活動報告 イベント
2019年度(平成31年・令和元年度)

2020/2/18 【イベント】
~使える防災IoTを目指して~Society5.0社会実現に向けた多様な自然環境下でのIoTの適切な利用環境の構築事業成果報告フォーラム
主催: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所、IoT地域防災コンソーシアム(北海道標津町、新潟県小千谷市、滋賀県竜王町、防災科研、東京大学、(株)NTTドコモ、(株)ドコモCS) |
場所: | TKP⻁ノ⾨駅前カンファレンスセンター カンファレンスルーム4A |

2020/2/6~7 【出展】
第24回震災対策技術展横浜
主催: | 「震災対策技術展」横浜 実行委員会 |
場所: | パシフィコ横浜 展示ホール |
詳細: | 第24回「震災対策技術展」横浜(別サイトになります) |

2020/1/30 【イベント】
第9回気象災害軽減イノベーションフォーラム 「防災×福祉(ヘルスケア)」~マイタイムラインによる逃げ遅れゼロを目指して~
主催: | 気象災害軽減コンソーシアム |
共催: | 気象災害軽減イノベーションセンター |
協力: | 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)、一般社団法人日本損害保険協会、株式会社三菱総合研究所 |
場所: | 防災科学技術研究所 東京会議室 マークライト虎ノ門6階602室 会議室C,D |

2020/1/27 【イベント】
防災×AI特別セミナー「防災技術者・研究者のためのAI入門(Deep Learning編)」
主催: | 気象災害軽減コンソーシアム |
場所: | 防災科学技術研究所 東京会議室 マークライト虎ノ門6階602室 会議室C,D |

2019/12/9 【イベント】
第8回気象災害軽減イノベーションフォーラム 「防災×インフラメンテナンス」-日常と非日常のデュアルユースによるイノベーション-
主催: | 気象災害軽減コンソーシアム |
共催: | 気象災害軽減イノベーションセンター、首都圏レジリエンス研究センター |
後援: | インフラメンテナンス国民会議、日本防災産業会議、山梨大学 工学部土木環境工学科・スマート社会基盤創造研究ユニット、土木学会構造工学委員会 |
場所: | 防災科学技術研究所 東京会議室 マークライト虎ノ門6階602室 会議室C,D |

2019/8/30 【イベント】
第7回気象災害軽減イノベーションフォーラム 「防災×極地」-極めると見えてくる新たな防災の地平-
主催: | 気象災害軽減コンソーシアム |
後援: | 公益財団法人日本極地研究振興会 |
場所: | 防災科学技術研究所 東京会議室 マークライト虎ノ門6階602室 会議室C,D |

2019/8/5 【イベント】
第6回気象災害軽減イノベーションフォーラム 「防災×AI」-AIによる気象災害軽減に向けて-
主催: | 気象災害軽減コンソーシアム |
共催: | 山梨大学大学院総合研究部工学域 スマート社会基盤創造研究ユニット |
後援: | 土木学会土木情報学委員会,IoT/AI活用研究小委員会,土木学会地震工学委員会,AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会,土木学会構造工学委員会,造工学でのAI活用に関する研究小委員会 |
場所: | 防災科学技術研究所 東京会議室 マークライト虎ノ門6階602室 会議室C,D |

2019/6/5~7 【出展】
2019防災産業展in東京
主催: | 日刊工業新聞社 |
共催: | 日本防災産業会議 |
協賛: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所、他 |
場所: | 東京ビッグサイト 青海展示棟 |
詳細: | 2019防災産業展in東京(別サイトになります) |

2019/6/1 【講演】
災害救援ボランティア推進委員会第20期上級講座
主催: | 災害救援ボランティア推進委員会 |
場所: | 東京臨海広域防災公園 そなエリア レクチャールーム |
詳細: | 災害救援ボランティア推進委員会第20期上級講座(別サイトになります) |

2019/5/22~24 【出展】
自治体総合フェア2019
主催: | 一般社団法人 日本経営協会 |
後援: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所、他 |
場所: | 東京ビックサイト 西3ホール |
詳細: | 自治体総合フェア2019(別サイトになります) |

