〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1 Tel 029-851-1611 Fax 029-851-1622日本全国停電状況把握システムの試作水・土砂防災研究部門 上米良 秀行2020.2.13 令和元年度 成果発表会■停電情報は災害対応の全フェーズで必要な基盤情報■沖縄を除く46都道府県の過去・現在の状況を把握■オープンデータの気運を高め、公共財を公共財化•停電情報は予防、応急対応、復旧・復興という災害対応の全フェーズで必要な基盤情報のひとつ。•過去の停電状況と台風や地震などの自然現象すなわちハザード(災害原因事象)との関係を分析し、リスク(被害危険性)評価手法を開発すれば、予防力の向上に役立つ。•現在の停電状況を把握することは、発災時の避難・救命救助活動や被災地支援に役立つ(リソースの最適配置など)。•北海道から沖縄まで全国10の電力会社(一般送配電事業者)が個別に各ウェブサイトで停電情報を公表している。•電力会社毎に形式・細かさ・見やすさが異なる停電情報を集約、使いやすい共通の形式に変換・統一し、SIP4D/NIED-CRS に入力する(沖縄電力の停電情報はいまのところ取得困難)。•大金をかけて新たなシステムを作成するのではなく、いま既にあるものを上手く組み合わせて賢く有効に活用する(橋渡し理論)。•これを実践・実証すること(実践科学)により、官民データ活用推進基本法に基づくオープンデータの気運を高め、公共財の公共財化に貢献する。•防災の分野だけでなく、エネルギー計画や国土計画・都市計画など、社会基盤の整備に広く役立つ。2019年台風15号による停電時間(2019年9月11–23日の集計)•SIP4D/NIED-CRS に入力、行政、住民、事業者、ボランティアなどの災害対応活動に貢献•過去のデータを蓄積し、停電状況とハザード(台風や地震など災害原因事象)の関係を分析•リスク(被害危険性)評価手法の開発•被害予測手法の開発•リスクコミュニケーションの現場で活用日
元のページ ../index.html#44