最近の主な成果発表
降雪・積雪関係
2023年
- Niwano, N., M. Suya, K. Nagaya, S. Yamaguchi, S. Matoba, I. Harada, N. Ohkawara, 2023: Estimation of Seasonal Snow Mass Balance all over Japan Using a High-Resolution Atmosphere-Snow Model Chain. SOLA, 18, 193-198
- 中井専人, 本吉弘岐, 山下克也, 砂子宗次朗, 山口悟, 伊藤陽一, 横山宏太郎, 富永禎秀, 上石勲, 覺道由郎. 2023: 光学式ディスドロメーター観測に基づく固相および液相の降水粒子自動分類. 天気, 70(1), 5-11
2022年
- 中村一樹, 砂子宗次朗, 上石 勲, 宮島亜希子, 仲条 仁, 2022: スマートフォン画像を用いたAI路面判定システムの開発, 寒地技術論文・報告集, 38, 103-108.
- 上石勲, 中村一樹, 覺道由郎, 熊倉俊郎, 2022: ざらめ雪を敷き詰めた道路におけるスタック発生試験, 寒地技術論文・報告集, 38, 153-156.
- Nakai, S., K. Yamashita, H. Motoyoshi, T. Kumakura, S. Murakami and T. Katsushima, 2022, Relationships between radar reflectivity factor and liquid-equivalent snowfall rate derived by direct comparison of X-band radar and disdrometer observations in Niigata Prefecture, Japan., J. Meteor. Soc. Japan, 100, 45-56, doi://10.2151/jmsj.2022-002.
2021年
- 横山仁,鈴木真一,出世ゆかり,安達聖,岩波越, 2021, 近年のひょう害を例 とした極端気象による農業被害対策に関する考察, 防災科学技術研究所研究報告, 85, 1-14.
- 富永禎秀, 本吉弘岐, 2021, 気象観測データと熱収支モデルに基づく地上積雪重量推定法 長岡市の観測データを対象としたモデルの感度解析と精度検証, 日本建築学会構造系論文集,86, 782, 544-552.
2020年
- Orikasa, N., A. Saito, K. Yamashita, T. ajiri, Y. Zaizen, T. Kuo, W. Kuo, M. Murakami, 2020: Seasonal Variations of Atmospheric Aerosol Particles Focused on Cloud Condensation Nuclei and Ice Nucleating Particles from Ground-Based Observations in Tsukuba, Japan. SOLA, 16, 212-219.
- Steenburgh, W. J. and S. Nakai, 2020, Perspectives on sea- and lake-effect precipitation from Japan's "Gosetsu Chitai", Bull. Amer. Meteor. Soc., 101, E58-E72.
- 中井専人,山下克也,本吉弘岐,熊倉俊郎・村上茂樹・勝島隆史,2020,球体を用いた室内試験と全粒子ロギングによる1ビーム光学式ディスドロメーターの特性評価.,天気,67,89-108.
- Yamashita, K., S. Yamaguchi, T. Saito, Y. Yamakura, E. Kanda, S. Nakai, H. Motoyoshi, 2020, Quantitative snowfall distribution acquisition system with high spatiotemporal resolution using existing snowfall sensors, Sci. Online Lett. Atmos., 16, 271-276.
- Hashimoto, A., H. Motoyoshi, N. Orikasa, R. Misumi, 2020, Process-Tracking Scheme Based on Bulk Microphysics to Diagnose the Features of Snow Particles, SOLA, 16, 51-56.
- 阿部雅人,杉崎光一,中村一樹,上石勲,2020, 深層学習を利用した沿線カメラ画像による積雪深評価方法の検討, AI・データサイエンス論文集,1(1),217-220.
- 本吉弘岐,伊藤陽一,諸橋和行,高田清太郎,神田英一朗,2020, 屋根雪荷重による垂木のたわみの安価なモニタリング手法について, 日本雪工学会誌, 36, 3, 117-121.