2019/4/24 【イベント】
イノベーションハブ構築支援事業報告会 -国立研究開発法人が創る新たな研究開発手法・産学官連携手法とその展開-
主催: | 科学技術振興機構、文部科学省 |
場所: | 秋葉原コンベンションホール(秋葉原ダイビル2階) | 詳細: | イノベーションハブ構築支援事業報告会 -国立研究開発法人が創る新たな研究開発手法・産学官連携手法とその展開-(別サイトになります) |
2018年度(平成30年度)

2019/3/27 【イベント】
2018高専機構・防災科研協働コンテスト「地域防災力向上チャレンジ」最終審査会
主催: | 高専機構、国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
協賛: | 気象災害軽減コンソーシアム |
場所: | 一橋講堂 中会議場 |

2019/3/27 【総会】
コンソーシアム会員向け 気象災害軽減コンソーシアム第3回総会
主催: | 気象災害軽減コンソーシアム |
場所: | 一橋講堂 中会議場 |

2019/3/14 【イベント】
気象災害軽減イノベーションセンター長岡サテライト平成30年度活動報告会
主催: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所長岡サテライト |
場所: | 長岡震災アーカイブセンターきおくみらい 多目的ホール |

2019/3/14 【イベント】
明日のあなたを守るために-信州の気象災害と日々の健康-
主催: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所、信州大学地域防災減災センター |
場所: | 茅野市市民活動センター「ゆいわーく茅野」 3階集会室 | 詳細: | 明日のあなたを守るために-信州の気象災害と日々の健康-(別サイトになります) |

2019/2/22 【イベント】
防災科学技術研究所平成30年度成果発表会
主催: | 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 |
場所: | 東京国際フォーラム ホールB5 | 詳細: | 防災科学技術研究所平成30年度成果発表会 |

2019/2/7~8 【出展】
第23回「震災対策技術展」横浜
主催: | 「震災対策技術展」横浜 実行委員会 |
後援: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所、他 |
場所: | パシフィコ横浜 展示ホール | 詳細: | 第23回「震災対策技術展」横浜(別サイトになります) |

2019/1/8 【イベント】
【コンソーシアム会員向け】2018年度第3回気象災害軽減イノベーション新春セミナー
「コンソーシアムの出口戦略」
主催: | 気象災害軽減コンソーシアム |
場所: | 防災科学技術研究所 東京会議室 マークライト虎ノ門6階602室 会議室C,D |

2018/12/14 【イベント】
シンポジウム「農業に役立つ気象情報の利用-栽培支援から災害対策まで-」
主催: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所(防災科研)、気象災害軽減コンソーシアム |
後援: | 文部科学省、農林水産省、日本農学アカデミー、日本農業気象学会 |
場所: | 気象庁 講堂 |

2018/12/11 【講演】
第3回WEATHER-Eye オープンフォーラム
主催: | 気象影響防御技術コンソーシアム |
後援・協賛: | 電気学会、土木学会、日本ガスタービン学会、日本機械学会、日本技術士会、日本気象学会、日本光学会、日本航空宇宙学会、日本航空宇宙⼯業会、日本航空技術協会、日本雪氷学会、日本複合材料学会 |
場所: | 東京大学 武田ホール | 詳細: | 第3回WEATHER-Eye オープンフォーラム(別サイトになります) |

2018/12/1 【講演】
『まちかど勉強会』第30回西水元地域講演会
主催: | 西水元地域講演会実行委員会 |
主管: | 葛飾区青少年育成西水元地区委員会 |
後援: | 葛飾区 |
協力: | 都立水元小合学園、一般社団法人防災教育普及協会 |
場所: | 葛飾区水元総合スポーツセンター 水元・西水元地区センターホール |

2018/11/29 【イベント】
第5回気象災害軽減イノベーションフォーラム「防災×AI」
主催: | 気象災害軽減コンソーシアム |
後援: | 土木学会 土木情報学委員会、IoT/AI活用研究小委員会、土木学会 地震工学委員会 AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会、土木学会 構造工学委員会、構造工学でのAI活用に関する研究小委員会 |
協力: | 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) |
場所: | 防災科学技術研究所 東京会議室 マークライト虎ノ門6階602室 会議室C,D |

