研究成果・論文
論文タイトル一覧(2006年から2010年)
雪氷災害システム 降積雪 積雪モデル 雪崩 吹雪 着雪氷 雪氷災害 基礎研究・外部資金
雪氷災害予測システム関係
- 2010年
- ・佐藤威, 根本征樹, 本吉弘岐, 中井専人, 小杉健二, 2011:雪氷災害発生予測システムによる吹雪時の視程障害の予測,ふゆトピア研究発表会論文集(CD-ROM).
・根本征樹, 2010:防災科学技術研究所の雪氷災害発生予測システムを用いた吹雪時の視程予測-2010新潟吹雪災害への適用-,雪氷防災研究講演会報文集,27-32.
・富永禎秀, 持田灯, 大風翼, 佐藤威, 根本征樹, 本吉弘岐, 中井専人, 堤拓哉, 吉野博, 2010:メソ気象モデルとCFDを接続した都市・建築空間の降積雪シミュレーションシステムの開発,日本雪工学会誌,26,4,235-244. - 2009年
- ・平島寛行, 小杉健二, 上石勲, 佐藤威, 本吉弘岐, 佐藤篤司, 2009:雪氷災害発生予測システムを用いた路面状態の推定,寒地技術論文・報告集,25,337-340.
- 2008年
- ・Iwamoto, K., S. Yamaguchi, S. Nakai, and A. Sato, ,2008: Forecasting experiments using the regional meteorological model and the numerical snow cover model in the snow disaster forecasting system. Journal of Natural Disaster Science, 35-43.
・木村茂雄, 佐藤威, 山岸陽一, 森川浩司, 小島徹也, 2008:着氷検知器の性能評価,寒地技術論文・報告集,24,53-57.
・佐藤篤司, 2008:雪氷災害の発生を予測する,写真測量とリモートセンシング,49-50.
・佐藤篤司, 2008:雪氷災害発生予測システムについて-その後の展開-,ゆき,29-32.
・佐藤威, 2008:雪氷災害から道路交通を守る ~予測情報に基づく災害対策~,ROMAN-TEC TODAY,1. - 2007年
- ・小林俊市, 石丸民之永, 加藤務, 丸山敏介, 佐藤篤司, 2007:Webカメラ画像と積雪の自動記録を併用した観測システムの有効性,寒地技術論文・報告集,23,437-440.
・佐藤篤司, 2007:雪氷災害発生予測システムの開発への取り組み,建設の施工企画,685,18-21.
・佐藤篤司, 2007:雪氷災害から道路交通を守る ~雪氷災害発生予測システムの構築~,ROMAN-TEC TODAY,1.
・佐藤威, 佐藤篤司, 中井専人, 小杉健二, 上石勲, 山口悟, 小林俊市, 石坂雅昭, 阿部修, 根本征樹, 岩本勉之, 平島寛行, 望月重人, 三隅良平, 納口恭明, 西村浩一, ミハエル レーニング, 2007:平成18年豪雪における東北地方の雪氷災害とその軽減のための予測情報,第19回ゆきみらい研究発表会論文集(CD-ROM),118-121.
・平島寛行, 2007:雪害を減らす -雪氷災害発生予測システムの開発,画像応用技術専門委員会研究会報告,1-10. - 2006年
- ・小林俊市, 石丸民之永, 加藤務, 丸山敏介, 佐藤篤司, 2006:総合雪氷観測システムの一般化,寒地技術論文・報告集,22,378-381.
降積雪関係
- 2010年
- ・石坂雅昭, 2010:斜面と水平面の新雪密度の違いについて,寒地技術論文・報告集,26,66-69.
・阿部修, 小杉健二, 根本征樹, 佐藤威, 望月重人, 2010:新庄における気象と降積雪の観測(2009/10年冬期),防災科学技術研究所研究資料,351,1-31
・山口悟, 小南靖弘, 広田知良, 阿部修, 2010:2009/2010年冬期の日本各地における積雪深の変化,雪氷,287-289.
