日米両国の研究者・技術者らによる地震工学に関する研究の意見交換・議論を目的とした国際会議『Japan/U.S. Planning Meeting
for Collaborative Research on Earthquake Engineering』を、E-ディフェンスにて9月15・16日に開催しました。この会議では、日本側23名,米国側24名の参加者が、研究開発環境や成果の最新情報を交換し、新たな研究課題や共同研究の可能性について活発な議論を行いました。また、若手研究者・技術者の交流を図ることも、この会議の目的の一つです。
この会議は、これまでに10回開催した『NEES/E-Defense Planning Meeting』の流れを引き継ぐものです。NEESとは、米国のNational
Science Foundation (NSF)が設立した震動実験施設・設備を有する15大学が構成するネットワーク『George E. Brown,
Jr. Network for Earthquake Engineering Simulation』です。防災科研では、文部科学省とNSFとの防災科学技術に関する研究協力に係る覚書
に基づき、研究開発の国際的な展開の一環として、NEESとの研究協力を2005年より推進しています。
会議初日の午前中の基調講演では、初めに、田中大和文部科学省地震・防災研究課防災科学技術推進室室長補佐より日本の防災科学技術に関する研究開発の現状等、岡田義光理事長(会議開催当時)
より防災科研が取り組む研究開発、梶原浩一減災実験研究領域長よりE-ディフェンスを活用した研究開発についての発表がありました。引き続き、NSFのDr.
Joy Pauschke (Program Director, Division of Civil, Mechanical and Manufacturing
Innovation)より、2015年から始まるNEESの後継となるプログラム『Natural Hazards Engineering Research
Infrastructure (NHERI)』など、NSFが取り組む自然災害に関する研究開発についての説明がありました。
基調講演の後、鉄筋コンクリート構造,鉄骨構造,免震・制振,モニタリング,地盤 の5課題についてのパネルディスカッションと個別セッションにおいて、各参加者が発表を行い、活発な議論を通して、重要性の高い課題や可能性のある共同研究課題について取りまとめました。最後のセッションでは、「Grand
vision for future U.S./Japan Collaboration」をテーマに、中島正愛京都大学防災研究所教授とStephen
Mahinカリフォルニア大学バークレー校教授によるリードで議論を行い、研究開発の最重要課題、今後共同で取り組む可能性のある課題、さらに日米共同の中長期ビジョンについて取りまとめました。
会議の開催にあたり、中島正愛教授,Stephen Mahin教授には様々なご指導・ご助言を賜りました。ここに心より謝意を表します。また、会議の進行と取りまとめをいただいた、倉田真宏京都大学防災研究所准教授,五十子幸樹東北大学災害科学国際研究所教授,岡崎太一郎北海道大学大学院准教授,楠浩一東京大学地震研究所准教授,田村修次東京工業大学大学院准教授,Professor
Richard Christenson (University of Connecticut),Professor Ahmed Elgamal
(University of California, San Diego),Professor Gilberto Mosqueda (University
of California, San Diego),Professor Santiago Pujol (Purdue University),Professor
Jennifer Rice (University of Florida)、会議の運営に大きくお尽力ご尽力をいただいた長江拓也名古屋大学大学院准教授、NHERIのCyber
Infrastructureをご説明いただいたProfessor Ellen Rathje (University of Texas at Austin)、議事進行・記録のご担当者を始め、ご参加いただいた全ての方々
に深く感謝いたします。
(文責:主任研究員 田端 憲太郎)