2018/11/20 【講演】
平成 30 年度 学校体育・スポーツ研修講座 「高校生が安全に登る冬山・春山登山」
主催: | 長野県体育センター |
対象: | 長野県の高校山岳部顧問 |
内容: | 雪と雪崩の科学、雪崩のリスク |
場所: | 信州スカイパーク体育館 会議室 サブアリーナ |

2018/11/19 【講演】
2018年度 雪氷防災研究講演会-次世代の雪氷災害軽減に向けた情報発信と取り組み-
主催: | 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 |
後援: | (公社)日本雪氷学会北信越支部、日本雪工学会 |
場所: | アオーレ長岡 市民交流ホールA |
詳細: | 「2018年度 雪氷防災研究講演会-次世代の雪氷災害軽減に向けた情報発信と取り組み-」(別サイトになります) |

2018/11/13 【講演】
第16回環境研究シンポジウム スマート社会と環境~豊かな暮らしと環境への配慮の両立を目指して~
主催: | 環境研究機関連絡会 |
場所: | 一橋大学 一橋講堂(学術総合センター内) |
詳細: | 第16回環境研究シンポジウム スマート社会と環境~豊かな暮らしと環境への配慮の両立を目指して~(別サイトになります) |

2018/11/10 【講演】
日本雪氷学会北海道支部 第26回講演会 「雪崩から身を守るために」
主催: | 雪崩事故防止研究会、北海道大学体育会山スキー部、(公社)日本雪氷学会北海道支部 |
後援: | 北海道教育委員会 |
場所: | 北海道大学工学部 オープンホール B1-201 |
詳細: | 日本雪氷学会北海道支部 第26回講演会 「雪崩から身を守るために」(別サイトになります) |

2018/11/7 【講演】
特許・情報フェア&コンファレンス
主催: | 一般社団法人発明推進協会、一般財団法人日本特許情報機構、フジサンケイ ビジネスアイ、産経新聞社 |
後援: | 経済産業省、特許庁、独立行政法人工業所有権情報・研修館、日本商工会議所(申請予定) |
場所: | 科学技術館 |
詳細: | 特許・情報フェア&コンファレンス(別サイトになります) |

2018/10/24 【イベント】
第4回気象災害軽減イノベーションフォーラム「防災×ドローン」
主催: | 気象災害軽減コンソーシアム |
協力: | 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) |
場所: | 防災科学技術研究所 東京会議室 マークライト虎ノ門6階602室 会議室C,D |

2018/10/13~10/14 【出展】
ぼうさいこくたい2018
主催: | 防災推進国民大会2018実行委員会 (内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議) |
共催: | 国営東京臨海広域防災公園 |
場所: | 東京ビックサイト・そなエリア |
詳細: | ぼうさいこくたい2018(別サイトになります) |

2018/10/4~10/5 【イベント】
気象災害軽減コンソーシアム体験ツアー「雪国の課題解決と地方創生」
主催: | 気象災害軽減コンソーシアム |
場所: | 山形県 尾花沢市、新庄市、鶴岡市、西川町 周辺 |

2018/9/29 【講演】
東北大学災害科学国際研究所気仙沼サテライト防災文化講演会「斜面災害から命を守るために」
主催: | 東北大学災害科学国際研究所 |
共催: | 気仙沼市 |
場所: | 気仙沼市役所ワンテン庁舎 大ホール |
詳細: | 東北大学災害科学国際研究所気仙沼サテライト防災文化講演会「斜面災害から命を守るために」(別サイトになります) |

2018/9/6 【イベント】
【コンソーシアム会員向け】2018年度第2回気象災害軽減セミナー「気象データ・情報の社会実装に向けて~気象業務法編~」
主催: | 気象災害軽減コンソーシアム |
場所: | 防災科学技術研究所 東京会議室 マークライト虎ノ門6階602室 会議室C,D |

2018/7/24 【イベント】
【コンソーシアム会員向け】2018年度第1回気象災害軽減セミナー「防災科研の知 ~気象のデータ・情報編~」
主催: | 気象災害軽減コンソーシアム |
場所: | 防災科学技術研究所 東京会議室 マークライト虎ノ門6階602室 会議室C |