- 李瑾,阿部雅人,杉崎光一,中村一樹,上石勲,2020, AI技術を活用した冬季道路路面判別の効率化, AI・データサイエンス論文集, 1(1), 210-216.
- 谷川洋文, 安達聖, 2020, 積雪時における加熱管パイプハウス構造体の融雪による落雪効果の検証, 寒地技術論文・報告集, 36, 49-54.
- 富田洸祐, 森本健志, 本吉弘岐, 中村佳敬, 酒井英男, 2020, Ku帯広帯域レーダによる雪片のZ-R関係, Journal of Atmospheric Electricity, 39, 1, 33-36.
- 山下克也, 山口悟・齋藤隆幸, 山倉祐也, 神田英一朗, 2020, IoTを用いた降雪分布取得システム, 日本雪工学会誌, 36, 153-157.
2019年
- Veals, P. G., W. J. Steenburgh, S. Nakai and S. Yamaguchi, 2019, Factors affecting the inland and orographic enhancement of sea-effect snowfall in the Hokuriku Region of Japan., Mon. Wea. Rev., 147, 3121-3143.
- 中井専人,2019,2014年2月関東甲信大雪時の降水の推移と地上気象要素の分布,気象研究ノート,240,268-284.
- 山下克也, 石坂雅昭, 本吉弘岐, 中井専人, 荒木健太郎, 村上正隆, 斎藤篤思, 田尻拓也,2019,2014年2月大雪時の東京西部と山梨東部の降雪粒子種の特徴,気象研究ノート,240,365-382.
- 中井専人, 本吉弘岐, 石坂雅昭, 山下克也,2019,2014年2月関東甲信大雪時に日本海側で観測された降雪雲,気象研究ノート,240,383-394.
- Yamaguchi, S., M. Ishizaka, H. Motoyoshi, S. Nakai, V. Vionnet, T. Aoki, K. Yamashita, A. Hashimoto, and A. Hachikubo, 2019: Measurement of specific surface area of fresh solid precipitation particles in heavy snowfall regions of Japan. The Cryospere, 13, 2713-2732. https://doi. org/10.5194/tc-13-2713-2019.
- Yamashita, K., S. Nakai, H. Motoyoshi, and M. Ishizaka, 2019: An improved snowfall monitoring system developed in central Niigata Prefecture, Japan. Bulletin of Glaciological Research, 37S, 21-30. https://doi.org/10.5331/bgr.18SR01
2018年
- 中井専人・山下克也, 2018: 雪氷防災研究センターにおけるレーダーと降雪粒子の観測. 気象研究ノート(237)「気象レーダー60年の歩みと将来展望」, 日本気象学会, 226-238.
- Yamashita, K, S. Nakai, H. Motoyoshi, 2018: Measurements at Joetsu (Japan) for the WMO/CIMO SPICE Project. WMO Solid Precipitation Intercomparison Experiment (SPICE 2012-2015), IOM Report 131.
- 石坂雅昭, 本吉弘岐, 山口悟, 2018: 低気圧性降雪と低温型雪結晶および雪崩との関連. 日本雪工学会誌, 34, 186-191.
- Yamaguchi, S., H. Hirashima, Y. Ishii, 2018: Year-to-year changes in preferential flow development in a seasonal snowpack and their dependence on snowpack conditions. Cold Reg. Sci. Tech., 149. 95-105. https://doi.org/10.1016/j.coldregions.2018.02.009
- 阿部修, 山口悟, 小野正光, 2018: 過去と近年の積雪調査から推定した月山地域の積雪賦存量. 雪氷, 80, 149-157.
- 増田有俊・板戸昌子・谷口和哉・境和宏・上田博・山下克也・中井専人,2018: XRAINを用いた冬期降水量推定精度の向上,土木学会論文集B1(水工学),74(4), I_85-I_90
2017年
- Hashimoto, A., M. Niwano, T. Aoki, H. Motoyoshi, S. Yamaguchi, and S. Nakai, 2017: Numerical weather prediction experiment in collaboration with research activities in glaciology and snow disaster prevention. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling (Blue Book), 47, 5.11-5.12
- 増田有俊, 板戸昌子, 谷口和哉, 境和宏, 上田博, 山下克也, 中井専人, 2017: XRAINを用いた冬季降水量推定精度の向上. 水工学論文集, 62, 1-6.
