〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1 Tel 029-851-1611 Fax 029-851-1622防災「知」の伝授︓被災地から未被災地防災情報研究部門 協働基盤研究室 千葉 洋平2020.2.13 令和元年度 成果発表会■未被災地で活かせる「知」の可視化■未被災地に「知」を伝授する促進ファクターの特定■被災地・未被災地間の「知」格差の是正【背景】防災科研では、国内の大学や研究機関から構成される「防災減災連携研究ハブ」による取り組みの推進に向けて、国内外で防災科学知に基づく災害に強い社会を構築するためのネットワーク形成に向けた取り組みを開始しております。その一環として、地域社会との協働した防災研究によるネットワーク形成に向け、これまで散在し地域社会まで届き難かった防災実践事例や教訓を特に収集・蓄積し、課題解決に向けた対話を通じて地域社会が実際に利活用できる仕組みの導入をめざす、防災「知」に関する情報システムの開発を検討しております。【課題】これまでの研究結果から、地域防災の現場では、過去の災害経験が、今まさに発生しようとしている災害に適切に活かされていない状況です。さらに、被災地での防災に関する知見が未被災地に効果的に共有されておらず、「知」の地域格差が生じる等の課題があります。【研究目的】本研究は、上述の防災「知」に関する情報システムの利活用を加速するための付随研究として、被災地の防災知見を未被災地に効果的に伝授するための促進ファクターを明らかにすることをめざします。【波及効果】未被災地の地域住民や自治体防災担当者等が、被災地の防災知見を活用し、その地域社会の状況に応じた新たな「知」を創造・体得することで、発災時において即座の対応を実現します。特に、南海トラフ地震に備えるための「知」の創出が急務となります。また、被災地・未被災地間の防災知見の格差を是正することで、日本全体の防災力の強化に寄与します。さらに、日本に蓄積された防災知見を海外に展開することで、世界の災害レジリエンス強化に向けた「知」の創造に貢献します。未被災地で活かせる「知」の可視化(東日本大震災を例として)未被災地で活かせる「知」の可視化︓過去の災害教訓集・記録集から、未被災地の地域住民や自治体防災担当者等が災害対応時の判断に役立つ教訓を抽出し、発災時において適切な意思決定を促す災害対応シナリオの構築を行います。「知」を伝授する促進ファクターの特定︓ナレッジマネジメント理論等を活用し、また、「知」が集約する現場(自治体、大学、図書館、災害伝承館等)に対してヒアリング・アンケート調査を行い、被災地から未被災地に「知」を効果的に伝授するためのファクターや各主体の役割を明らかにします。実証的アクション︓未被災地に「知」を伝授するための効果的プロセスを構築し、実証的検証の実施、また、関係者へのフィードバックやファシリテーターの育成等を通じて、社会実装をめざします。発災時の意思決定に役立つ災害対応シナリオ構築の試み成功・失敗事例の抽出
元のページ ../index.html#74