令和2年度成果発表会
ページ数:155
Flash Playerが無効またはバージョンが古いため閲覧できません。
こちらから、Flash Playerの実行許可または最新バージョンのダウンロードをしてください。

目次
- 表紙
- ごあいさつ
- 目次
- 【防災基礎力】
- 上総-下総層群の地下構造 =房総半島中央部の反射法地震探査結果から=%0A <浅尾 一已>
- 安全確保行動判断支援プログラム%0A <李 泰榮>
- 学校における防災基礎力の向上%0A <池田 真幸>
- 住民の皆さんと一緒に学び、地域の防災力をみがく%0A <上米良 秀行>
- 地震計は正常に稼働しているか?%0A <木村 武志>
- 地震観測網で見る”ステイホーム”%0A <汐見 勝彦>
- 気象リポートシステム「ふるリポ!」の教育利用に向けて%0A <出世 ゆかり>
- 防災の集合知形成ケーススタディ-「コロナ禍での災害時避難」を事例に-%0A <千葉 洋平>
- 令和元年台風災害のTV報道分析%0A <取出 新吾>
- OSSにおける防災知の収集・整理・推奨%0A <三浦 伸也>
- 噴火による曝露の評価とコミュニケーション%0A <宮城 洋介>
- 既存設備を用いた降雪分布取得システム%0A <山下 克也>
- 【観測・予測・情報・評価】 地震・津波
- 「強震モニタ」開発物語%0A <青井 真>
- 南海トラフ西縁を探るスロー地震臨時観測%0A <浅野 陽一>
- 強震動統一データベースの構築と活用%0A <岩城 麻子>
- 地震規模予測に向けた理論研究%0A <浦田 優美>
- 3Dモデルを活用し、災害に強いまちづくりへ%0A <大井 昌弘>
- 雑微動を用いた速度構造の連続観測%0A <大久保 蔵馬>
- 南海トラフで発生する深部微動の周期性%0A <太田 和晃>
- なぜ原位置地殻応力を測定するのか?-深部地震観測井における測定事例-%0A <小村 健太朗>
- 南海トラフに沈み込むプレートの厚さ%0A <神谷 眞一郎>
- 地震ハザードステーションJ-SHISの開発%0A <河合 伸一>
- 震度の即時概算方法%0A <㓛刀 卓>
- 2020年に“揺れ”が強かった地震トップ3%0A <久保 久彦>
- 統合地震解析による建物リスク評価%0A <小嶋 淳>
- 歪みエネルギーと巨大地震の破壊シナリオ%0A <齊藤 竜彦>
- 極値統計解析を用いた早期余震予測%0A <澤﨑 郁>
- 海底観測網で津波の始まりを自動推定%0A <鈴木 亘>
- 最短経路法による異方性構造の解明%0A <関口 渉次>
- 地下構造モデルの構築と社会実装%0A <先名 重樹>
- リアルタイム地震被害推定情報の実証実験%0A <髙橋 郁夫>
- 地域の防災力を高めるために%0A <高橋 成実>
- N-netのケーブルルート案を策定%0A <武田 哲也>
- S-netが捉えた日本海溝のスロー地震%0A <田中 佐千子>
- OpenTSUNAMI-杞憂プロジェクト始動%0A <近貞 直孝>
- 津波ハザードステーション(J-THIS)の開発%0A <土肥 裕史>
- 広域概観版経済被害予測システムの開発%0A <中村 洋光>
- アウターライズ域の地震活動を捉える%0A <西澤 あずさ>
- Assessment of earthquake disasters in Colombia, South America%0A <Nelson PULIDO>
- 免震建物が擁壁衝突した際の危険性%0A <福井 弘久>
- 防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト%0A <藤原 広行>
- マルチハザードリスク評価%0A <前田 宜浩>
- 岩石の摩擦・摩耗特性に関する研究%0A <前田 純伶>
- スロー地震の数値シミュレーション%0A <松澤 孝紀>
- 活断層起因の地震の最大規模の推定%0A <松原 誠>
- 2020年8月24日に琵琶湖東岸下で発生した地震の解釈%0A <三好 崇之>
- 海底地震観測の品質監視%0A <望月 将志>
- 地震ハザード評価~地震動予測地図~%0A <森川 信之>