- 島田亙, 茂木智行, 山口悟, 小杉健二, 阿部修, 2017: 人工雪を用いた雪えくぼ形成過程のその場観測実験, 雪氷, 79, 539-548.
- 堀和彦,井良沢道也,阿部修,松嶋秀士,2017:模擬森林による積雪の移動量および雪荷重の測定,日本雪工学会論文集,33,1-11.
2016年
- Ishizaka M., H. Motoyoshi, S. Yamaguchi, S. Nakai, T. Shiina, and K. Muramoto, 2016: Relationships between snowfall density and solid hydrometeors, based on measured size and fall speed, for snowpack modeling applications. Cryosphere, 10, 2831-2845. https://dx.doi.org/10.5194/tc-10-2831-2016
- 中井専人,2016:2014年2月8-9日及び14-15日南岸低気圧時の地上気象要素と降水の分布,主要災害調査,49,11-18.
2015年
- 中井専人,2015: "多雪指数"を用いた全国の多雪・少雪の年々変動と分布,天気,62,187-199.
- 石坂雅昭, 藤野丈志, 本吉弘岐, 中井専人, 中村一樹, 椎名徹, 村本健一郎,2015: 2014年2月の南岸低気圧時の新潟県下における降雪粒子の特徴 -関東甲信地方の雪崩の多発に関連して-,雪氷,77,285-302.
- 石坂雅昭・本吉弘岐・中井専人,2016: 2014年2月の二つの南岸低気圧時の降雪粒子の特徴と雪崩の多発との関係,主要災害調査,49,19-30.
2014年
- Misumi, M., H. Motoyoshi, S. Yamaguchi, S. Nakai, M. Ishizaka, and Y. Fujiyoshi, 2014: Empirical Relationships for Estimating Liquid Water Fraction of Melting Snowflakes. J. Appl. Meteor. Climatol., 53, 2232-2245. https://dx.doi.org/10.1175/JAMC-D-13-0169.1
- 阿部修,2014:角型スノーサンプラーによる薄い弱層の密度測定法,雪氷,76,269-274.
- 萩村俊二,松浦純生,平島寛行,阿部修,上石勲,千木良雅弘,2014:模型斜面を用いた強風時の融雪実験,日本雪工学会誌,30,95-100.
2013年
- Ishizaka., M., H. Motoyoshi, S. Nakai, T. Shiina, T. Kumakura and K.-I. Muramoto, 2013: A new method for identifying the main type of solid hydrometeors contributing to snowfall from measured size-fall speed relationship. J. Meteor. Soc. Japan, 91, 747-762.
- Yamaguchi, S., K. Iwamoto, S. Nakai, 2013: Interannual fluctuations of the relationship between winter precipitation and air temperature in the heavy-snowfall zone of Japan. An. Glacio., 54. 183-188. https://doi.org/10.3189/2013AoG62A302
- 三隅良平, 下瀬健一, 崎杉紀, 大東忠保, 佐藤陽祐, 鵜沼昂, 大竹秀明, 古関俊也,斎藤篤思, 橋本明弘, 山下克也, 田尻拓也, 竹見哲也, 藤吉康志, 村上正隆, 中井専人, 李根玉: 2013,第16回国際雲・降水会議(ICCP2012)の報告,天気,60,177-185.
- 中井専人,2013: 2.固体降水の地上観測と偏波レーダー観測における課題,天気,60,677.
- 根本征樹, 小杉健二, 望月重人, 佐藤研吾, 阿部修, 2013:新庄における気象と降積雪の観測(2011/12年冬期),防災科学技術研究所研究資料,375,1-49.
