![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
橋梁耐震実験研究
実大三次元震動破壊実験施設(E-ディフェンス)を用いた橋梁耐震実験研究
【背景】NEES/E-Defense共同研究の具体化 日米科学技術協力協定に基づき、文部科学省及び米国科学財団(NSF)は日米の地震研究に関する協定に合意しました。この合意に基づき、(独)防災科学技術研究所を中核として、「実大三次元震動破壊実験施設(E-ディフェンス)を利用した日米共同研究」が実施されることになりました。 (独)防災科学技術研究所は阪神淡路大震災の教訓を基に、E-ディフェンスという極めてユニークなかつ強力な研究ツールを建設しました(2005年3月完成)。一方米国では、NSF出資による「The George Brown Jr. Network for Earthquake Engineering Simulation」(NEES)と呼ばれるプロジェクトの中で、全米の15の研究拠点にそれぞれ最先端研究施設を建設(2004年9月完成)し有効に活用されています。 (独)防災科学技術研究所とNEESの施設の運営に当たるNEESinc(NEES Consortium Inc.)との間では、共同研究を実施することに合意しました(2005年8月)。 【NEES/E-Defense共同研究の具体化】 現地(University of California, Berkeley)の実験関連情報はこちら |