- 長周期地震動即時予測に関する研究%0A <ダカール ヤダーブ プラサード>
- システムダイナミクスによる災害復旧シミュレーション%0A <山崎 文雄>
- RC建物の地震被害シミュレーション%0A <山下 拓三>
- MeSO-net観測点における地表地震動の推定%0A <若井 淳>
- 【観測・予測・情報・評価】 火山
- 命や暮らしを守るために必要な火山データ%0A <上田 英樹>
- レーダーを用いた火山観測技術の開発%0A <小澤 拓>
- マグマの高温変形・流動実験 より現実的な火山現象の数値シミュレーションに向けて%0A <黒川 愛香>
- 火山曝露評価手法確立のための基礎的研究%0A <河野 裕希>
- 火山観測用小型温度ガス可視化カメラ (SPIC-C)の開発%0A <實渕 哲也>
- 数値シミュレーションによる火砕流ハザード予測に向けて%0A <志水 宏行>
- 小笠原硫黄島火山の再生ドーム形成活動%0A <長井 雅史>
- レーダではかる火山性地殻変動%0A <姫松 裕志>
- 地震波ノイズを使って火山直下での異常を検知する%0A <廣瀬 郁>
- 火山灰を素早く診断する%0A <三輪 学央>
- 【観測・予測・情報・評価】 雨・風・水土砂
- 気象災害の予測を目指した研究%0A <飯塚 聡>
- ソラチェク~首都圏の極端気象をまとめてチェック~%0A <岩波 越>
- 発達する雲の早期探知を目指して%0A <大東 忠保>
- 岩手県に上陸する台風%0A <栢原 孝浩>
- AIモデルによる線状降水帯の早期検知%0A <木枝 香織>
- 雷情報の高頻度更新化への試み%0A <櫻井 南海子>
- 線状降水帯リアルタイム高精度雨量予測の全国展開を目指して%0A <清水 慎吾>
- 風を高精度で推定してみた!~気象場のリアルタイム客観解析システムの開発~%0A <下瀬 健一>
- 雨量情報と地盤情報を統合した新たな斜面崩壊予測手法の開発%0A <檀上 徹>
- スーパーコンピュータおよび長期客観解析データを用いた大気の階層構造と大気海洋相互作用%0A <栃本 英伍>
- 令和元年台風15号の停電長期化における倒木の影響%0A <永田 茂>
- MP-PAWRでスーパーセルに突入してみた%0A <前坂 剛>
- 令和元年台風第19号の大雨の解析%0A <三隅 良平>
- 地すべり地形分布図の利活用%0A <山田 隆二>
- 【観測・予測・情報・評価】 雪氷
- MRIで雪の中の水の流れをとらえる%0A <安達 聖>
- 雪崩の原因となる吹きだまりを観測する%0A <伊藤 陽一>
- 極端に雪の少ない冬から考える雪氷防災%0A <小杉 健二>
- 首都圏における高度別着雪予測の取り組み%0A <佐藤 研吾>
- 衛星データを用いた広域雪崩ハザードマップの作成%0A <砂子 宗次朗>
- スキー場を対象とした雪崩危険度推定%0A <田邊 章洋>
- AI技術を活用した冬季道路路面判別%0A <中村 一樹>
- 吹雪発生予測で被害防止%0A <根本 征樹>
- 屋根雪対策にむけた雪おろシグナルの高度化%0A <平島 寛行>
- 降雪起因のハザード把握に必要な技術の開発%0A <本吉 弘岐>
- 【観測・予測・情報・評価】 マルチハザード
- 地すべり地形分布図の高度活用に向けた地すべりイベント収集・分析%0A <佐藤 昌人>
- 過去の災害資料を防災に生かす%0A <鈴木 比奈子>
- 【観測・予測・情報・評価】 防災情報
- SIP4Dによる災害情報の広域共有 ~ 効果的な災害情報の利活用のために ~%0A <伊勢 正>
- 防災情報クリアリングハウス%0A <磯野 猛>
- 確実な災害対応に向けた、対応項目および内容の抜け漏れ防止%0A <金田 成元>
- 災害情報支援業務の「役割」と「業務手順」の確立 -全ての組織が「情報」を利活用する「高効率な協働災害対応」実現に向けて-%0A <清原 光浩>
- 危険な雨を社会・地域の情報と重ね合わせてリアルタイムに把握する%0A <佐野 浩彬>
- 意思決定支援システムのための自然-社会動態の統合解析%0A <庄山 紀久子>
- 災害動態意思決定支援システム(DDS4D) Disaster-dynamics Decision Support system for Disaster response%0A <花島 誠人>
