防災科学技術研究所 令和元年度成果発表会 概要集
62/144

〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1 Tel 029-851-1611 Fax 029-851-1622小地震の地震モーメントの推定と地殻の変形地震津波火山ネットワークセンター/地震津波研究部門  上野 友岳2020.2.13 令和元年度 成果発表会■小地震の地震モーメントとモーメントマグニチュードの推定■地震の発震機構解と地震モーメントの積算量■地震モーメントから推定する日本列島の変形本研究では,発生する地震の断層タイプがどのような空間分布になっているかを調べ,さらにこのデータを用いて地殻の非弾性変形を求め,その蓄積過程の空間分布を推定することを目的としている。地震の震源では断層面上ですべりが発生して地下に食い違いが生じている。この食い違いは大きく3つのタイプ,つまり正断層タイプ,逆断層タイプ,横ずれ断層タイプに分類される。断層のタイプは地震波形(初動の極性など)から震源球を投影した発震機構解あるいはモーメントテンソルとして表現される。防災科学技術研究所のHi-netやF-netでは,日々の地震に対して可能な限り発震機構解やモーメントンテンソルを推定し公開している。これらのデータに加え,小地震であるM3クラスの内陸地震を対象として各地域の積算した地震のモーメントテンソルを求め,地域ごとの代表的な断層タイプの分布を求めた。なお,用いたデータは2013年から5年間の深さ20kmより浅い地震に限定した。この結果,西南日本はほぼ東西の圧縮を受けて発生した逆断層タイプと横ずれタイプの地震が多く,2016年4月に発生した熊本地震の震源域も同様であったことが分かった。東北日本では推定が困難であった地域も多いがおおよそ逆断層タイプと横ずれタイプの地震が発生していた。また,火山活動の影響がある地域(例えば阿蘇,桜島など)は地殻の伸張を思わせる正断層タイプの地震も見られた。これらの地震の発生が地殻の変形にどの程度影響を与えているのか調査する。M3-4の内陸地震から推定した日本列島の地震モーメント開放と代表的な発震機構解(断層タイプ)本研究では地震モーメントからモーメントマグニチュードを求める。これまで様々な定義によるマグニチュードで地震の大きさを表記してきているが,可能な限りモーメントマグニチュードを求める。また,プロジェクトの掲げる多様な情報をもたらす地震カタログに資するよう努める。加えて,他でカタログ化されている地震波の初動極性やモーメントテンソル解析による発震機構解と合わせて,日本列島の変形を推定する。日本列島の変形はGPSなどの地殻変動観測などからすでに推定されているが,本研究では応力の蓄積する弾性変形と蓄積しない非弾性変形に分離して変形を推定する。将来的には地震が発生するたびにその地域の地殻変形の状況を監視し,その蓄積履歴から地震発生の長期予測へつなげたい。〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇横ずれ断層逆断層正断層断層タイプ発震機構解

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る