防災科研ニュース
バックナンバーリスト(第5期)
バックナンバーは、下記リストからご覧になりたい号数をクリックして下さい。
-
No227(2024年)令和6年度成果発表会「国土の安全と防災連携」
(3.8MB)
特集記事
- 国土の安全と防災連携
- 第1部 成果発表「新体制の各領域からの研究トピックス」
- 特別セッション ブリーフィング&ディスカッション「つくば研究機関の令和6年能登半島地震対応報告と今後の連携」
- 第2部 特別講演「陸海統合地震津波火山観測網MOWLAS~二つの大震災の教訓と今後の役割〜」
- 第2部 パネルディスカッション「火山調査研究推進本部の設置と防災科研の役割」
-
No.226(2024年)火山防災研究の中核として
(4.3MB)
特集記事
- ミッションを再定義
- 火山調査研究推進本部について
- 火山観測網とデータ共有システム
- 2014年御嶽山噴火から10年
- 近年の日本の噴火活動
- 富士山が噴火したら
- 世界における近年の噴火と災害対応事例
-
No.225(2024年)研究最前線
(8.4MB)
特集記事
- 国立の防災研究機関として
- 被害把握へあらゆるセンサを活用する
- 実動機関の連携強化への挑戦
- 落雷予測情報の高度化と利活用を目指して
- 被害把握へ多数の人工衛星を活用する体制を構築する
- 光ファイバで揺れを計測
-
No.224(2024年)令和6年能登半島地震
(6.8MB)
特集記事
- 能登半島地震における防災科研の取り組みと対応
- MOWLASが捉えた強震動と震源の特徴
- リアルタイム被害推定と災害調査
- 令和6年能登半島地震による土砂災害
- 地震災害と雪氷災害との複合災害について
- 災害過程研究部門における令和6年能登半島地震への対応
- 災害対応を通じた防災情報実践研究
- 防災クロスビュー及びSIP4Dを活用したISUTとしての対応
-
No.223(2023年)防災科研60年 これまでとこれから
(4.2MB)
特集記事
- 防災科研60年 これまでとこれから
- 防災科学技術研究所60年のあゆみ
- 創立60周年記念式典
- 創立60周年記念事業について
- 創立60周年記念式典-研究者座談会
-
No.222(2023年)災害過程研究部門
(2.9MB)
特集記事
- そもそも災害過程研究って、何?
- 座談会 応急対応DX
- 応急対応DXの研究開発
- 民間企業の事業継続を考える
- 「知」を活用した防災基礎力の向上
- 社会現象としての災害過程の解明
-
No.221(2023年)第5期スタート!寶馨理事長インタビュー/第5期に取り組む9つのプロジェクト
(4.8MB)
特集記事
- 寶馨理事長インタビュー
- 第5期中長期計画の概要
- 自然災害のハザード・リスクに関する研究開発
- 災害過程の科学的解明による持続的なレジリエンス向上方策に関する研究開発
- 地震津波の即時的逐次的評価に関する技術開発
- 地震発生機構の理解深化と発生予測に関する研究開発
- 火山災害の予測力・予防力・対応力向上に関する研究開発
- 実大三次元震動破壊実験施設等研究基盤を活用した都市のレジリエンス高度化研究開発
- 風水害の軽減に向けた観測・予測技術に関する研究開発
- 観測・予測技術の高度化による雪氷災害レジリエンス向上研究