海底地震津波観測網整備推進室

印刷

はじめに~整備事業の紹介

金沢室長 北海道沖から房総沖までの海底に、海域で発生する地震と津波をリアルタイムで観測する大規模な観測網を構築中です。文部科学省補助金により平成23年にスタートしたこの日本海溝海底地震津波観測網整備事業は、観測点150カ所を新設して総延長約5,700km(計画当時)の海底ケーブルで結び、観測データを陸上までリアルタイムで伝送し、関係機関に即時流通させて監視や地震調査研究に活用しようとする、世界初の海底観測網の整備事業です。
 2011年東北地方太平洋沖地震は、陸域地震観測網データから沿岸の津波を推定する津波警報には精度的に限界があることを明らかにしました。当時の観測網は陸域および沿岸に重点的に展開され、海域においては釜石沖に東京大学地震研究所が設置していた地震計3台と津波計2台からなる観測システムがあったのみでした。海溝型地震の発生現場である海域にリアルタイムの観測網が十分に配置されていなかったことが、東日本大震災の被害が大きくなった要因のひとつではないかと考えられます。
 東北地方太平洋沖では引き続き規模の大きな地震が発生し、今後も強い揺れや高い津波に見舞われるおそれがあります。海域に地震・津波の観測網を整備して、より正確な地震・津波情報を迅速に提供することが極めて重要です。本プロジェクトにご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

海底地震津波観測網整備推進室長

金沢敏彦

 

 


このページのTOPへ