- 2022.10.19
「地域安全学 夏の学校2022」で永松伸吾部門長が登壇
2022年8月19日に、「地域安全学 夏の学校2022―基礎から学ぶ防災・減災―」が、安全・安心若手研究会主催で開催されました。
災害過程研究部門の活動を幅広くご紹介しています
2022年8月19日に、「地域安全学 夏の学校2022―基礎から学ぶ防災・減災―」が、安全・安心若手研究会主催で開催されました。
防災科研と「トビタテ!留学JAPAN」日本代表プログラム派遣留学生(以下、「トビタテ生」)の学びのコミュニティである学習プラットフォームにおけるコラボ企画「トビタテ×防災科研」に、松川杏寧特別研究員がテーマ出題者として参加し、学生や若手社会人たちとワークショップを行いました。
2022年6月29日に開催された防災経済コンソーシアム(事務局:内閣府(防災担当))令和4年度 第1回事務部会で、千葉洋平研究員が「BCPの現状と今後の在り方」をテーマに講演しました。
2022年6月8日に開催された近畿総合通信局、近畿地方非常通信協議会、近畿情報通信協議会が主催する防災情報通信セミナー2022で、千葉洋平研究員が「事業継続計画(BCP)の現状と今後の在り方」をテーマに講演しました。
2022年6月24日に開催された日本リスク学会2022年度年次春季シンポジウムで、永松伸吾部門長が「防災政策におけるリスク評価とその活用」をテーマに事例パートに登壇しました。
長岡市千手地区の地域まちづくり推進部と協力し、地域のこどもとおとなが楽しく参加できる防災イベント「スキット千手防災を学ぶ・考える・体験する」を開催しました。
自治体情報誌D-file [ディーファイル]別冊Beacon Authority 実践自治に、災害過程研究部門の松川杏寧特別研究員が記事執筆しました。
長岡市千手地区の市民活動組織「千手地区地域防災プロジェクト」と、豪雨災害時の避難について、住民の視点で避難の課題を理解し、今後取り組む活動に向けて感想を共有するために、「災害時の避難の課題を考える」ワークショップを開催しました。
公益社団法人ガールスカウト日本連盟が中高生向けに企画したオンラインイベント「私たちの世界、私たちの平等な未来」で、松川杏寧特別研究員が「防災とジェンダー」というタイトルで講演しました。
長岡震災アーカイブセンターにて、長岡市の地域コミュニティの防災活動を支援されている「長岡市防災安全士会」の方々と「YOU@RISK」の利用体験会を行いました。