2012年
- 望月重人, 小杉健二, 根本征樹, 佐藤研吾, 阿部修, 2012:平成24年(2011/12年)の豪雪における新庄の積雪変化について,東北の雪と生活,27,31-34.
- 本吉弘岐, 中井専人, 佐藤威, 山口悟, 平島寛行, 上石勲, 石坂雅昭, 2012:降積雪観測から見た今冬の雪の特徴,今年の雪速報会2011-12,1,10.
- 石坂雅昭, 本吉弘岐, 中井専人, 山口悟, 2012:暖候地降雪の降雪種判別のための降積雪観測データベース,雪氷北信越,32,58.
- 竹内由香里, 宮崎伸夫, 平島寛行, 金高義, 2012:妙高山域における積雪水量と冬期降水量の標高依存性,雪氷北信越,32,57.
- 佐藤篤司, 2012:長岡と新庄における新積雪密度の年々変動,雪氷北信越,32,51.
- 上石勲, 平島寛行, 2012:雪氷防災研実験斜面における積雪観測,雪氷北信越,32,38.
- 本吉弘岐, 中井専人, 2012:福島県会津地域における2010年12月の大雪について,主要災害調査,47,17-31.
- 本吉弘岐, 石坂雅昭, 中井専人, 2012:鉛直降水レーダーと地上降水粒子観測との比較,降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究(第10回) ,長岡,7.
- 中井専人, 山口悟, 2012:平成23年豪雪時の降雪特性と雪氷災害の発生 -全国概況と鳥取の集中豪雪-,主要災害調査,47,1-16.
- 山口悟, 根本正樹, 2012:2010/2011冬期における気象・降積雪状況,主要災害調査,33-52.
- 望月重人, 阿部修, 佐藤威, 根本征樹, 小杉健二, 2012:平成23年の豪雪における新庄の積雪について-2010/2011年冬期の豪雪と雪氷災害に関する調査報告-,防災科学技術研究所主要災害調査,47,53-56.
- 小杉健二, 根本征樹, 望月重人, 阿部修, 佐藤威, 2012:新庄における気象と降積雪の観測(2010/11年冬期),防災科学技術研究所研究資料,364,1-45.
- 本吉弘岐, 中井専人, 2012:福島県会津地域における2010年12月の大雪について,主要災害調査,47,17-31.
2011年
- 上石勲, 2011:長岡における積雪観測資料(33) 2010/11 冬期,防災科学技術研究所研究資料 第346号,363.
- 中井専人, 2011:北信越支部学習会「数10年スケールの積雪変化」報告,雪氷,73,417-418.
- 本吉弘岐, 石坂雅昭, 中井専人, 2011:降雪観測のためのマイクロレインレーダーの性能評価─風による影響について─,寒地技術論文・報告集,264-268.
- 阿部修, 小杉健二, 柳澤文孝, 木綿諒典, 佐藤威, 2011:積雪ライシメーターに流入する融雪水の挙動について,東北の雪と生活(日本雪氷学会東北支部誌),26,38-41.
- 望月重人, 阿部修, 佐藤威, 根本征樹, 小杉健二, 2011:平成23年の豪雪における新庄の雪質変化について,東北の雪と生活,26,69-71.
- 山口悟, 小南靖弘, 広田知良, 阿部修, 2011:2010/2011年冬期の日本各地における積雪深の変化,雪氷,247-248.
- 藤田学斗, 熊倉俊郎, 天藤由季子, 村上茂樹, 竹内由香里, 山口悟, 石坂雅昭, 田村盛彰, 2011:北陸地方における大気の状態と降水形態の関係,雪氷北信越,40.
- Yamaguchi, S., O. Abe, S. Nakai and A. Sato, 2011: Recent fluctuations of meteorological and snow conditions in Japanese mountains, Ann. Glaciol., 58, 209-215.
- 中井専人, 2011:ワークショップ「降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究(第9回)」概要報告,天気,58,413-415.
- 中井専人, 藤田学斗, 勝島隆史, 本吉弘岐, 熊倉俊郎, 石坂雅昭, 横山宏太郎, 村上茂樹, 2011:北信越地域における1分ごとの降雪粒子特性と降雪強度変動の観測,雪氷北信越,31.