2018/6/26 【講演】
狭域防災情報サービス協議会 第7回総会講演会
主催: | 狭域防災情報サービス協議会 |
場所: | LMJ東京研修センター 5階特大会議室 |
詳細: | 狭域防災情報サービス協議会(別サイトになります) |

2018/6/3 【講演】
第4期防災教育指導者育成セミナー<水害編>
主催: | 一般社団法人防災教育普及協会 |
共催: | 東京大学地震研究所 |
協力: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所、他 |
場所: | 東京大学地震研究所 1号館 |
詳細: | 第4期防災教育指導者育成セミナー<水害編>(別サイトになります) |

2018/5/30~6/1 【出展】
2018防災産業展 in 東京
主催: | 日刊工業新聞社 |
共催: | 日本防災産業会議 |
協賛: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所、他 |
場所: | 東京ビックサイト 東ホール |
詳細: | 2018防災産業展 in 東京(別サイトになります) |

2018/5/16~18 【出展】
自治体総合フェア2018
主催: | 一般社団法人 日本経営協会 |
後援: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所、他 |
場所: | 東京ビックサイト 西3ホール |
詳細: | 自治体総合フェア2018(別サイトになります) |
2017年度(平成29年度)

2018/3/19 【イベント】
【コンソーシアム会員向け】雪氷防災実験の標準化に関する勉強会
主催: | 気象災害軽減イノベーションセンター |
場所: | 品川カンファレンスセンター カンファレンスルーム5C |

2018/3/15 【イベント】
【コンソーシアム会員向け】マッチングイベント・情報交換会~知ろう、知り合おう~
主催: | 気象災害軽減コンソーシアム |
場所: | 品川カンファレンスセンター バンケットホール8C |

2018/3/12 【イベント】
気象災害軽減イノベーションセンター長岡サテライト平成29年度活動報告会
主催: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
共催: | 長岡IoT推進協議会、公益社団法人中越防災安全推進機構 |
後援: | 日本雪工学会 |
場所: | 長岡震災アーカイブセンターきおくみらい 多目的ホール |

2018/3/6 【出展】
IoT推進ラボ第6回「IoT Lab Connection」
主催: | 経済産業省、IoT推進ラボ、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) |
後援: | 気象災害軽減コンソーシアム、特定非営利活動法人映像産業振興機構、一般財団法人デジタルコンテンツ協会、インフラメンテナンス国民会議 |
場所: | ベルサール東京日本橋 |
詳細: | IoT推進ラボ 第6回 「IoT Lab Connection」(別サイトになります) |

2018/2/8~9 【出展】
第22回「震災対策技術展」横浜
主催: | 「震災対策技術展」横浜 実行委員会 |
後援: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所、他 |
場所: | パシフィコ横浜 Dホール |
詳細: | 第22回「震災対策技術展」横浜 (別サイトになります) |

2018/2/7 【イベント】
防災科学技術研究所第13回成果発表会
主催: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
場所: | 丸ビル ホール7階 |

2018/1/27 【講演】
地域防災シンポジウム2018~全国各地の防災対策の知恵を地域に活かす~
共催: | 文部科学省、国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
場所: | 池袋サンシャインシティ文化館2階 展示ホールD 「ぎゅっとぼうさい博!2018」シンポジウム会場 |
詳細: | 地域防災シンポジウム2018 (別サイトになります) |

2018/1/27 【出展】
ぎゅっとぼうさい博!2018~1日でぎゅっと防災・減災が身につく博覧会~
主催: | 文部科学省、地震本部(地震調査研究推進本部) |
場所: | 池袋サンシャインシティ文化館2階 展示ホールD |

2018/1/23 【イベント】
気象災害軽減イノベーションセンター活動報告シンポジウム2018 ~社会実装に向けて~
主催: | 気象災害軽減イノベーションセンター |
協力: | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
場所: | 国立研究開発法人科学技術振興機構 東京本部(サイエンスプラザ) B1大会議室 |

