最近の主な成果発表
雪崩関係
2023年
- 荒川逸人,2023: 近年の雪崩調査及び雪崩斜面監視への小型回転翼UAV利用例の報告,雪工学会誌,39(2),88-91
2022年
- 田邊章洋,志水宏行,2022: 雪崩動力学シミュレータfaSavageHutterFOAMの紹介と導入.雪氷,84(4) 297-308.
- 田邊章洋,2022: 確率論的雪崩ハザードマッピングと精度検証―モンテカルロ法,ラテン超方格法,多項式カオス求積法の比較―.雪氷,84(4) 309-321.
- Nakamura, K., 2022: Improvement of a Potential Estimation Algorithm for Surface Avalanches Caused by Snowfall During a Cyclone. Journal of Disaster Research, 17(6), 956-975.
- 上石勲, 町田敬, 中村一樹, 伊藤陽一, 砂子宗次朗, 2022: 2022年冬期に発生した大規模表層雪崩, 寒地技術論文・報告集, 39, 176-177.
- 竹林洋史,西村浩一,山口悟,伊藤陽一,安達聖, 2022: 発達・減衰過程を考慮した連続体モデルによる雪崩数値シミュレーション, 雪氷, 84(4), 283-296.
2021年
- 中村一樹, 西田浩平, 齋藤佳彦, 2021, 低気圧性降雪による表層雪崩危険度予測システムの改良,寒地技術論文・報告集 37, 57-62.
- 上石勲, 中村一樹, 伊藤陽一, 2021, 2021.3.21 富士山で発生したスラッシュ雪崩とその対応, 寒地技術論文・報告集 37, 244-246.
2019年
- Nakamura, K., 2019, Implementation and Demonstration of a System for the Forecasting of Surface Avalanche Potential Caused by Snowfall from a Cyclone, Journal of Disaster Research 14(9) 1201-1226.
- 中村一樹, 上石勲, 2019, 2014年2月14日~16日に通過した南岸低気圧の降雪による雪崩の特徴, 気象研究ノート, 241, 413-425.
2018年
- 上石 勲, 中村一樹, 2018, 「低気圧性雪崩」とその予測システム 悲惨な雪崩事故を繰り返さないために, 登山研修, 33, 19-25.
- 森啓輔, 伊藤陽一, 西村浩一, Abani Patra, 2018: 連続体モデルTITAN2Dを用いた雪崩の運動のシミュレーションI-室内実験との比較検討-. 雪氷, 80, 277-287.
2017年
- 山口裕矢, 高瀬慎介, 森口周二, 寺田賢二郎, 小田憲一, 上石勲, 2017: 非ニュートン流体モデルを用いた雪崩の3次元非構造有限要素解析, 日本計算工学会論文集, https://doi.org/10.11421/jsces.2017.20170011.
- 鈴木比奈子, 内山庄一郎, 中村一樹, 2017, 文献と地理情報による過去の災害状況の傾向分析-那須岳周辺の雪崩災害を例に- , 寒地技術論文・報告集(CD-ROM), 33, 248-253.
- Fujita K, H. Inoue, T. Izumi, S. Yamaguchi, A. Sadakane, S. Sunako, K. Nishimura, WW. Immerzeel, JM. Shea, RB. Kayastha, T. Sawagaki, DF. Breashears, H. Yagi, A. Sakai, 2017: Anomalous winter-snow-amplified earthquake-induced disaster of the 2015 Langtang avalanche in Nepal. Natural Hazards and Earth System Sciences, 17(5), 749-764, https://dx.doi.org/10.5194/nhess-17-749-2017.
- Ito, Y., F. Naaim-Bouvet, K. Nishimura, H. Bello, E. Thibert, X. Ravanat,F. Fontaine, 2017: Measurement of snow particle size and velocity in avalanche powder clouds. Journal of Glaciology, 63(238), 249-257, https://dx.doi.org/10.1017/jog.2016.130.
2016年
2014年
- 上石勲, 2014: 雪崩対策工の調査・計画・設計, 雪崩対策の基礎技術2014, 51-64.
- 中村一樹,上石勲,阿部修,2014:2014年2月の低気圧の降雪による雪崩の特徴,日本雪工学会誌,30,106-113.
- 阿部修,望月重人,2014:雲粒のない板状結晶からなる弱層の観測と考察,雪氷,76,421-429.
2013年
- 西田陽一, 橋立広隆, 上石勲, 和泉薫, 下村忠一, 2013:雪崩予防杭の斜面雪圧特性に関する研究,第25回ゆきみらい研究発表会,1,39.