- 石坂雅昭, 嘉戸昭夫, 本吉弘岐, 2011:着冠雪が発達する気象条件および降雪形態について,雪氷北信越,31.
- 本吉弘岐, 石坂雅昭, 中井専人, 2011:降雪観測のためのマイクロレインレーダーの校正と精度評価,雪氷北信越,31.
- 伊藤陽一, 松下拓樹, 平島寛行, 伊藤靖彦, 野呂智之, 2011:降雨に伴う積雪の強度変化の実験,雪氷北信越,31,26.
- 上石勲, 2011:平成22~23年の大雪(速報),日本雪工学会誌(27巻2号),2,85-86.
- 佐藤威, 2011:2010/2011冬期の東北地方の降積雪と雪氷災害の状況,日本雪工学会誌,26-2,101-103.
- 上石勲, 2011:長岡における積雪観測資料(32)(2009/10冬期),防災科学技術研究所研究資料,356,1.
2010年
- 石坂雅昭, 2010:斜面と水平面の新雪密度の違いについて,寒地技術論文・報告集,26,66-69.
- 阿部修, 小杉健二, 根本征樹, 佐藤威, 望月重人, 2010:新庄における気象と降積雪の観測(2009/10年冬期),防災科学技術研究所研究資料,351,1-31
- 山口悟, 小南靖弘, 広田知良, 阿部修, 2010:2009/2010年冬期の日本各地における積雪深の変化,雪氷,287-289.
- 中井専人, 山口悟, 竹内由香里, 2010:2009/2010冬季の北信越地方の多雪,雪氷北信越,25.
- 堤拓哉, 佐藤威, 苫米地司, 千葉隆弘, 2010:建物外壁に設置されるルーバーの積雪性状に関する実験的研究,日本建設学会技術報告集,16,59-62.
- 阿部修, 柳澤文孝, 2010:2009年2月3日山形県大蔵村で観測された雪面汚染現象,雪氷,72.
2009年
- 中井専人, 横山宏太郎, 2009: 降水量計の捕捉損失補正の重要さ -測器メタデータ整備の必要性-. 天気, 56, 69-74.
- Yamaguchi, S., S. Nalai, K. Iwamoto, A. Sato, 2009: Influence of Anomalous Warmer Winter upon Statistics of Mesured Winter Precipitation Data. Journal of Applied Meteorology and Climatology, 48, 2403-2409.
- 泉吉紀, 酒井英男, 石坂雅昭, 阿部修, 2009:積雪構造の地中レーダによる研究─人工積雪でのモデル実験─,寒地技術論文・報告集(CD-ROM),25,88-91.
- 佐藤威, 望月重人, 2009:乾いた降雪が屋根に積もり始める条件について,寒地技術論文・報告集,25,48-51.
- 小林俊市, 2009:ロータリー除雪により発生する堆雪の安息角,寒地技術論文・報告集,25.
- 阿部修, 2009:屋根雪問題の克服を目指して,雪氷防災研究講演会報文集,33-39.
- 関光雄, 梅澤功一, 阿部修, 2009:人工降雪装置における結晶成長の実験的検討♂_水量の結晶成長への直接的寄与=C年次大会講演論文集,E211-1 - E211-4.
- 阿部修, 2009:融雪熱源周囲にできる空洞の生成条件について,東北の雪と生活,24,80-83.
- 赤田尚史, 柳澤文孝, 奥村信貴, 鈴木伸一郎, 阿部修, 佐藤威, 小杉健二, 望月重人, 佐藤篤司, 2009:山形県新庄市における降雪の化学組成の特徴および酸性雪の経年変化,雪氷,71,253-262.
- 佐藤枝里子, 原田鉱一, 根本征樹, 望月重人, 2009:積雪変動が土壌の温度に及ぼす影響,東北の雪と生活,24,30-33.