・中井専人, 山口悟, 竹内由香里, 2010:2009/2010冬季の北信越地方の多雪,雪氷北信越,25.
・堤拓哉, 佐藤威, 苫米地司, 千葉隆弘, 2010:建物外壁に設置されるルーバーの積雪性状に関する実験的研究,日本建設学会技術報告集,16,59-62.
・阿部修, 柳澤文孝, 2010:2009年2月3日山形県大蔵村で観測された雪面汚染現象,雪氷,72. - 2009年
- ・中井専人, 横山宏太郎, 2009: 降水量計の捕捉損失補正の重要さ -測器メタデータ整備の必要性-. 天気, 56, 69-74.
・Yamaguchi, S., S. Nalai, K. Iwamoto, A. Sato, 2009: Influence of Anomalous Warmer Winter upon Statistics of Mesured Winter Precipitation Data. Journal of Applied Meteorology and Climatology, 48, 2403-2409.
・泉吉紀, 酒井英男, 石坂雅昭, 阿部修, 2009:積雪構造の地中レーダによる研究─人工積雪でのモデル実験─,寒地技術論文・報告集(CD-ROM),25,88-91.
・佐藤威, 望月重人, 2009:乾いた降雪が屋根に積もり始める条件について,寒地技術論文・報告集,25,48-51.
・小林俊市, 2009:ロータリー除雪により発生する堆雪の安息角,寒地技術論文・報告集,25.
・阿部修, 2009:屋根雪問題の克服を目指して,雪氷防災研究講演会報文集,33-39.
・関光雄, 梅澤功一, 阿部修, 2009:人工降雪装置における結晶成長の実験的検討♂_水量の結晶成長への直接的寄与=C年次大会講演論文集,E211-1 - E211-4.
・阿部修, 2009:融雪熱源周囲にできる空洞の生成条件について,東北の雪と生活,24,80-83.
・赤田尚史, 柳澤文孝, 奥村信貴, 鈴木伸一郎, 阿部修, 佐藤威, 小杉健二, 望月重人, 佐藤篤司, 2009:山形県新庄市における降雪の化学組成の特徴および酸性雪の経年変化,雪氷,71,253-262.
・佐藤枝里子, 原田鉱一, 根本征樹, 望月重人, 2009:積雪変動が土壌の温度に及ぼす影響,東北の雪と生活,24,30-33.
・山口悟, 小南靖弘, 広田知良, 阿部修, 2009:2008/2009年冬期の日本各地における積雪深の変化,雪氷,71,297-298.
・早川典生, 平島寛行, 2009:国道17号に設置された積雪深計のデータについて,雪氷北信越,29,38.
・小林俊市, 2009:雪玉の安息角測定(その3),雪氷北信越,29.
・中井専人, 2009:「日本海の気象と降雪(気象ブックス025)」二宮洸三著,天気,56,45. - 2008年
- ・Iwamoto, K., S. Nakai and A. Sato, 2008: Statistical Analyses of Snowfall Distribution in the Niigata Area and its Relationship to the Wind Distribution, SOLA, 4, 45-48. https://doi.org/10.2151/sola.2008-012
・関光雄, 梅澤功一, 阿部修, 2008:人工降雪装置における結晶成長による降雪量の実験的検討,日本冷凍空調学会論文集 ,25,325-335.
・中井専人, 山口悟, 竹内由香里, 2008:地上気象要素の偏差に見られた2007/2008冬季の特徴,雪氷,70,487-498.
・石坂雅昭, 熊倉俊郎, 中井専人, 岩本勉之, 佐藤篤司, 椎名徹, 2008:降水寄与を考慮した降雪粒子の種類判別の試み,寒地技術論文・報告集,24,126-130. - 2007年
- ・Yamaguchi, S., O. Abe, S. Nakai and A. Sato, 2007: Recent snow cover fluctuations in the mountainous areas of Japan, IAHS Publ, 318, 116-125.