2018/1/23 【イベント】
【コンソーシアム会員向け】気象災害軽減コンソーシアム第2回総会
主催: | 気象災害軽減コンソーシアム |
協力: | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
場所: | 国立研究開発法人科学技術振興機構 東京本部(サイエンスプラザ) B1大会議室 |

2017/12/26 【講演】
包括連携協定締結記念シンポジウム~2017年3月那須町雪崩災害の実態と今後に向けた取り組み~
主催: | 新潟大学災害・復興科学研究所、防災科学技術研究所 |
共催: | 文部科学省科学研究費補助金(特別研究促進費)那須雪崩災害調査研究グループ、公益社団法人日本雪氷学会災害対応委員会 |
場所: | 新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」 |
詳細: | 包括連携協定締結記念シンポジウム~2017年3月那須町雪崩災害の実態と今後に向けた取り組み~ (別サイトになります) |

2017/12/13 【講演】
IoT推進ラボ第6回企業連携・案件組成イベントIoT Lab Connection(Solution Matching)説明会
主催: | 経済産業省、IoT推進ラボ、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) |
後援: | 一般財団法人デジタルコンテンツ協会(予定)、気象災害軽減コンソーシアム |
場所: | NEDO霞が関分室 会議室 |
詳細: | IoT推進ラボ第6回企業連携・案件組成イベントIoT Lab Connection(Solution Matching)説明会 (別サイトになります) |

2017/12/13 【講演】
防災講演会in大空町「災害から身を守る」
主催: | 網走地方道路防災連絡協議会 |
場所: | 女満別研修会館 |
詳細: | 防災講演会in大空町「災害から身を守る」(別サイトになります) |

2017/12/9 【イベント】
第2回防災今昔写真ワークショップ
主催: | 気象災害軽減コンソーシアム、気象災害軽減イノベーションセンター長岡サテライト |
場所: | 長岡震災アーカイブセンターきおくみらい |

2017/12/7 【イベント】
【コンソーシアム会員向け】第3回気象災害軽減イノベーションフォーラム「防災×SNS」
主催: | 気象災害軽減コンソーシアム |
協力: | 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) |
場所: | ビジョンセンター東京別館 602室 |

2017/12/7 【イベント】
【コンソーシアム会員向け】気象災害軽減コンソーシアム「センシングワーキンググループ」、「データ利活用ワーキンググループ」キックオフミーティング
主催: | 気象災害軽減コンソーシアム |
場所: | ビジョンセンター東京別館 602室 |

2017/11/26~27 【講演】
防災推進国民大会2017 企業が参加する防災~「日本防災産業会議」の活動~
主催: | 日本防災産業会議 |
協力: | 防災推進国民会議(経済同友会)、株式会社インターリスク総研他 |
場所: | 仙台国際センター会議棟橘 |
詳細: | 防災推進国民大会2017 企業が参加する防災~「日本防災産業会議」の活動~(別サイトになります) |

2017/11/26~27 【出展・講演】
2017防災産業展in仙台セミナー「防災科研と産業界との新しい協働によるレジリエンス向上への取り組み」
主催: | 日刊工業新聞社 |
共催: | 内閣府(防災担当)、宮城県、仙台市 |
協力: | 東北大学、日本防災産業会議 |
協賛: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
場所: | 仙台国際センター展示棟 |
詳細: | 2017防災産業展in仙台 (別サイトになります) |

2017/11/15~17 【講演】
第30回情報伝送と信号処理ワークショップ「明日の情報通信技術を創造する~被災地に集い考える」
主催: | 情報伝送と信号処理ワークショップ実行委員会、電子情報通信学会 通信方式研究専門委員会 |
場所: | 熊本県阿蘇市阿蘇プラザホテル |
詳細: | 通信方式研究会 特別招待講演 (別サイトになります) |

2017/11/15~17 【出展】
新価値創造展2017
主催: | 独立行政法人中小企業基盤整備機構 |
後援 | 経済産業省中小企業庁、他 |
場所: | 東京ビッグサイト 東7ホール |
詳細: | 新価値創造展2017 (別サイトになります) |