- 山口悟, 小南靖弘, 広田知良, 阿部修, 2009:2008/2009年冬期の日本各地における積雪深の変化,雪氷,71,297-298.
- 早川典生, 平島寛行, 2009:国道17号に設置された積雪深計のデータについて,雪氷北信越,29,38.
- 小林俊市, 2009:雪玉の安息角測定(その3),雪氷北信越,29.
- 中井専人, 2009:「日本海の気象と降雪(気象ブックス025)」二宮洸三著,天気,56,45.
2008年
- Iwamoto, K., S. Nakai and A. Sato, 2008: Statistical Analyses of Snowfall Distribution in the Niigata Area
and its Relationship to the Wind Distribution, SOLA, 4, 45-48. https://doi.org/10.2151/sola.2008-012
- 関光雄, 梅澤功一, 阿部修, 2008:人工降雪装置における結晶成長による降雪量の実験的検討,日本冷凍空調学会論文集 ,25,325-335.
- 中井専人, 山口悟, 竹内由香里, 2008:地上気象要素の偏差に見られた2007/2008冬季の特徴,雪氷,70,487-498.
- 石坂雅昭, 熊倉俊郎, 中井専人, 岩本勉之, 佐藤篤司, 椎名徹, 2008:降水寄与を考慮した降雪粒子の種類判別の試み,寒地技術論文・報告集,24,126-130.
2007年
- Yamaguchi, S., O. Abe, S. Nakai and A. Sato, 2007: Recent snow cover fluctuations in the mountainous areas of Japan, IAHS Publ, 318, 116-125.
- 阿部修, 小杉健二, 佐藤威, 望月重人, 根本征樹, 2007:新庄における気象と降積雪の観測(2006/07年冬期),防災科学技術研究所研究資料,1-35.
- 阿部修,望月重人,平島寛行,佐藤篤司, 2007:こしもざらめ雪の剪断強度の定式化,寒地技術論文・報告集,126-129.
- 阿部幹雄, 上石勲, 2007:「雪氷写真館58」 2006-2007年冬期に発生した雪崩事故から(積丹岳、富士山、立山),雪氷,69,i-ii.
- 石坂雅昭, 2007:降雪取り込み型低温室を利用した弱層形成降雪粒子の観測, 雪氷,69,484-488.
- 河島克久, 和泉薫, 伊豫部勉, 阿部修, 小杉健二, 山口悟, 竹内由香里, 川田邦夫, 竹井巌, 2007:広域一斉積雪断面観測による平成18年豪雪における積雪の地域特性の研究,雪氷,69,9-20.
- 熊倉俊郎, 中井専人, 2007:レーダー雨量の地上観測雨量補正に伴う誤差の評価について,水工学論文集,51,343-348.
- 小杉健二, 阿部修, 佐藤威, 望月重人, 根本征樹, 2007:新庄における気象と降積雪の観測(2005/06年冬期),防災科学技術研究所研究資料,1-45.
- 小杉健二, 佐藤威, 2007:平成18年豪雪における山形県内の積雪深分布について,東北の雪と生活(日本雪氷学会東北支部誌),39-40.
- 小杉健二, 平島寛行, 小林俊市, 佐藤威, 岩本勉之, 西村浩一, 望月重人, 上石勲, 佐藤篤司, 2007:防災科学技術研究所における道路雪氷研究,日本雪工学会誌,372-376.
- 小杉健二, 2007:積雪地域における冬期の路面状態予測研究について,2007年度雪氷防災研究講演会報文集,23-29.
- 小林俊市, 佐藤篤司, 2007:雪氷・寒冷災害、人とわざわい-持続的幸福へのメッセージ-,下巻459-498.
- 小林俊市, 佐藤威, 小杉健二, 望月重人, 2007:道路圧雪の軟化後の圧密過程の特性,寒地技術論文・報告集,23,297-301.
- 佐藤篤司, 2007:固体としての水の役割と課題,水環境学会誌,30,1.
- 佐藤篤司, 2007:平成18年豪雪,雪氷,69,i-ii.
