〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1 Tel 029-851-1611 Fax 029-851-1622南海トラフ西縁の地震活動解明地震津波火山ネットワークセンター 浅野 陽一2020.2.13 令和元年度 成果発表会■懸念される南海トラフ巨大地震の西縁は何が決めるか。■現在の地震活動、低調な南海とやや活発な日向灘以南。■日向灘以南では地震とスロー地震との同期も。懸念される南海トラフの巨大地震。その地震対策のよりどころとなる想定震源域は、東側は駿河湾から南西側は日向灘付近とされています。この南西側の根拠とされているのが九州パラオ海嶺とよばれる海山列の沈み込みですが、海嶺が海陸プレート境界の振る舞い及ぼす影響(具体的には、巨大地震時の断層すべりがさらに進展するのを妨げるか)については必ずしもよく解っていません。また、想定震源域内の地震活動に限ってみても、東南海や南海では極めて低調な一方で、日向灘ではやや活発であるといった地域性があります。このような地域性はプレート境界固着の地域性を反映したもの考えられてきましたが、大地震時の振る舞いとの関係が十分に解っている訳ではありません。さらに、南海トラフとつながる南西諸島海溝沿いにおいても、1771年八重山地震や1911年喜界島地震という大地震がプレート境界型であった可能性が指摘されていますが、この地域の観測点が少なく、地震活動そのものもよく判っていません。したがって、南海トラフ巨大地震の想定震源域が南西諸島海溝沿いに達しないかどうかに今なお疑問が残り、より十分な調査研究が望まれます。そこで発表者は、この地域のプレート境界の振る舞いを臨時観測から解明することを目指した研究を進めています。ゆっくりとした揺れも観測可能な機器を設置し、通常の地震のみならず超低周波地震とよばれる特殊な地震の観測もしています。この観測や防災科研F-netによって、5月のM6地震後に超低周波地震活動が発生する様子を捉えることに成功しました。捉えられた2019年5-6月の地震(青色)・超低周波地震活動(赤色)。過去16年の地震(水色)・超低周波地震活動(桃色)を併せて示す。南海トラフ西縁から南西諸島海溝沿った海陸プレート境界で何が起こっているのかを地震観測から明らかにします。より具体的には、地震・超低周波地震活動の時空間的特性とその意味を調べます。この地域において将来的に地震が起きうる固着域とその固着域へ応力集中状況が明らかにすることで、南海トラフ巨大地震の想定震源域の妥当性も検証できるでしょう。仮に「南海トラフのみならず南西諸島海溝沿いも連動する巨大地震…」となれば、長期評価もそれを踏まえた防災施策も変わらざるを得ません。起こり得るシナリオの科学的根拠に基づく提示は、説得力ある防災施策に大きく貢献することが期待できます。
元のページ ../index.html#50