最近の主な成果発表
着雪氷関係
2022年
- 佐藤研吾, 冨樫数馬, 着雪現象の相対湿度依存性に関する風洞試験,雪氷,84,175-186.
- 鎌田慈, 室谷浩平, 中出孝次, 高橋大輔, 佐藤研吾, 根本征樹, 鉄道車両に用いる着雪シミュレータの開発(その1)―実験による着雪発達条件の検討―, 雪氷, 83, 79-95.
2020年
- Yamamoto, K., H. Matsumiya, K. Sato, M. Nemoto, K. Togashi, H. Matsushima, T. Sumita, S. Sugimoto, 2020, Evaluation for characteristics of wet snow accretion on transmission lines - Establishment of an experimental method using a vertical plate, Cold Regions Science and Technology, 174, 103014.
- 柳澤憲史, 安達聖, 佐藤研吾, 2020, 各種はっ水性シートの付着雪垂直剪断試験について, 寒地技術論文・報告集, 36, 45-48.
2017年
- 佐藤研吾, 小杉健二, 2017: 強制通風方式による湿雪作成装置. 雪氷, 79, 565-571.
- Kojima, T., Y. Yamagishi, S. Kimura, K. Sato, 2017: Aerodynamic Behavior of Snowflakes on an Uneven Road Surface during a Snowstorm. Open Journal of Fluid Dynamics, 7, 696-708. https://doi.org/10.4236/ojfd.2017.74045.
2016年
- Mughal, U., M. Virk, K. Kosugi, S. Mochizuki, 2016, Experimental validation of icing rate using rotational load. Cold Regions Science and Technology, 127, 18-24.
2015年
- 石坂雅昭, 本吉弘岐,2015:降雪粒子の種類と冠雪量の関係,寒地技術論文・報告概要集Vol.31, 270-274.
2012年
- 佐藤研吾, 小杉健二, 望月重人, 2012:風洞実験による着雪初期における着雪率の測定,寒地技術論文・報告集,28,27-30.
- 佐藤研吾, 2012:着雪現象解明に向けた実験的研究について,2012年度雪氷防災研究講演会報文集,26-30.
- 佐藤研吾, 小杉健二, 望月重人, 2012:湿型着雪過程の気温依存性と東北地方における湿雪降雪条件,東北の雪と生活,27,56-58.
- 加納寛之, 五十嵐勉, 佐藤篤司, 2012:鉄道用信号機フード(クリアヒート)の着雪防止対策,雪氷北信越,53-53.
- 千葉隆弘, 苫米地司, 田畑侑一, 大塚清敏, 佐藤研吾, 佐藤威, 望月重人, 2012:単純形状をした建築部材への着雪性状に関する実験的研究,北海道の雪氷,31,191-196.
2011年
- 佐藤研吾, 小杉健二, 望月重人, 2011:人工着雪試験方法確立のための基礎研究,寒地技術論文・報告集,27,55-58.
- 佐藤研吾, 西原崇, 杉本総一郎, 田中一成, 2011:電線サンプラを用いた湿型人工着雪実験方法の検討,東北の雪と生活(日本雪氷学会東北支部誌),26,19-20.
- 千葉隆弘, 苫米地司, 佐藤威, 望月重人, 2011:構造部材における着雪特性状に関する研究,北海道の雪氷,30,31-34.
- 木村茂雄, 森川浩司, 佐藤威, 山岸陽一, 小島徹也, 吉岡貴文, 川上和樹, 2011:人工着氷による超音波風速計の異常値発生の模擬試験,寒地技術論文・報告集,76-79.
2009年
- 宍戸真也, 飯倉茂弘, 鎌田慈, 遠藤徹, 中出孝次, 井門敦志, 根本征樹, 小杉健二, 佐藤威, 2009:鉄道車両台車部の着氷雪低減デフレクターの開発,R&M,17,5-8.
- 佐藤威, 望月重人, 2009:小規模構造物の着雪害防止用防雪板の機能比較,東北の雪と生活,24,76-79.
2006年
- 木村茂雄, 佐藤威, 坪井一洋, 森川浩司, 2006:風力タービンブレード上の着氷解析コードの開発,雪氷,68,393-407.