- 佐藤篤司, 2007:平成18年豪雪災害,自然災害の事典,432-438.
- 佐藤篤司, 2007:第3章 平成18年豪雪の被害,気象研究ノート,216,27-34.
- 佐藤篤司, 2007:新聞記事より収集した雪氷災害の最近の変動-新潟県、北海道を例に-,寒地技術論文・報告集, 23,441-442.
- 佐藤威, 小杉健二, 阿部修, 根本征樹, 望月重人, 佐藤篤司, 2007:平成18年豪雪における東北地方の降雪、積雪、ならびに雪氷災害の特徴,東北地域災害科学研究,139-142.
- 高田英治, 五十嵐貴之, 石丸民之永, 小林俊市, 佐藤篤司, 貴堂靖昭, 2007:パターンレーザー画像の処理による積雪状況測定に関する研究,寒地技術論文・報告集,23,145-150.
- 中井専人, 熊倉俊郎, 2007:平成18年豪雪における降雪分布の特徴:10分間隔3ヶ月間のレーダーデータ解析,雪氷,69,31-43.
- 中井専人,2007:ワークショップ「降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究(第5回)」開催報告,雪氷,389-392.
- 中井専人, 2007,平成18年豪雪における降雪分布の特徴,気象研究ノート,45-59.
- 平島寛行, 小林俊市, 小杉健二, 佐藤威, 岩本勉之, 佐藤篤司, 西村浩一, 2007:平成18年豪雪時における道路雪氷状況予測,第19回ゆきみらい研究発表会論文集,201-204.
- 山口悟, 阿部修, 2007:平成18年豪雪における山地積雪の特徴-近年の山地積雪の変動の中で-,雪氷,69,53-59.
- 山口悟, 2007:長岡における積雪観測資料(30)(2005.11~2006.3),防災科学技術研究所研究資料,1-37.
- 山口悟, 2007:平成18年豪雪時の積雪構造の特徴, 気象研究ノート,35-43.
- 山田忠幸, 杉森正義, 竹内正紀, 石坂雅昭, 山口悟, 佐藤篤司, 2007:疑似路面センサーによるアクティブ型雪氷路面センシング機能の研究,日本雪工学会誌,23,9-10.
2006年
- 小杉健二, 佐藤 威, 阿部 修, 根本征樹, 望月重人, 2006:ブルーシートで覆われた屋根からの雪の滑落現象について(3)野外観測による動摩擦係数の測定,寒地技術・論文報告集,22,330-333.
- 小林俊市, 佐藤威, 小杉健二, 望月重人, 2006:道路圧雪の融解・軟化時の特性,寒地技術論文・報告集,22,201-204.
- 佐藤篤司, 2006:速報-平成18年豪雪-,自然災害科学,25,71-81.
- 佐藤篤司, 2006:平成18年豪雪の特徴,寒地技術論文・報告集, 22,40-43.
- 佐藤篤司, 2006:「平成18年豪雪」への取り組みと“雪氷防災研究センター”への改称,日本雪工学会誌, 22,400.
- 佐藤威, 小杉健二, 根本征樹, 阿部修, 望月重人, 2006:ブルーシートで覆われた屋根からの雪の滑落現象について(2)滑落条件,寒地技術論文・報告集,22,324-329.
- 竹内由香里, 遠藤八十一, 小杉健二, 望月重人, 2006:斜面に積もった新雪の密度変化,寒地技術・論文報告集,22,21-25.
- 中井専人, 岩本勉之, 2006:規格化した冬季最深積雪から見た平成18年豪雪の特徴,天気,53,863-869.
- 納口恭明, 神田健三, 小川弘司, 和泉薫, 小林俊市, 2006:白山の雪形,寒地技術論文・報告集,22,586-587.
- 山口悟, 平島寛行, 石坂雅昭, 佐藤篤司, Michael Lehning, 2006:積雪変質モデルを用いた平成18年豪雪における積雪特性の研究,寒地技術論文・報告集,22,44-48.