2012年
- Matsushita, H., M.Matsuzawa and O. Abe, 2012: The influences of temperature and normal load on the shear strength of snow consisting of precipitation particles, Annals of Glaciology, 53, 31-38.
- 西田陽一, 橋立広隆, 上石勲, 和泉薫, 下村忠一, 2012:雪崩予防杭の斜面雪圧特性に関する研究,北陸雪氷シンポジウム論文集,1,65-70.
- 上石勲, 町田敬, 加藤務, 佐藤威, 2012:表層雪崩を対象とした積雪の震動破壊実験,寒地技術論文・報告集(CD-ROM),28,49-52.
- 上石勲, 町田敬, 池田慎二, 安達聖, 2012:2009-10年冬期に発生した上信越地域山岳域において発生した雪崩ならびに2011-12年冬期に発生した雪崩と対策,日本雪工学会上信越支部 第12回研究発表会,1,37.
- 西田陽一, 橋立広隆, 上石勲, 和泉薫, 下村忠一, 2012:小規模な雪崩予防杭の斜面雪圧特性に関する研究その2,日本雪工学会上信越支部 第12回研究発表会,1,30.
- 西田陽一, 橋立広隆, 上石勲, 和泉薫, 下村忠一, 2012:小規模な雪崩予防杭の斜面雪圧特性に関する研究その1,日本雪工学会上信越支部 第12回研究発表会,1,26.
- 阿部修, 根本征樹, 2012:インターバルカメラによる雪庇の発達過程の記録,東北の雪と生活,27,100-101.
- 阿部孝幸, 松田博, 仲岡重治, 滝本義久, 掃部孝博, 阿部修, 小杉健二, 2012:「雪庇」と「せり出し」対策の実規模野外観測,東北の雪と生活(日本雪氷学会東北支部誌),27,94-99.
- 大川滋, 栗林健, 斎藤浩之, 熊谷晃, 小杉健二, 阿部修, 東海林隆, 塚原初男, 2012:人工斜面における積雪の移動量と速度に関する研究,東北の雪と生活,27,89-93.
- 阿部修, 上石勲, 小杉健二, 根本征樹, 望月重人, 佐藤研吾, 伊東靖彦, 坂瀬修, 中村明, 2012:山形県大蔵村で観測された自然発生の全層雪崩:その2,東北の雪と生活(日本雪氷学会東北支部誌),27,87-88.
- 上石勲, 町田敬, 加藤務, 2012:振動台による積雪の振動実験(序報),雪氷北信越 第32号,1,37.
- 阿部修, 2012:災害調査研究速報「玉川温泉の雪崩災害と‘こしもざらめ雪’」,防災科研ニュース,176,20.
- 上石勲, 本吉弘岐, 石坂雅昭, 佐藤威, 2012:2011年3月12日に発生した長野県北部地震による雪崩発生状況と地震の影響,雪氷,74,159-169.
- 上石勲, 本吉弘岐, 石坂雅昭, 2012:2011年3月12日に発生した長野県北部地震と大雪の複合災害-地震によって誘発された雪崩発生状況-,主要災害調査,48,135-140.
- 山口悟, 2012:富山県立山国見岳雪崩事故調査報告,主要災害調査,87-90.
- 上石勲, 本吉弘岐, 石坂雅昭, 2012:2011年3月12日長野県北部地震による雪崩発生状況,防災科学技術研究所主要災害調査,47,83-86.
- 阿部修, 根本征樹, 望月重人, 小杉健二, 花岡正明, 町田誠, 町田敬, 阿部孝幸, 上石勲, 平島寛行, 2012:国道112号で発生した雪崩災害の調査と周辺の斜面積雪の安定性評価,防災科学技術研究所主要災害調査,47,71-82.
- 平島寛行, 上石勲, 2012:2010/11冬期における雪崩災害とその予測可能性 ―積雪変質モデルで積雪の不安定性は再現されていたか―,防災科学技術研究所主要災害調査,47,97-102.
2011年
- 竹内由香里, 平島寛行, 2011:妙高・幕ノ沢における大規模雪崩発生区の積雪の推定,寒地技術論文・報告集,27,50-54.
- 平島寛行, 上石勲, 山口悟, 2011:積雪水分移動モデルの湿雪全層雪崩予測への応用,寒地技術論文・報告集,27,33-36.
- 上石勲, 2011:中越地震によって発生しやすくなった雪崩と長野県北部地震で発生した雪崩,積雪期の地震防災-積雪期の地震にどう備えたら良いか-,16-20.
- C. Mitterer, H. Hirashima and J. Schweizer, 2011: Wet-snow instabilities: comparison of measured and modelled liquid water content and snow stratigraphy , Annals of Glaciology, 58, 201-208.
