報エコシステム概念図B2Bとモビリティ向けサービス①SIP1テーマⅣによる防災情報サービスプラッフォームのプロトタイプ構築(~2018年12月)が完了。降雨情報、雪氷情報や基盤地図情報を登録可能となった。②第2期SIP課題Ⅶによる「避難判断・訓練支援等市町村災害対応統合システムの開発」(2018年11月~2023年3月)を進め、基礎自治体のニーズを把握する予定です。③民間団体提供サービスとの連携による車両、人流情報の取得・利用活用の実証実験を気象災害軽減イノベーションセンターと共同で2020年1月より開始。防災科研と企業間で必要なアドバイザリー機能のあるべき姿を検討。(2020年1月~2021年3月)④防災情報エコシステム運用体制の構築(2021年4月~)、防災情報SPFを中核とする防災情報サービスを運用する体を開始し制を構築し自治体、民間企業、団体、住民と情報を相互に提供できる環境を維持発展できるようにする予定です。(エコシステム試験運用の開始)防災情報エコシステム概念図モビリティ向けサービスビスシステム概念図

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る