2017/11/14 【講演】
熊本復興支援(地域産学バリュープログラムタイプ)ワークショップ
主催: | 熊本高等専門学校 |
共催 | 防災科研気象災害軽減イノベーションセンター |
場所: | 熊本高等専門学校(熊本キャンパス) |
詳細: | 熊本復興支援(地域産学バリュープログラム)ワークショップ(PDF/129KB) |

2017/10/10 【イベント】
【コンソーシアム会員向け】気象災害軽減コンソーシアム「極端気象体験ツアー~豪雨について考える編~」
主催: | 気象災害軽減コンソーシアム |
場所: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 つくば本所 |

2017/9/14 【イベント】
【コンソーシアム会員向け】気象災害軽減コンソーシアム「第1回防災今昔写真ワークショップ」
主催: | 気象災害軽減コンソーシアム、気象災害軽減イノベーションセンター長岡サテライト |
場所: | 長岡市川口公民館2階 多目的ホール |

2017/9/14 【イベント】
気象災害軽減イノベーションセンター長岡サテライト「AI・IoTを活用した冬季交通網管理の効率化に関するワークショップ」
主催: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所、株式会社スノーテック新潟、株式会社KCS |
後援: | 公益社団法人中越防災安全推進機構、長岡IoT推進協議会、日本雪工学会、公益社団法人日本雪氷学会北信越支部 |
場所: | 長岡市社会福祉センター「トモシア」 |

2017/9/8 【イベント】
【コンソーシアム会員向け】気象災害軽減コンソーシアム「センシングワーキンググループ」、「データ利活用ワーキンググループ」設立準備セミナー
主催: | 気象災害軽減コンソーシアム |
場所: | フクラシア東京ステーション5F 会議室L |

2017/8/28 【イベント】
【コンソーシアム会員向け】第2回気象災害軽減イノベーションフォーラム「防災×教育×情報」
主催: | 気象災害軽減コンソーシアム |
協力: | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
場所: | 国立研究開発法人科学技術振興機構 東京本部別館2階セミナー室 |

2017/7/31 【イベント】
【コンソーシアム会員向け】第1回気象災害軽減イノベーションフォーラム「防災×自動車×情報」
主催: | 気象災害軽減コンソーシアム |
協力: | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
会場: | 国立研究開発法人科学技術振興機構 東京本部別館1階ホール |

2017/7/22 【出展】
サマーコンファレンス2017「未来博覧会」
主催: | 公益社団法人日本青年会議所 |
会場: | パシフィコ横浜 エントランスロビー マリンロビー |

2017/7/2 【出展】
防災ゲームDay2017inそなエリア東京
主催: | 東京臨海広域防災公園管理センター、一般社団法人防災教育普及協会 |
後援: | 江東区 |
会場: | 東京臨海広域防災公園そなエリア東京 |
詳細: | 防災ゲームDay2017inそなエリア東京(別サイトになります) |

2017/6/7~9 【出展】
2017防災産業展 in 東京
主催: | 日刊工業新聞社 |
共催: | 日本防災産業会議 |
協賛: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
場所: | 東京ビッグサイト 東ホール |
詳細: | 2017防災産業展 in 東京 (別サイトになります) |
2016年度(平成28年度)

2017/3/23 【イベント】
イノベーションハブ構築支援事業シンポジウム
主催: | 文部科学省、国立研究開発法人科学技術振興機構 |
場所: | 国立研究開発法人科学技術振興機構 東京本部(サイエンスプラザ) B1大会議室 |
詳細: | イノベーションハブ構築支援事業シンポジウム (別サイトになります) |

2017/3/6 【イベント】
気象災害軽減イノベーションセンター長岡サテライト平成28年度活動報告会
主催: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
共催: | 長岡IoT推進協議会、公益社団法人中越防災安全推進機構 |
場所: | 長岡震災アーカイブセンターきおくみらい 多目的ホール |

2017/2/9 【出展・講演】
第10回つくば産産学連携促進市inアキバ
主催: | つくば市 |
共催: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所、他 |
場所: | 秋葉原ダイビル 2階コンベンションホール |
詳細: | 第10回つくば産産学連携促進市inアキバ |

2017/2/2~3 【出展】
第21回「震災対策技術展」横浜
主催: | 「震災対策技術展」横浜 実行委員会 |
後援: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所、他 |
場所: | パシフィコ横浜 展示ホールB |