・阿部修, 小杉健二, 佐藤威, 望月重人, 根本征樹, 2007:新庄における気象と降積雪の観測(2006/07年冬期),防災科学技術研究所研究資料,1-35.
・阿部修,望月重人,平島寛行,佐藤篤司, 2007:こしもざらめ雪の剪断強度の定式化,寒地技術論文・報告集,126-129.
・阿部幹雄, 上石勲, 2007:「雪氷写真館58」 2006-2007年冬期に発生した雪崩事故から(積丹岳、富士山、立山),雪氷,69,i-ii.
・石坂雅昭, 2007:降雪取り込み型低温室を利用した弱層形成降雪粒子の観測, 雪氷,69,484-488.
・河島克久, 和泉薫, 伊豫部勉, 阿部修, 小杉健二, 山口悟, 竹内由香里, 川田邦夫, 竹井巌, 2007:広域一斉積雪断面観測による平成18年豪雪における積雪の地域特性の研究,雪氷,69,9-20.
・熊倉俊郎, 中井専人, 2007:レーダー雨量の地上観測雨量補正に伴う誤差の評価について,水工学論文集,51,343-348.
・小杉健二, 阿部修, 佐藤威, 望月重人, 根本征樹, 2007:新庄における気象と降積雪の観測(2005/06年冬期),防災科学技術研究所研究資料,1-45.
・小杉健二, 佐藤威, 2007:平成18年豪雪における山形県内の積雪深分布について,東北の雪と生活(日本雪氷学会東北支部誌),39-40.
・小杉健二, 平島寛行, 小林俊市, 佐藤威, 岩本勉之, 西村浩一, 望月重人, 上石勲, 佐藤篤司, 2007:防災科学技術研究所における道路雪氷研究,日本雪工学会誌,372-376.
・小杉健二, 2007:積雪地域における冬期の路面状態予測研究について,2007年度雪氷防災研究講演会報文集,23-29.
・小林俊市, 佐藤篤司, 2007:雪氷・寒冷災害、人とわざわい-持続的幸福へのメッセージ-,下巻459-498.
・小林俊市, 佐藤威, 小杉健二, 望月重人, 2007:道路圧雪の軟化後の圧密過程の特性,寒地技術論文・報告集,23,297-301.
・佐藤篤司, 2007:固体としての水の役割と課題,水環境学会誌,30,1.
・佐藤篤司, 2007:平成18年豪雪,雪氷,69,i-ii.
・佐藤篤司, 2007:平成18年豪雪災害,自然災害の事典,432-438.
・佐藤篤司, 2007:第3章 平成18年豪雪の被害,気象研究ノート,216,27-34.
・佐藤篤司, 2007:新聞記事より収集した雪氷災害の最近の変動-新潟県、北海道を例に-,寒地技術論文・報告集, 23,441-442.
・佐藤威, 小杉健二, 阿部修, 根本征樹, 望月重人, 佐藤篤司, 2007:平成18年豪雪における東北地方の降雪、積雪、ならびに雪氷災害の特徴,東北地域災害科学研究,139-142.
・高田英治, 五十嵐貴之, 石丸民之永, 小林俊市, 佐藤篤司, 貴堂靖昭, 2007:パターンレーザー画像の処理による積雪状況測定に関する研究,寒地技術論文・報告集,23,145-150.
・中井専人, 熊倉俊郎, 2007:平成18年豪雪における降雪分布の特徴:10分間隔3ヶ月間のレーダーデータ解析,雪氷,69,31-43.
・中井専人,2007:ワークショップ「降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究(第5回)」開催報告,雪氷,389-392.
・中井専人, 2007,平成18年豪雪における降雪分布の特徴,気象研究ノート,45-59.
・平島寛行, 小林俊市, 小杉健二, 佐藤威, 岩本勉之, 佐藤篤司, 西村浩一, 2007:平成18年豪雪時における道路雪氷状況予測,第19回ゆきみらい研究発表会論文集,201-204.
