実大三次元震動破壊実験施設(E-ディフェンス)を用いた橋梁耐震実験研究 
          平成17年度 橋梁耐震実験研究 研究成果発表会のお知らせ
        主催:独立行政法人 防災科学技術研究所
        開催日:平成18年9月12日(火)
        場  所:
世界貿易センタービル3階 B会議室(〒105-6103 東京都港区浜松町2-4-1)
        (入場無料:90名先着順、参加希望者は、@氏名、A所属・役職、B連絡先住所・TEL・FAX・E-Mailを明記の上、担当までお申し込み下さい。)
  
  
報告会資料
  
        兵庫耐震工学研究センター  担当:右近・米谷 TEL:0794-85-8973
        お申し込み先  E-mail:b.janda@bosai.go.jp   FAX:0794-85-8993 
  
プログラム
    
    10:00〜10:15:開会挨拶 家村浩和 分科会委員長
    10:15〜10:45:大型橋梁耐震実験研究計画(C1実験、C2実験)の概要
    川島一彦 実行部会委員長
    
    <H17年度 委託研究発表>
    10:50〜11:10:RC橋脚の3方向加振、載荷速度、模型寸法の影響検討:堺淳一(土木研究所)
    11:10〜11:30:RC橋脚標準試験体の特性検討:川島一彦・佐々木智大(東京工業大学)
    11:30〜11:50:強震動下の橋梁システムの非線形破壊過程の解明:家村浩和(京都大学)
    11:50〜12:00:質疑応答
    
    12:00〜13:00:休憩・昼食
    
    <H17年度公募研究成果発表>
    13:00〜13:15:制震部材の導入による鋼橋の耐震性向上に関する研究:葛漢彬(名古屋大学)
    13:15〜13:30:鋼・コンクリート剛結部の耐震性能に関する研究:杉浦邦征(京都大学)
    13:30〜13:45:エネルギー吸収性能を有する落橋防止システムに関する研究:西岡勉(阪神高速道路)
    13:45〜14:00:高性能塑性ヒンジ構造を適用した高耐震性RC橋脚の開発:山野辺慎一(鹿島建設)
    14:00〜14:15:低摩擦すべり支承を有する橋梁システムの開発に関する研究:大塚久哲(九州大学)
    14:15〜14:35:質疑応答・休憩
    
    14:35〜14:50:偏心橋脚へのUBRC構造適用による地震応答改善効果:高橋良和(京都大学)
    14:50〜15:05:橋梁の局所的損傷が全体系地震応答に及ぼす影響に関する基礎検討:大友敬三(電力中央研究所)
    15:05〜15:20:橋台部の抵抗特性を考慮した橋梁全体系システムの構築:幸左賢二(九州工業大学)
    15:20〜15:35:激震時における鋼製橋脚の3次元動的挙動と耐震性に関する研究:後藤芳顯(名古屋工業大学)
    15:35〜15:50:長周期型地震外乱に対する塔状構造物の地震応答メカニズムの解明:庄司学(筑波大学)
    15:50〜16:10:質疑応答・休憩
    
    <H18年度公募研究内容発表>
    16:10〜16:25:桁衝突を想定した橋梁の耐震補強:梶田幸秀(九州大学)
    16:25〜16:40:橋台部の構造特性を考慮した高機能ダンパーの開発に
    関する研究:松田泰治(熊本大学)
    16:40〜16:55:質疑応答
    
    16:55〜17:00:閉会挨拶:防災科学技術研究所1.実験日時と場所(予定) 
    
    
    
    