寄稿しました
リスクマネジメントTODAY147号に災害過程研究部門の永松伸吾研究部門長が寄稿しました。永松伸吾(2024)災害リスクに対するプロテクションギャップをどう縮小するか,リスクマネジメントTODAY, 147, pp.10-13.
災害過程研究部門の研究成果をご紹介しています
Tshiswaka-Tshilumba, C., & Nagamatsu, S. (2024). Understanding the Compound Risk Context of Goma City Through the Pressure and Release Model. Journal of Disaster Research, 19(4), 656.
Brazao Mendes Domingos, & Shingo, N. (2024). Why Are Community-Based Early Warning Systems Inadequate? A Case Study of the Licungo River Basin, in Mozambique. IDRiM Journal, 14(2).
Reo Kimura, Shosuke Sato, Tai-Young Yi, Kosuke Nakazawa, Anna Matsukawa, Aya Tsujioka and Rika Ohtsuka (2024) Elucidations of Present Situation of Preparedness for Natural Disasters at Home in Japan and its Effective Factors, Journal of Disaster Research Vol.19(2024) No5 p0818
Toshimitsu Nagata, Tai-Young Yi, Reo Kimura and Masaki Ikeda (2024) Development of the Volcanic Disaster Risk Reduction Education Program Using the ICT Tool “YOU@RISK Volcanic Disaster Edition” —Practical Verification at a Junior High School in the Mt. Nasu Area—, Journal of Disaster Research Vol.19(2024) No5 p0793
Shiozaki, Y., Nagamatsu, S., Sato, K., and Bhattacharya, Y. (2024) A systematic literature review of empirical validation of disaster resilience indicators, International Journal of Disaster Risk Reduction, Volume 111, 104681.
Matsukawa, A., S. Nagamatsu, R. Ohtsuka, and H. Hayashi (2024)Disaster Resilience Scale for individuals: A fundamental requirement for a disaster-resilient society, International Journal of Disaster Risk Reduction, Vol. 107, 104405.
災害過程研究部門の永松伸吾部門長が2022年度地域安全学会技術賞(「キャッシュ・フォー・ワーク:災害レジリエンスを高める社会技術」)を受賞しました。
災害過程研究部門の塩崎由人研究員が「浸水対応型市街地構想、及び、それに至る取り組み -気候変動への市街地の適応(高台まちづくり)の展開への布石-」で、2022年度日本都市計画学会計画設計賞を受賞しました。
災害過程研究部門の鈴木進吾副部門長がディレクターを務めた橿原市洪水ハザードマップ(ペーパー版、スマートフォン版)が、2022年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しました。
永松伸吾・柏木柚香・千葉洋平「巨大災害リスクと保険の役割—リスク・ファイナンスからレジリエンス・ファイナンスへ—」
保険学雑誌 657, pp.117-135 2022年6月
永松伸吾・牛山素行・関谷直也・鈴木進吾「避難情報は人的被害を軽減したか―平成30年7月豪雨・令和元年東日本台風の実証分析—」
災害情報 20(1) 51-61 2022年1月