・山口悟, 阿部修, 2007:平成18年豪雪における山地積雪の特徴-近年の山地積雪の変動の中で-,雪氷,69,53-59.
・山口悟, 2007:長岡における積雪観測資料(30)(2005.11~2006.3),防災科学技術研究所研究資料,1-37.
・山口悟, 2007:平成18年豪雪時の積雪構造の特徴, 気象研究ノート,35-43.
・山田忠幸, 杉森正義, 竹内正紀, 石坂雅昭, 山口悟, 佐藤篤司, 2007:疑似路面センサーによるアクティブ型雪氷路面センシング機能の研究,日本雪工学会誌,23,9-10. - 2006年
- ・小杉健二, 佐藤 威, 阿部 修, 根本征樹, 望月重人, 2006:ブルーシートで覆われた屋根からの雪の滑落現象について(3)野外観測による動摩擦係数の測定,寒地技術・論文報告集,22,330-333.
・小林俊市, 佐藤威, 小杉健二, 望月重人, 2006:道路圧雪の融解・軟化時の特性,寒地技術論文・報告集,22,201-204.
・佐藤篤司, 2006:速報-平成18年豪雪-,自然災害科学,25,71-81.
・佐藤篤司, 2006:平成18年豪雪の特徴,寒地技術論文・報告集, 22,40-43.
・佐藤篤司, 2006:「平成18年豪雪」への取り組みと“雪氷防災研究センター”への改称,日本雪工学会誌, 22,400.
・佐藤威, 小杉健二, 根本征樹, 阿部修, 望月重人, 2006:ブルーシートで覆われた屋根からの雪の滑落現象について(2)滑落条件,寒地技術論文・報告集,22,324-329.
・竹内由香里, 遠藤八十一, 小杉健二, 望月重人, 2006:斜面に積もった新雪の密度変化,寒地技術・論文報告集,22,21-25.
・中井専人, 岩本勉之, 2006:規格化した冬季最深積雪から見た平成18年豪雪の特徴,天気,53,863-869.
・納口恭明, 神田健三, 小川弘司, 和泉薫, 小林俊市, 2006:白山の雪形,寒地技術論文・報告集,22,586-587.
・山口悟, 平島寛行, 石坂雅昭, 佐藤篤司, Michael Lehning, 2006:積雪変質モデルを用いた平成18年豪雪における積雪特性の研究,寒地技術論文・報告集,22,44-48.
積雪モデル関係
- 2010年
- ・平島寛行, 山口悟, 佐藤篤司, Michael Lehning, 2010:積雪中における水分移動のモデル化(2) 積雪変質モデルへの導入,雪氷北信越,40.
・山口悟, 勝島隆史, 佐藤篤司, 熊倉俊郎, 2010:水分特性の積雪特性依存性,雪氷北信越,18.
・勝島隆史, 山口悟, 熊倉俊郎, 佐藤篤司, 2010:粒子直径が水侵入圧と水みち形成に与える影響,雪氷北信越,17.
・Hirashima, H., I. Kamiishi and S. Yamaguchi, A. Sato, M. Lehning, 2010: Application of a numerical snowpack model to estimate full-depth avalanche danger, Proceedings of
International Snow Science Workshop, 47-52.
・Hirashima, H., S. Yamaguchi, A. Sato, M. Lehning, 2010: Numerical modeling of liquid water movement through layered snow based on new measurements of the water retention curve. Cold Regions Science and Technology, https://dx.doi.org/10.1016/j.coldregions.2010.09.003.
・Yamaguchi, S., T. Katsushima, A. Sato, T. Kumakura, 2010: Water retention curve of snow with different grain sizes. Cold Regions Scienceand Technology, https://dx.doi.org/10.1016/j.coldregions.2010.05.008. - 2009年
- ・Yamaguchi, S., T. Katsushima, A. Sato, T. Kumakura, 2009:Measuring the water retention curve of snow. Proceedings of International Snow Science Workshop, 244-247.
