〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1 Tel 029-851-1611 Fax 029-851-1622強震動統一データベースの構築マルチハザードリスク評価研究部門 森川 信之2020.2.13 令和元年度 成果発表会■地震動指標の定義,データ処理手順,書式等を統一したK-NET・KiK-net観測記録による試作版の構築■強震動予測手法の妥当性・性能評価のための指標検討地震動予測式をはじめとした強震動予測手法の開発とその妥当性評価は,これまで個々の研究者(グループ)がそれぞれ独自に構築した,地震動指標の定義やデータ処理手順,選定する震源モデルが不統一な強震動データベース(DB)に基づいて行われてきた.その結果,観測記録がほとんどなく強震動予測手法を外挿して適用した場合に手法間で大きな違いが生じる上に、どの手法が妥当であるかを判断することができなかった.このような課題を解決するため,地震津波火山ネットワークセンターと連携してK-NETおよびKiK-netの2018年末までの強震動記録について,以下の3つからなる「強震動統一データベース」の試作版を構築した.①震源(地震)DB・気象庁の地震諸元(震源位置,マグニチュード等)・F-netの地震諸元(震源メカニズム解,地震モーメント等)②地震動DB・地震動指標(最大加速度,最大速度,減衰定数5%の加速度応答スペクトル(0.02~20秒),計測震度)③観測点DB・公開情報(位置,PS検層データに基づくVs30*など)・J-SHIS に基づく地盤情報(各層上面深さ,Vs30など)*Vs30: 表層30mの平均S波速度また、強震動予測手法の妥当性評価のための既往の指標について,地震動指標だけでなく時刻歴波形も対象として調査した.いずれの指標も最大振幅でおおむね1/2~2倍以内であれば適合度が高いとされている.一方で,広域な地震動分布,大振幅の記録など,どの再現性に着目するか(重みを置くか)によって採用すべき適切な指標は変わり得る.強震動統一データベースの試作版と妥当性評価指標の調査・検討観測記録が圧倒的に不足している,マグニチュード9クラスの超巨大地震や震源断層ごく近傍のデータを補うため,地震動シミュレーション結果のDBも構築するとともに,海外における同様の強震動観測記録のDB(アメリカ,ニュージーランドなど)との連携を目指す.今回はK-NET,KiK-netのみの試作版であることから,震度計などの他の強震動観測記録を可能な限り追加するとともに,試作したDBを用いた強震動予測手法開発の検討を進め,その結果を踏まえてDBに登録するパラメータを拡充する.強震動予測手法の妥当性を評価する指標を策定し,目的に応じた適切な強震動予測手法の選定手法の開発へとつなげる.その結果として,DBのさらなる利活用と強震動予測手法の高度化研究の推進が期待される.このような強震動統一データベースは海外での需要も期待されており,K-NET,KiK-netをはじめとした日本の強震動記録が最大限に活用される基盤データベースとなり得る.
元のページ ../index.html#45