- Takeuchi, Y., H. Torita and K. Nishimura, H. Hirashima, 2011: Study of a large-scale dry slab avalanche and the extent of damage to a cedar forest in the Makunosawa valley, Myoko, Japan, Annals of Glaciology, 58, 119-128.
- 阿部孝幸, 松田博, 仲岡重治, 滝本義久, 阿部修, 望月重人, 2011:雪崩対策に伴う斜面雪圧の実規模野外観測,東北の雪と生活,26,57-62.
- 阿部修, 望月重人, 小野正光, 加藤務, 2011:山形県大蔵村で観測された自然発生の全層雪崩,東北の雪と生活,26,53-56.
- 阿部修, 山口悟, 2011:乾雪全層雪崩の自然発生の様子,雪氷,73,i-ii.
- 上石勲, 本吉弘岐, 石坂雅昭, 2011:2011年3月12日に発生した長野県北部地震による雪崩発生状況(速報),雪氷北信越,31,28.
- 阿部修, 2011:雪崩情報の現状と今後,日本雪工学会誌,27,125-128.
- 阿部修, 2011:東北地方における雪崩災害の特徴と発生予測の試み,東北の雪と生活 -雪氷研究の回顧と展望-,85-90.
2010年
- Oda, K., S. Moriguchi and I. kamiishi, 2011: Simulation of snow avalanche model test using computational fluid dynamics, annals of glaciology, 58, 57-64.
- 上石勲, 2010:ネットワークカメラを用いた雪崩発生状況観測と雪崩対策への応用,2010年度寒地技術論文報告集.
- 伊藤陽一, 上石勲, 平島寛行, 池田慎二, 野呂智之, 石井靖雄, 富樫香流, 中村明, 2010:2010年2月6日志賀高原で発生した雪崩,寒地技術論文・報告集,244-248.
- 上石勲, 2010:法枠工の雪崩予防効果に関する現地状況調査,日本雪工学会上信越支部講演論文集.
- 上石勲, 2010:2009-10年冬期新潟県における雪崩発生ならびに雪崩対策状況,日本雪工学会上信越支部講演論文集.
- 阿部修, 根本征樹, 高村眞司, 大滝勝, 池田慎二, 出川あずさ, 五月女行徳, 2010:2010年3月12日蔵王山で発生した雪崩について,東北の雪と生活,26,55-58.
- 阿部修, 望月重人, 2010:雲粒のない降雪結晶の弱層の薄片構造とその剪断強度,東北の雪と生活,26,6-9.
- 町田敬, 陸旻皎, 町田誠, 上石勲, 2010:雪中発破による湿雪中の圧力伝播,雪氷北信越,29.
- 上石勲, 山口悟, 平島寛行, 本吉弘岐, 2010:2010年1月に新潟県内で発生した面的発生湿雪表層雪崩,雪氷北信越,26.
- 佐藤威, 根本征樹, 小杉健二, 望月重人, 2010:雪片の衝突による積雪面の削剥現象について,東北の雪と生活,25,30-31.
- 大宮哲, 佐藤篤司, 望月重人, 2010:吹雪粒子の帯電に湿度が及ぼす影響について(序報), 大気電気学会学会誌, 77, 96-97.
- 伊藤陽一,石井靖雄, 富樫香流, 中村明, 上石勲, 平島寛行, 池田慎二, 2010:2月6日長野県山ノ内町志賀高原で発生した雪崩,雪氷北信越,23.
- Podolskiy E. A., K. Nishimura, O. Abe and P. A. Chernous, 2010, Earthquake-induced snow avalanches: II. Experimental study, Journal of Glaciology, 56・196, 447-458.
- Podolskiy E. A., K. Nishimura, O. Abe and P. A. Chernous, 2010: Earthquake-induced snow avalanches: I. Historical case studies, Journal of Glaciology, 56・197, 431-446.
- 上石勲, 平島寛行, 山口悟, 佐藤篤司, 森口周二, 小田憲一, 八嶋厚, 沢田和秀, 町田敬, 2010:3次元雪崩流動解析モデルを用いた雪崩ハザードマップ作成,ゆきみらい2010論文集,21.
2009年
- Hirashima, H., O. Abe, A. Sato, M. Lehning, 2009: An adjustment for kinetic growth metamorphism to improve shear strength parameterization in the SNOWPACK model. Cold regions science and technology, 59, 169-177. https://dx.doi.org/10.1016/j.coldregions.2009.05.001.
