防災科研ニュース
平成22年度以前のバックナンバー(第2期)
バックナンバーは、下記リストからご覧になりたい号数をクリックして下さい。
-
No.174(2011年冬号)特集:気候変動に伴う極端気象に強い都市創り
(4.0MB)
特集記事
- 気候変動に伴う極端気象に強い都市創り
- 稠密観測による極端気象のメカニズム解明
- 極端気象の監視・予測システムの開発
- 極端気象に強い都市創り社会実験
-
No.173(2010年秋号)特集:地震防災フロンティア研究
(3.8MB)
特集記事
- 災害に強い病院づくりと医療活動への情報支援
- IT(情報技術)を活用した自治体の危機管理
- 防災技術の情報化と共有環境の整備
- 「役に立つ」防災技術情報の国際共有を目指す
- 地震防災フロンティアで踏んだ新しいステップ
-
No.172(2010年夏号)特集:外部機関との連携によるプロジェクト研究
(4.4MB)
特集記事
- 統合化地下構造データベース
- フィリピン地震火山監視強化と防災情報の利活用推進
- 地震観測関連の文部科学省委託研究
-
No.171(2010年春号)特集:災害リスクに知で備える~災害リスク情報プラットフォーム~
(3.5MB)
特集記事
- 地震ハザードステーション J-SHIS
- 災害事例データベースの構築
- 個人防災行動支援システムの研究開発
- eコミュニティ・プラットフォーム2.0の紹介
- 地域の防災力を高める手法の開発
-
No.170(2010年冬号)特集:E-ディフェンスによる地震防災への挑戦
(3.3MB)
特集記事
- 橋梁耐震実験研究
- 鉄骨造建物実験研究
- 超高層建物の被害様相と防災対策
- 震災時における医療施設の機能保持実験
-
No.169(2009年秋号)特集:地震研究最前線
(8.2MB)
特集記事
- 中国汶川大地震の震源断層
- 岩手・宮城内陸地震で観測された大加速度記録
- 房総沖のゆっくり地震
- 海中を伝わる地震波 ~T波~
-
No.168(2009年夏号)特集:火山を観る
(5.9MB)
特集記事
- 火山での高精度地震・地殻変動観測
- 火山の表面現象を航空機搭載センサで観測
- 衛星搭載型合成開口レーダー(SAR)
- 南米アンデスの火山を観る
- イタリアにおける火山防災への取り組み
- 研究成果を人々の暮らしへ
- 火山噴火予知と新しい「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」
-
No.167(2009年春号)特集:ゲリラ豪雨災害の予測をめざして
(5.3MB)
特集記事
- MPレーダとX-NET
- 不意打ちの豪雨があなたを襲う
- ゲリラ豪雨の予測
- 2008年の浸水被害から見えるもの
- 豪雨による土砂災害発生を予測する
-
No.166(2009年冬号)特集:雪氷災害防止への挑戦~安全で快適な雪国の生活をめざして~
(5.3MB)
特集記事
- 豪雪と寡雪と近年の雪氷災害
- 雪氷災害発生予測システムの実用化に向けて
- 近年の雪崩災害について
- 世界の先端を行く降雪環境実験施設
- 雪崩から身を守るには
- 雪道の危険と安全な運転について
- 屋根雪による事故を減らすために
-
No.165(2008年秋号)特集:安全な社会を築くためのスーパーコンピューティング
(2.6MB)
特集記事
- 地震波速度構造のイメージング
- 長周期地震動の再現
- 数値震動台開発の現状
- 次世代型の火山ハザードマップに向けて
- 豪雨・強風の数値シミュレーション
- 吹雪現象の数値シミュレーションs
-
No.164(2008年夏号)特集:防災科学技術による開発途上国への貢献
(4.7MB)
特集記事
- アジア・太平洋での地震観測協力
- 南米に拡がる日本の火山監視技術と協力
- レンガ積み建物の耐震実験
- アジア防災科学技術情報基盤(DRHアジア)の構築
- JICA集団研修による国際貢献
-
No.163(2008年春号)特集:E-ディフェンスによる地震防災への貢献
(3.3MB)
特集記事
- 木造建物実験
- 実大6層鉄筋コンクリート建物実験
- 地盤基礎実験
-
No.162(2008年冬号)特集:地域との連携による防災研究の推進
(4.0MB)
特集記事
- eコミュニティ・プラットフォーム
- リアルタイム浸水危険度予測に関する実証実験
- K-NETと震度観測網による面的地震動推定
- 高層建物の地震応答再現実験
- 富士山で雪崩発生!
-
No.161(2007年秋号)特集:緊急地震速報を支える防災科研の技術
(2.5MB)
特集記事
- 緊急地震速報への防災科研の貢献
- 緊急地震速報へのHi-netの貢献
- 地震波波形処理と提供の研究
- 地震情報解析システムの研究開発
- 受信側の基礎データシステムの開発
- 緊急地震速報の利活用技術の開発
- リアルタイム地震情報:今後の課題
-
No.160(2007年夏号)特集:防災科研における防災教育及び研修
(3.6MB)
特集記事
- 科学技術週間「一般公開」と防災教育
- 防災科研「夏休み防災教育」の実践
- 無関心層を対象としたDr.ナダレンジャーの実験教室
- 自治体職員を対象とした防災講座
- JICA研修・専門家派遣
- モンゴルにおける地震被害軽減のためのセミナー
- 第5回火山都市国際会議における取り組み
- 雪を知り防災に活かす 雪氷防災研究センターの活動から
- 「ケア」としての防災教育
- 「役に立つ防災技術」を!(EqTAPからDRHプロジェクトへ)
- 地域のために地域で取り組む防災教育
- 自然災害情報室からの情報発信
-
No.159(2007年春号)
(5.5MB)
-
No.158(2007年冬号)特集:情報技術活用による地域防災力の向上を目指して
(10MB)
特集記事
- 自治体・地域コミュニティと共に行う地域防災力向上に関する研究
- 震災総合シミュレーションシステムの開発
- 安心・安全のための自治体防災情報システムと宮崎県清武町鳥インフルエンザ対策
- 危機管理対応情報共有技術による減災対策
-
No.157(2006年秋号)
(4.2MB)
-
No.156(2006年夏号)
(6.3MB)
-
No.155(2006年春号)特集:第2期の防災科研
(5.7MB)
特集記事
- 第2期の防災科研
- 理事就任にあたって
- 地震災害による被害の軽減-地震研究部の取り組み-
- 地震災害による被害の軽減-兵庫耐震工学研究センターの取り組み-
- 火山災害の軽減をめざして-火山防災研究部の取り組み-
- 気象災害・土砂災害・雪氷災害等による被害の軽減-水・土砂防災研究部の取り組み-
- 気象災害・土砂災害・雪氷災害等による被害の軽減-雪氷防災研究センターの取り組み-
- 災害に強い社会の形成-防災システム研究センターの取り組み-