・Katsushima, T., S. Yamaguchi, T. Kumakura, A. Sato, 2009: Measurement of dynamic water-entry value for dry snow. Proceedings of InternationalSnow Science Workshop, 248-251.
・Hirashima, H., S. Yamaguchi, A. Sato, 2009: Numerical modelling of liquid water movement in snow cover. Proceedings of International Snow Science Workshop, 252-255.
雪崩関係
- 2010年
- ・Oda, K., S. Moriguchi and I. kamiishi, 2011: Simulation of snow avalanche model test using computational fluid dynamics, annals of glaciology, 58, 57-64.
・上石勲, 2010:ネットワークカメラを用いた雪崩発生状況観測と雪崩対策への応用,2010年度寒地技術論文報告集.
・伊藤陽一, 上石勲, 平島寛行, 池田慎二, 野呂智之, 石井靖雄, 富樫香流, 中村明, 2010:2010年2月6日志賀高原で発生した雪崩,寒地技術論文・報告集,244-248.
・上石勲, 2010:法枠工の雪崩予防効果に関する現地状況調査,日本雪工学会上信越支部講演論文集.
・上石勲, 2010:2009-10年冬期新潟県における雪崩発生ならびに雪崩対策状況,日本雪工学会上信越支部講演論文集.
・阿部修, 根本征樹, 高村眞司, 大滝勝, 池田慎二, 出川あずさ, 五月女行徳, 2010:2010年3月12日蔵王山で発生した雪崩について,東北の雪と生活,26,55-58.
・阿部修, 望月重人, 2010:雲粒のない降雪結晶の弱層の薄片構造とその剪断強度,東北の雪と生活,26,6-9.
・町田敬, 陸旻皎, 町田誠, 上石勲, 2010:雪中発破による湿雪中の圧力伝播,雪氷北信越,29.
・上石勲, 山口悟, 平島寛行, 本吉弘岐, 2010:2010年1月に新潟県内で発生した面的発生湿雪表層雪崩,雪氷北信越,26.
・佐藤威, 根本征樹, 小杉健二, 望月重人, 2010:雪片の衝突による積雪面の削剥現象について,東北の雪と生活,25,30-31.
・大宮哲, 佐藤篤司, 望月重人, 2010:吹雪粒子の帯電に湿度が及ぼす影響について(序報), 大気電気学会学会誌, 77, 96-97.
・伊藤陽一,石井靖雄, 富樫香流, 中村明, 上石勲, 平島寛行, 池田慎二, 2010:2月6日長野県山ノ内町志賀高原で発生した雪崩,雪氷北信越,23.
・Podolskiy E. A., K. Nishimura, O. Abe and P. A. Chernous, 2010, Earthquake-induced snow avalanches: II. Experimental study, Journal of Glaciology, 56・196, 447-458.
・Podolskiy E. A., K. Nishimura, O. Abe and P. A. Chernous, 2010: Earthquake-induced snow avalanches: I. Historical case studies, Journal of Glaciology, 56・197, 431-446.
・上石勲, 平島寛行, 山口悟, 佐藤篤司, 森口周二, 小田憲一, 八嶋厚, 沢田和秀, 町田敬, 2010:3次元雪崩流動解析モデルを用いた雪崩ハザードマップ作成,ゆきみらい2010論文集,21. - 2009年
- ・Hirashima, H., O. Abe, A. Sato, M. Lehning, 2009: An adjustment for kinetic growth metamorphism to improve shear strength parameterization in the SNOWPACK model. Cold regions science and technology, 59, 169-177. https://dx.doi.org/10.1016/j.coldregions.2009.05.001.
・Oda, K., A. Yashima, K. Sawada, S. Moriguchi, A. Sato and I. Kamiishi, 2009: Numerical simulation of snow avalanche by Bingham fluid model with Mohr-coulomb criterion. 15th international conference on finite elements in flow problems (FEF09,Tokyo), 15.