- Oda, K., A. Yashima, K. Sawada, S. Moriguchi, A. Sato and I. Kamiishi, 2009: Numerical simulation of snow avalanche by Bingham fluid model with Mohr-coulomb criterion. 15th international conference on finite elements in flow problems (FEF09,Tokyo), 15.
- 阿部修, 2009:剪断強度から推定した積雪境界面および表面霜の相当密度,寒地技術論文・報告集(CD-ROM),25,122-125.
- 上石勲, 平島寛行, 山口悟, 佐藤篤司, 森口周二, 小田憲一, 八嶋厚, 沢田和秀, 町田敬, 2009:CIP法を用いた3次元雪崩流動解析モデルの実斜面への適用,2009年度寒地技術論文・報告集,24,104-107.
- 町田誠, 早川典生, 陸旻皎, 上石勲, 2009:雪中爆破工法による雪層中の圧力伝播と人工雪崩誘発技術の確立,雪センターTCワーキング資料,4,6-8.
- 上石勲, 2009:雪崩対策の最新技術 ハード・ソフト融合による安・廉・短な対策を,ゆき,77.
- 上石勲, 町田誠, 2009:地震による斜面の被害と豪雪による雪崩発生状況,45-68.
- 上石勲, 2009:新しい雪崩対策の技術と課題,日本雪工学会誌,25,280-284.
- 小杉健二, 阿部修, 2009:2009年4月2日に那須岳で発生した雪崩について,東北の雪と生活,24,26-29.
- 竹内由香里, 平島寛行, 和泉薫, 上石勲, 河島克久, 山口悟, 宮崎伸夫, 西村浩一, Evgeniy Podolskiy, 鈴木貴, 村上茂樹, 遠藤八十一, 2009:妙高幕ノ沢における2008年大規模表層雪崩の流下経路と蓄積量,雪氷北信越,29,8.
- 上石勲, 山口悟, 平島寛行, 佐藤篤司, 町田敬, 2009:中越震災地域での雪崩発生状況(2008-09),雪氷北信越,29,7.
2008年
- Hirashima, H., K. Nishimura, S. Yamaguchi,A. Sato, M. Lehning, 2008: Avalanche forecasting in a heavy snowfall area using the snowpack model. Cold regions science and technology, 51(2-3), 191-203. https://dx.doi.org/10.1016/j.coldregions.2007.05.013.
- 町田敬, 陸旻皎, 上石勲, 町田誠, 早川典生, 佐藤篤司, 2008:雪中爆破工法における装薬条件と噴出現象に関する研究,2009年度寒地技術論文報告集,24,109.
- 平島寛行, 上石勲, 阿部修, 岩本勉之, 本吉弘岐, 佐藤篤司, Michael Lehning, 2008:モデルを用いた雪崩発生危険度のリアルタイム予測,寒地技術論文・報告集,24,158-161.
- 上石勲, 平島寛行, 山口悟, 佐藤篤司, 安間荘, 岩崎伸昭, 諸橋良, 2008:富士山南斜面で発生するスラッシュ雪崩発生状況解析と予測の可能性,2008年度寒地技術論文・報告集,24,153.
- 阿部修, 平島寛行, 佐藤威, 後藤正孝, 小野正光, 2008:2007/08 年冬期の山形県大蔵村における雪崩発生予測システムの試験運用について,寒地技術論文・報告集(CD-ROM),24,162-165.
2007年
- 阿部修, 小杉健二, 佐藤威, 佐藤篤司, 2007:2000年12月26日山形県立川町で発生した雪崩災害の調査報告,雪氷,69,71-77.
- 阿部修, 2007:菅平のしもざらめ雪について,菅平スキー科学セミナー講演資料集,11-18.
- 阿部修, 力石國男, 石田祐宣, 小杉健二, 上石勲, 平島寛行, 2007:2007年2月14日に八甲田山系前岳で発生した雪崩,雪氷,513-518.
- 阿部修, 2007:回転円盤による雪粒子の剪断付着力の測定法,雪氷,601-609.
- 阿部修, 平島寛行, 望月重人, 山口悟, 佐藤威, 佐藤篤司, 徐俊栄, 劉健, 2007:しもざらめ雪の剪断強度の時間変化,東北の雪と生活,53-54.
- 阿部修,望月重人,平島寛行,佐藤篤司, 2007:こしもざらめ雪の剪断強度の定式化,寒地技術論文・報告集,126-129.
- 尾関俊浩, 上石勲, 山口悟, 兒玉裕二, 阿部幹雄, 樋口和生, 2007:2007年3月18日積丹岳で発生した雪崩の調査報告,寒地技術論文・報告集,23,161-166.
