〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1 Tel 029-851-1611 Fax 029-851-1622訓練用災害シナリオ生成システムの開発災害過程研究部門 鈴木 進吾2020.2.13 令和元年度 成果発表会■平時および災害時における分野横断的なデータの蓄積■様々な災害の過程をシミュレートし、何が起こるかをわかりやすく■訓練のためのシナリオを提供することにより対応力を強化災害の被害を軽減するためには、個人と組織の対応能力を向上させることが必要です。そのためには、多様なハザードにより発生する災害の進展過程を理解し、これと対応計画、BCP等を照らし合わせて評価し、実際に訓練を行って対応行動を身につけたり、計画等を見直すというサイクルを繰り返すことが重要です。しかしながら、多様なハザードをコンピューター上で仮想的に発生させて、それによる災害の過程を理解するための環境、現行の対応計画の実効性を検証するための環境がなく、科学的根拠に基づく事前からの対応能力強化が限定的となっています。本研究は、個人と組織が災害過程を理解し、脆弱性を見つけ、適切な対応行動を検討するための災害シナリオを生成し、訓練や分析を行える環境を開発、提供します。まず、リアルな災害シナリオを生成するための、元となるデータを平時および災害時に分野横断的なデータを収集し、防災情報サービスプラットフォームに蓄積しています。次に、これまでの災害に関する被害の研究等の成果を用いて、ハザードデータから各種被害の発生量、ライフラインの停止日数等を推定計算を行う災害過程シミュレーターを構築します。これに、雨の降り方や地震の規模、地域などを色々と変えて、ユーザーがインタラクティブにハザードを設定できる機能を組み入れ、インターネット上で個人と組織がいつでも分かりやすく災害様相を想定し、理解できるインタラクティブ災害想定アプリを提供します。その上で、個人や組織が実働訓練や図上訓練を、容易に、効果的に実施できるように、想定結果を災害シナリオとして提供する訓練用災害シナリオ生成システムを開発しています。訓練用災害シナリオ生成システムの概要本研究の一部は、内閣府総合科学技術・イノベーション会議の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「国家レジリエンス(防災・減災)の強化」(管理法人︓防災科研)によって実施されています。成果は市町村災害対応統合システムの一部として、市町村に提供され、自治体の避難勧告・指示等の避難情報発出、緊急対応、市民の災害時の安全確保行動を向上させる訓練のシナリオを提供していく予定です。市町村以外の企業や個人にも、この仕組みができることで、どのようなことに気をつけるべきか、いざというときにどうするのか、そのために普段からどう備えるか、被害を予防するために何をするのかを、事前にシミュレーションし、訓練し、考えることができる環境の構築に貢献します。対応訓練分析災害過程シミュレーター防災情報サービスプラットフォームデータハザード記録統計データ地図データ災害対応計画マニュアル災害対応記録提供蓄積整理対応シナリオ被害シナリオハザードシナリオインタラクティブ災害想定アプリ訓練シナリオ
元のページ ../index.html#56