2017/1/26 【イベント】
「IoT×防災」セミナー~IoTで進める地域社会と産学官の防災連携~
主催: | YRP研究開発推進協会、国立研究開発法人防災科学技術研究所、WSN協議会 |
後援: | 総務省、文部科学省、情報通信研究機構(NICT) |
場所: | 都道府県会館(平河町) 101大会議室 |

2017/1/23 【イベント】
気象災害軽減コンソーシアム設立総会及び記念シンポジウム~「守り」の防災から「攻め」の防災へ~
主催: | 気象災害軽減コンソーシアム |
場所: | ビジョンセンター東京 Vision Hall |

2016/11/29 【イベント】
気象災害軽減イノベーションセンター熊本キックオフワークショップ
主催: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
場所: | TKPガーデンシティ熊本ホール |
詳細: | ご案内リーフレット(PDF/1.4MB) 開催報告(PDF/6.8MB) |

2016/9/23 【イベント】
気象災害軽減イノベーションセンター長岡サテライトキックオフシンポジウム
主催: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
共催: | 長岡loT推進協議会、公益社団法人中越防災安全推進機構 |
場所: | 長岡震災アーカイブセンターきおくみらい 多目的ホール |
詳細: | 開催報告(PDF/4.5MB) |

2016/8/27 【イベント】
第1回防災推進国民大会 講義「攻め」の気象防災~交通と農業への波及~
主催: | 第1回防災推進国民大会実行委員会(内閣府、防災推進協議会、防災推進国民会議) |
場所: | 東京大学本郷キャンパス 小柴ホール2階 |

2016/8/25~26 【出展】
JSTフェア 2016 ~科学技術による未来の産業創造展~
主催: | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
場所: | 東京ビッグサイト(東京国際展示場) 西2ホール |

2016/8/5 【イベント】
気象災害軽減イノベーションセンターキックオフシンポジウム
主催: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
共催: | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
場所: | 東京大学 弥生講堂一条ホール |

2016/7/20~22 【出展・講演】
第2回 気象・環境テクノロジー展出展
主催: | 一般社団法人日本能率協会 |
後援: | 気象庁、環境省 |
場所: | 東京ビッグサイト |

2016/4/12 【イベント】
新庄サテライトキックオフミーティング
場所: | 防災科学技術研究所雪氷防災研究センター 新庄雪氷環境実験所(山形県新庄市) |
2015年度(平成27年度)

2016/3/29 【講演】
地域ニーズで活用できるIoTシンポジウム
主催: | 鶴岡商工会議所 技術者ネットワーク |
後援: | 鶴岡市、独立行政法人国立高等専門学校機構 鶴岡工業高等専門学校、国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
場所: | グランド エル・サン(山形県鶴岡市) |

2016/2/23 【イベント】
気象災害軽減イノベーションセンター(仮称)発足にむけたワークショップ
主催: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
場所: | 東京大学 弥生講堂 |

2015/12/14 【講演】
第3回長岡IoT推進協議会に参加
場所: | 長岡震災アーカイブセンターきおくみらい(新潟県長岡市) |

2015/11/3 【講演】
対話型パブリックコメント・ワークショップ
「ゲリラ豪雨まで、あと1時間 ?局地気象が予測できたら?」
主催: | 一般社団法人社会対話技術研究所 |
共催: | 国立研究開発法人防災科学技術研究所、株式会社三菱総合研究所 |
協力: | 一般社団法人 ナレッジキャピタル |
会場: | グランフロント大阪北館1階 ナレッジキャピタル内 カフェラボ |
詳細: | 対話型パブリックコメント・ワークショップ「ゲリラ豪雨まで、あと1時間 ?局地気象が予測できたら?」(別サイトになります) |

2015/10/14 【講演】
第2回長岡IoT推進協議会に参加
会場: | 長岡震災アーカイブセンターきおくみらい(新潟県長岡市) |

2015/8/31 【講演】
第1回長岡IoT推進協議会に参加
会場: | 長岡震災アーカイブセンターきおくみらい(新潟県長岡市) |