- 尾関俊浩, 上石勲, 山口悟, 兒玉裕二, 阿部幹雄, 樋口和生, 2007:2007年3月18日に積丹岳ピリカ台南斜面で発生した雪崩の調査報告,日本雪氷学会北海道支部機関誌(北海道の雪氷第26号),99-102.
- 上石勲, 山口悟, 平島寛行, 佐藤篤司, 町田敬, 大宮哲, 和泉薫, 鈴木正一, 2007:法面雪崩のソフト対策-法面雪崩発生状況&積雪含水率と積雪底面・法面の剪断抵抗力との関係(序報),雪氷北信越,55-55.
- 上石勲, 山口悟, 佐藤篤司, 兒玉裕二, 尾関俊浩, 阿部幹雄, 樋口和生, 安間荘, 竹内由香里, 町田敬, 諸橋良, 後藤聡, 輿水達司, 内山高, 川田邦夫, 飯田肇, 和泉薫, 花岡正明, 岩崎和彦, 中野剛士, 福田光男, 池田慎二, 会田健太郎, 勝島隆志, 2007:2007年2月~4月に発生した雪崩事故状況調査報告,雪氷,69,507-512.
- 上石勲, 2007:2007年 今年起きた雪崩、八甲田、積丹岳、富士山,雪氷北信越,27,26-27.
- 上石勲, 阿部修, 小杉健二, 山口悟, 平島寛行, 佐藤篤司, 兒玉裕二, 尾関俊浩, 阿部幹雄, 樋口和生, 安間荘, 竹内由香里, 町田敬, 諸橋良, 2007:2007年 八甲田山、積丹岳、富士山での雪崩発生状況調査,雪氷北信越,27,50-50.
- 上石勲, 平島寛行, 山口悟, 佐藤篤司, 町田敬, 2007:崩壊斜面ならびに法面における雪崩発生状況と予測手法の検討,2007年度寒地技術論文・報告集,181-185.
- 上石勲, 三浦等, 渡邊和彦, 高橋幸彦, 石本宜弥, 上野一男, 中村幹夫, 平島寛行, 中井専人, 岩本勉之, 山口悟, 佐藤篤司, 町田敬, 2007:雪崩危険箇所と雪崩モニタリング情報の試験提供に関する研究-新潟県における試み,2007年度寒地技術論文・報告集,204-207.
- 佐藤威, 平島寛行, 根本征樹, 望月重人, 阿部修, Michael Lehning, 佐藤篤司, 花岡正明, 秋山一弥, 村上茂樹, 大丸裕武, 2007:秋田県乳頭温泉鶴の湯で発生した乾雪表層雪崩について,雪氷,445-456.
- 鈴木正一, 和泉薫, 河島克久, 上石勲, 2007:土砂を伴った全層雪崩の発生機構に関する研究(1),雪氷北信越,27,44.
- 平島寛行, 上石勲, 山口悟, 阿部修, 小杉健二, 佐藤篤司, Michael Lehning, 2007:雪崩発生予測モデルによる八甲田山、積丹岳の雪崩の予測可能性,雪氷北信越,27,51.
- 平島寛行, 上石勲, 佐藤篤司, 松浦利之, 町田敬, Michael Lehning, 2007:入力気象データが雪崩発生予測精度に与える影響 ─国道17号における検証─,寒地技術論文・報告集,192-197.
- 町田敬, 陸旻皎, 上石勲, 佐藤篤司, 町田誠, 早川典生, 2007:小規模雪中爆破実験,雪氷北信越,27,54.
- 力石國男, 石田祐宣, 阿部修, 小杉健二, 上石勲, 2007:2007年2月14日に八甲田山系前岳で発生した雪崩,東北の雪と生活,51-52.
2006年
- 阿部修, 徐俊栄, 劉建, 平島寛行, 2006:中国天山山脈における積雪・雪崩特性について,寒地技術論文・報告集,22,36-39.
- 上石勲, 2006:中越震災地域の雪対策の復旧状況とH18豪雪の影響,寒地技術論文・報告集,22,362-365.
- 上石勲, 2006:今年の雪、速報会 平成18年豪雪「雪と道路」,日本雪氷学会誌「雪氷」,68.
- 西村浩一, 平島寛行, Michael Lehning, 石本敬志, 河見博文, 2006:雪崩発生危険度指標図の作成 Ⅱ,寒地技術論文・報告集,22,31-35.
- 平島寛行, 西村浩一, 山口悟, 佐藤篤司, Michael Lehning, 2006:雪崩発生予測モデルで計算した雪崩災害発生時の積雪安定度,寒地技術論文・報告集,22,26-30.