防災科学技術研究所 令和元年度成果発表会 概要集
69/144

〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1 Tel 029-851-1611 Fax 029-851-1622統合化ハザード・リスク情報ステーションマルチハザードリスク評価研究部門  藤原 広行2020.2.13 令和元年度 成果発表会■地震本部のハザード評価を踏まえた地震ハザードステーション (J-SHIS)、津波ハザード・リスク情報ステーションの高度化 ■J-SHIS Map Rからの全国概観版地震リスク評価の公開 ■予防~応急対応~復旧・復興時までを統合した情報提供 「全国地震動予測地図」や「全国を対象とした津波ハザード評価」等により生成される地震、津波をはじめとしたマルチハザードリスク情報の閲覧・提供を行うハザード・リスク情報ステーションの開発を行っています。 地震ハザード情報の公開システムである「地震ハザードステーション(J-SHIS)」、津波ハザードリスク情報の公開システムである「津波ハザード・リスク情報ステーション」を開発・運用し、国の地震調査研究推進本部による地震ハザード評価、津波ハザード評価を踏まえた高度化を行うとともに、防災科学技術研究所で行ったハザードリスク評価の研究成果の公開も行っています。 「全国地震動予測地図」を踏まえ、将来日本で発生する恐れのある地震の揺れによる建物被害、人的被害を防災科学技術研究所が予測した全国概観版リスク評価結果の閲覧機能を 「J-SHIS Map R」としてJ-SHISに追加しました。 マルチハザードリスク評価研究部門によるハザード・リスク情報の閲覧・提供システム 地震調査研究推進本部による地震ハザード評価、津波ハザード評価を踏まえ、J-SHIS、津波ハザード・リスク情報ステーションを継続的に高度化し、国のハザード評価情報の公開を担うとともに、「全国地震動予測地図」の公表に併せた全国概観版地震リスク評価の更新を行うなど、国のハザード評価に基づいたリスク情報の公開も重要な課題です。 また、現在、J-SHIS上で試行中の地震動と津波のハザード情報の重畳機能を、他のハザード情報へも拡張することでマルチハザード化を進めることも重要な課題です。さらに、J-SHISなどで 公開している「予防」に資するハザード情報と、J-RISQ地震速報などのリアルタイム情報とを統合し、予防~応急対応~復旧・復興時の活用を見据えた情報提供の在り方や、それを実現するシステム構築について検討を進める必要があります。 津波ハザード・リスク情報ステーション 地震ハザードステーション Web API シナリオ地震による計測震度の期待値と最大水位上昇量の表示例 30年超過確率3%の計測震度と最大水位上昇量の表示例 マルチハザード化 (地震動+津波) リスク評価

元のページ  ../index.html#69

このブックを見る