- 浸水被害を把握するための情報プロダクツ生成%0A <平 春>
- 共通化するためのフレームワーク(SIP4D-ZIP)%0A <半田 信之>
- 平常時と災害時の地域福祉・防災活動での災害関連情報利活用%0A <水井 良暢>
- 災害情報把握用対話型地図の開発と活用%0A <遊佐 暁>
- 意思決定に資する災害情報とは%0A <吉森 和城>
- 【予防】 地震・津波
- E-ディフェンス震動台の回転成分解析%0A <青木 崇>
- 多様なライフスタイルが持続できる 強レジリエント社会の実現研究%0A <阿部 弘>
- 海底地すべりによる津波発生検証%0A <大角 恒雄>
- 建物の外装材によるセンシング技術の研究 事前の建物評価による地震対策を目指して%0A <梶原 浩一>
- 巨大地震から免震建物を守る%0A <岸田 明子>
- 『気象津波』 –低気圧が引き起こす津波–%0A <久保田 達矢>
- 地震の揺れから“人”を守れるか 室内被害を把握 –室内空間における機能維持– 首都圏レジリエンスプロジェクト%0A <佐藤 栄児>
- 墓石耐震性能評価に関する実験研究%0A <中澤 博志>
- 鉄筋コンクリート造建物の加振試験%0A <中村 いずみ>
- 南海トラフ沿いの地震に伴う津波の確率論的ハザード評価(その2)%0A <平田 賢治>
- 避難所建物の地震被害検知と耐震性向上%0A <藤原 淳>
- 自然災害にレジリエントな都市を作るCPS CPS: Cyber-Physical System%0A <堀内 敏彦>
- メートルスケールの断層ガウジ摩擦実験%0A <山下 太>
- 地震災害ゼロ区域を目指す3次元免震装置%0A <山田 学>
- 【予防】 火山
- 那須岳水蒸気噴火の被害軽減に向けて%0A <棚田 俊收>
- 【予防】 雨・風・水土砂
- 建物形状・配置を考慮した可能最大級高潮の3次元浸水解析%0A <下川 信也>
- Quick Exposure Assessment of Flood Inundation%0A <Shakti P.C.>
- グリーンインフラの防災機能に関する研究 -平地林等既存緑地による気象災害の軽減-%0A <横山 仁>
- 地形・地質・雨量を組みあわせた土石流危険度評価技術の開発%0A <若月 強>
- 【予防】 雪氷
- 人工降雪装置の積雪分布%0A <荒川 逸人>
- 降雪粒子の種類と「雪のZh-R関係」%0A <中井 専人>
- 防災×観光 自治体・スキー場と組んだ社会実証実験%0A <山口 悟>
- 【応急対応】
- NDVI画像を用いた斜面変動範囲の抽出%0A <秋田 寛己>
- 即時災害状況把握のための超小型固定翼無人機%0A <井上 公>
- コロナ禍におけるリアルタイム災害時避難支援システムの研究開発 - CPS4Dによるケーススタディ-%0A <臼田 裕一郎>
- 救援物資ロジスティクス業務の改善と標準化にむけて ~令和元年台風第19号災害の物資拠点運営事例から~%0A <宇田川 真之>
- ドローン災害対応システムGEORIS%0A <内山 庄一郎>
- 衛星画像は鮮度が命 ~令和2年7月豪雨における提供時間分析~%0A <格内 俊一>
- 地震災害時に病院は機能を維持できるか?%0A <河又 洋介>
- 即時震源パラメータ解析システム(AQUA)の改良%0A <木村 尚紀>
- SNS情報の自動解析と災害時の利活用%0A <崔 青林>
- 災害時に世界中の衛星を活用するために%0A <田口 仁>
- 深層学習を用いた被害状況の早期把握%0A <内藤 昌平>
- 水害被害を減らすために 〜 1地点の情報に基づいた浸水域即時推定 〜 %0A <平野 洪賓>
- 首都圏のインフラデータを利活用した意思決定支援に向けて%0A <古屋 貴司>
- 【復旧・復興】
- 災害から高齢者を守ろう%0A <大塚 理加>
- 被災地での犯罪-実態把握と予防に向けて-%0A <松川 杏寧>
- 令和2年度 成果発表会 プログラム
- 奥付
ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155