
日時 | 平成30年3月29日(木曜日) (成果発表会) 14:00開始〜18:00終了予定(参加無料) (意見交換会) 18:00開始〜20:00終了予定(会費をご負担願います) |
定員 | 150名様(先着順) |
申込み方法 | 申込みを希望される方は、@氏名、A所属・役職、B連絡先住所・TEL・FAX・E-MailC意見交換会出席可否を明記の上、次の申込先までEメールにてお申し込み下さい。 Eメールタイトル: 3月29日成果発表会申込 (申込方法についての問合せ先: 兵庫耐震工学研究センター 研究推進室 (0794)85-8211 |
申込先 | E-mail:![]() 国立研究開発法人防災科学技術研究所 兵庫耐震工学研究センター 研究推進室 宛 |
申込締切 | お申込みは締め切らせていただきました。 たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。 |
主 催 :国立研究開発法人 防災科学技術研究所
後 援 :(一社)日本建築学会,(一社)日本計算工学会,(公社)土木学会,(公社)地盤工学会
日 時 :平成30年3月29日(木) 14:00〜18:00
会 場 :日本建築学会 建築会館ホール
〒108-8414 東京都芝5丁目26-20
プログラム
14:00〜14:05 | 開会挨拶 梶原 浩一(防災科学技術研究所 地震減災実験研究部門長) |
14:05〜14:10 | 来賓挨拶 田中 大和(文部科学省研究開発局 地震・防災研究課長) |
14:10〜14:50 |
基調講演 「地震防災のためのイノベーションプラットフォームの構築を目指して」 藤原 広行(防災科学技術研究所 社会防災システム研究部門長) |
15:00〜15:20 | 数値震動台研究プロジェクトの概要(3.0MB) 大崎 純(数値震動台研究開発分科会委員長,京都大学) |
15:20〜15:50 | 建築構造シミュレーションの高度化研究(7.8MB) 宮村 倫司(数値震動台建築WG主査,日本大学,防災科学技術研究所客員研究員) |
15:50〜16:10 | 建築構造シミュレーションの利活用研究−AIを用いた構造ヘルスモニタリング− 小檜山 雅之(数値震動台建築WG委員,慶應義塾大学) |
16:20〜16:50 | 室内被害シミュレーションの高度化研究(6.7MB) 磯部 大吾郎(数値震動台設備WG主査,筑波大学) |
16:50〜17:10 | 室内被害シミュレーションの利活用研究 −防災教育のためのVR可視化−(3.9MB) 山下 拓三(防災科学技術研究所) |
17:10〜17:30 | 地盤シミュレーションの高度化研究(2.7MB) Pal Mahendra Kumar(防災科学技術研究所) |
17:30〜17:50 | 詳細有限要素モデルの簡易構築アプリケーションの開発 藤原 淳(防災科学技術研究所) |
17:50〜18:00 | 閉会挨拶 堀 宗朗(数値震動台研究開発分科会副委員長,東京大学) |