防災科研ニュース
バックナンバーリスト(第3期)
バックナンバーは、下記リストからご覧になりたい号数をクリックして下さい。
-
No.192(2015年) 第3期総括特集
(1.5MB)
特集記事
- 地震火山活動の観測予測研究の成果
- 水・土砂災害軽減に向けた5年間の取り組み
- 雪氷災害軽減の新たなステージ
- 巨大地震に対する社会の強靭性向上を目指して
- 情報の共有・利活用に関する研究成果と課題
- 災害に強いレジリエントな社会に向けて
-
No.191(2015年) 今秋の災害特集
(3.2MB)
特集記事
- 新理事長からのメッセージ
- ハザードマップを有効に利用しましょう
- 高時間分解能レーダネットワークを生かした積乱雲群の追跡
- 「eコミマップ」を用いた常総市における災害対応支援
- 阿蘇山2015年噴火
- 防災科学技術研究所の災害対応の体制
-
No.190(2015年) 国際協力
(2.7MB)
特集記事
- 低空空撮による建物被害マッピングネパール地震 (Gorkha地震)
- 建物被害調査ネパール地震 (Gorkha地震)
- 災害情報利活用ネパール地震 (Gorkha地震)
- スイス連邦雪・雪崩研究所と防災科学技術研究所の包括的研究協力協定(MoU)の締結
- アジア・太平洋地域の津波予測に資する研究開発
-
No.189(2015年) レジリエントな防災・減災機能の強化
(2.9MB)
特集記事
- 災害に強いレジリエントな社会を目指して
- 津波遡上予測:「津波から逃げる」を目指して
- 豪雨・竜巻予測情報の高度化と利活用
- 情報共有・利活用の「仲介役」を目指して
- 災害発生直後の初動対応に資する研究開発
-
No.188(2014年) 雪氷災害と研究
(2.2MB)
特集記事
- 2014-2015冬期の大雪災害
- 度々発生した暴風雪
- 2014年12月の四国大雪
- 2015年1~2月に多発した表層雪崩災害
- 2014-15冬期の建物被害について
-
No.187(2014年) 火山研究
(1.9MB)
特集記事
- 火山観測研究の節目となった2014 年火山活動
- 口永良部島2014 年噴火
- 御嶽山2014年噴火 水蒸気噴火とその対策への示唆
-
No.186(2014年) この夏の気象災害
(3.7MB)
特集記事
- 平成26年6月24日東京都における降雹
- 平成26年台風8号による南木曽土石流災害
- 平成26年7月の南木曽町土石流災害
- 平成26年8月豪雨における広島県の降雨状況
- 平成26年8月広島土石流災害
-
No.185(2014年) 土砂災害
(2.0MB)
特集記事
- 地すべり地形分布図の全国刊行完了
- リスク評価研究への活用の試み
- 土石流の履歴と発生確率
- すべり防災分野における国際共同研究
- 大型降雨実験施設を活用した土砂災害研究
-
No.184(2014年) 日本海溝海底地震津波観測網
(2.5MB)
特集記事
- 日本海溝海底地震津波観測網の整備
- 房総沖システムの海洋部敷設工事
- 津波の発生場における海底圧力
-
No.183(2013年)アプリでの情報発信
(2.1MB)
特集記事
- J-SHISアプリ
- もしゆれ
- 「i地震」で身近な地震を計ってみよう
- iPhoneで震度* がわかるアプリ「i 震度」
-
No.182(2013年)創立50 周年を迎えて
(8.4MB)
特集記事
- 防災科研50 年のあゆみ
- 回顧録
- 歴代所長・理事長・理事
- 防災・災害行政関連年表
-
No.181(2013年)地震ハザードステーションJ-SHIS
(2.3MB)
特集記事
- 地震ハザードステーションJ-SHISの概要
- 地震ハザード評価の改良
- J-SHISの使い方
- J-SHISの新たな展開
- 地震ハザード・リスクの国際展開
-
No.180(2013年)E-ディフェンスを活用した「長周期地震動」に対する取り組み
(2.8MB)
特集記事
- 長周期地震動とは
- E-ディフェンスの長周期地震動対応改造工事
- 建物の機能維持を目指して
- E-ディフェンスのデータ公開システム
-
No.179(2012年)特集:雪氷防災~安全で快適な雪国の生活をめざして
(3.8MB)
特集記事
- 雪氷災害を減らし安全で快適な雪国に
- 近年の降雪と雪害の特徴
- 集中豪雪監視システムの実現をめざして
- 雪氷災害リアルタイムハザードマップの開発
- 予測システムの試験運用と各種情報の発信
- 積雪内部の水移動をモデル化する
- 雪氷防災実験棟を活用した防災研究の推進
- 屋根雪事故対策の最新動向
- 知っているようで知らない雪の話
-
No.178(2012年)特集:防災教育
(3.5MB)
特集記事
- 防災教育の目指すべきもの
- 防災マップの活用による災害時の体制づくり
- 首都直下地震防災・減災プロジェクトのアウトカム
- Dr.ナダレンジャーの自然災害科学実験教室の概要
- 子ども向け防災教育の実施
- 自然災害情報室 防災教育コレクション
- 雪氷災害軽減にむけた防災教育
-
No.177(2012年)特集:リアルタイムモニター
(5.4MB)
特集記事
- リアルタイム降雨強度/風向・風速
- 震源情報を迅速に決定 AQUAシステム
- 強震モニタと防災地震Web
- 降雪・積雪状況のリアルタイムモニタリング
- 常総市・つくば市に被害をもたらした竜巻
-
No.176(2012年)特集:防災科研 第3期の取り組み
(3.8MB)
特集記事
- 第3期中期計画のスタートにあたって
- 基盤的な高精度地震火山観測研究
- 地殻活動の予測技術の向上にむけて
- 火山活動の観測予測技術開発
- 都市圏における複合水災害の発生予測に関する研究
- 高度降積雪情報に基づく雪氷災害軽減研究
- 実大三次元震動破壊実験施設を活用した 社会基盤研究
- 災害リスク情報に基づく社会防災システム研究
-
No.175(2012年)特集:東日本大震災
(5.6MB)
特集記事
- 強震観測網が捉えた東日本大震災の強震動
- 高感度地震観測網で捉えた東日本大震災
- 東日本大震災による沿岸域での被害状況
- フィリピン人津波被災者ビデオインタビュー
- 東北地方太平洋沖地震における液状化被害
- 東日本大震災による土砂災害の被害と特徴
- 長野県北部地震と平成23年豪雪による複合災害発生状況