防災科学技術研究所 令和元年度成果発表会 概要集
97/144

豪雨をもたらす雲はどれですか︖水・土砂防災研究部門  前坂 剛2020.2.13 令和元年度 成果発表会■雨ができる前の雲を観測できる特殊なレーダーで雲を観測■無数の雲の中からどの雲が発達するかを診断■激しい降雨の始まる数十分前に通知近年,防災科研が開発したXバンドマルチパラメータ(MP)気象レーダーを用いた降雨強度の推定手法が実用化され,日本の多くの都市において高精度・高分解能の降雨監視が可能となりました.しかし,通常の気象レーダーでは雨粒(直径約2mm)の観測はできても,雨粒となる前の雲粒(直径約50μm)は観測できません.そのため,現在の気象レーダーで検出された雲は,すでに雨が降り始めている雲です.防災科研では,通常の気象レーダーでは観測できない雲粒を観測できる雲レーダー(通常のレーダーより短い波長の電波を使用)を開発し,雨が形成される前の雲を観測することで,より早く豪雨の危険性を検知する研究を進めています.夏季に雲レーダーを用いた雲の観測を関東地方で行い,雲の様々な性質を調べた結果,雨を降らせない雲(積雲)と降らせる雲(積乱雲)では,雲の広さと雲の濃さ(実際には水粒子により散乱されて戻ってくる電波の強さ)の関係が異なり,それらの遷移領域が明らかになりました.積雲の広さと濃さがこの遷移領域まで大きくなると,雨を降らせる積乱雲になる可能性が高くなることから,そのような雲を検出することが豪雨の早期検知につながります.a) 雲レーダーの外観.b) 雲レーダーの観測例.カラースケールで雲レーダーで観測したレーダー反射因子と国土交通省XRAINで観測された降雨強度の分布を示します.c) 雲レーダーで観測された雲の面積(-20 dBZe以上)と雲内の最大レーダー反射因子の散布図(2018年8月3日の観測から作成).これまでの研究により,雨を含まない積雲から雨を含む積乱雲へ発達する雲を,雨が降り始める前に探し出せるようになりました.この手法に加え,大気下層の水蒸気量や大気の不安定度等の情報,さらにそのエリアの雨に対する脆弱性等の情報を加えることにより,災害を引き起こす積乱雲の早期警戒システムの構築を目指します.また,このシステムにより,災害を引き起こすような豪雨だけではなく,外出時に雨を避けるための経路変更支援,洗濯物の取り込み支援といった,生活の質を向上させる情報も提供可能になると考えられrます.

元のページ  ../index.html#97

このブックを見る