積雪気象観測センサーのご紹介(長岡)

  • 雨量計

    温水式雨量計(左):転倒ます型雨量計に温水による保温装置を設けてあり、寒冷地における降水・降雪から降水量を観測することができます。
    いっ水式雨量計(右):受雪部が水槽になっており、その中に一定量の不凍液を入れ、周囲からヒーターで一定温度に保温できるようになっています。

  • 田村式降水強度計

    受水器で検出した降雪をヒーターで融解し、ノズルにより水滴とし、これを光電センサーで検出し降水強度を0.005mm単位で計測できます。

  • 酸性雨計測装置

    転倒ます式雨量計と組み合わせて、降水の酸性度(pH)と導電率(EC)を同時かつ連続的に測定します。

  • 光学式積雪深計

    雪面にレーザー光を投射し、反射して戻ってくる光波と基準光波の位相差(時間差)から積雪深を計測します。

  • 放射温度計

    積雪表面からでる赤外線をとらえ温度に変換します。

  • 長波

    下向き赤外放射計:大気からやってくる赤外線を計測しています。
    上向き赤外放射計:雪面から放射される赤外線を計測しています。

  • 短波

    日射:大気からやってくる短波。 
    上向き短波:雪面で反射される短波。
    日照時間:太陽が照っている時間。

  • 降雪観測

    雪尺:毎朝9時の積雪深を人が読みます。 雪板:前日朝9時から当日朝9時までに板の上に積もった雪を人が測定します(日降雪深,新雪の平均密度)。

  • 温・湿度センサー(強制通風付き)

  • 風向・風速

    超音波式風向・風速計(左):超音波が空気中を伝播する伝播時間差を利用した風速計。三次元の風向・風速の測定が可能です。
    プロペラ式風向・風速計(右):プロペラの回転を発電機に伝え、風速に比例した発電を出力します。又、垂直尾翼の動きを、胴体内にある2個のポテンショメーターに伝え、方位角に比例した2種類の電圧を出力し、その電圧をそれぞれの方位とします。

  • 積雪重量

    積雪荷重を受ける容器は1メートル×2メートルのメタルウェファー4枚、その横の白いボックス内に圧力センサーが入っています。

  • 融雪量測定(ライシメータ-)

    積雪底面からの流出水量を測定します。流出水を受ける容器は、1メートル×1メートルのマスが9個設置されています。9個あることで、積雪内部の水の浸透の空間的不均一性を測定することができます。