・阿部修, 2009:剪断強度から推定した積雪境界面および表面霜の相当密度,寒地技術論文・報告集(CD-ROM),25,122-125.
・上石勲, 平島寛行, 山口悟, 佐藤篤司, 森口周二, 小田憲一, 八嶋厚, 沢田和秀, 町田敬, 2009:CIP法を用いた3次元雪崩流動解析モデルの実斜面への適用,2009年度寒地技術論文・報告集,24,104-107.
・町田誠, 早川典生, 陸旻皎, 上石勲, 2009:雪中爆破工法による雪層中の圧力伝播と人工雪崩誘発技術の確立,雪センターTCワーキング資料,4,6-8.
・上石勲, 2009:雪崩対策の最新技術 ハード・ソフト融合による安・廉・短な対策を,ゆき,77.
・上石勲, 町田誠, 2009:地震による斜面の被害と豪雪による雪崩発生状況,45-68.
・上石勲, 2009:新しい雪崩対策の技術と課題,日本雪工学会誌,25,280-284.
・小杉健二, 阿部修, 2009:2009年4月2日に那須岳で発生した雪崩について,東北の雪と生活,24,26-29.
・竹内由香里, 平島寛行, 和泉薫, 上石勲, 河島克久, 山口悟, 宮崎伸夫, 西村浩一, Evgeniy Podolskiy, 鈴木貴, 村上茂樹, 遠藤八十一, 2009:妙高幕ノ沢における2008年大規模表層雪崩の流下経路と蓄積量,雪氷北信越,29,8.
・上石勲, 山口悟, 平島寛行, 佐藤篤司, 町田敬, 2009:中越震災地域での雪崩発生状況(2008-09),雪氷北信越,29,7. - 2008年
- ・Hirashima, H., K. Nishimura, S. Yamaguchi,A. Sato, M. Lehning, 2008: Avalanche forecasting in a heavy snowfall area using the snowpack model. Cold regions science and technology, 51(2-3), 191-203. https://dx.doi.org/10.1016/j.coldregions.2007.05.013.
・町田敬, 陸旻皎, 上石勲, 町田誠, 早川典生, 佐藤篤司, 2008:雪中爆破工法における装薬条件と噴出現象に関する研究,2009年度寒地技術論文報告集,24,109.
・平島寛行, 上石勲, 阿部修, 岩本勉之, 本吉弘岐, 佐藤篤司, Michael Lehning, 2008:モデルを用いた雪崩発生危険度のリアルタイム予測,寒地技術論文・報告集,24,158-161.
・上石勲, 平島寛行, 山口悟, 佐藤篤司, 安間荘, 岩崎伸昭, 諸橋良, 2008:富士山南斜面で発生するスラッシュ雪崩発生状況解析と予測の可能性,2008年度寒地技術論文・報告集,24,153.
・阿部修, 平島寛行, 佐藤威, 後藤正孝, 小野正光, 2008:2007/08 年冬期の山形県大蔵村における雪崩発生予測システムの試験運用について,寒地技術論文・報告集(CD-ROM),24,162-165. - 2007年
- ・阿部修, 小杉健二, 佐藤威, 佐藤篤司, 2007:2000年12月26日山形県立川町で発生した雪崩災害の調査報告,雪氷,69,71-77.
・阿部修, 2007:菅平のしもざらめ雪について,菅平スキー科学セミナー講演資料集,11-18.
・阿部修, 力石國男, 石田祐宣, 小杉健二, 上石勲, 平島寛行, 2007:2007年2月14日に八甲田山系前岳で発生した雪崩,雪氷,513-518.
・阿部修, 2007:回転円盤による雪粒子の剪断付着力の測定法,雪氷,601-609.
・阿部修, 平島寛行, 望月重人, 山口悟, 佐藤威, 佐藤篤司, 徐俊栄, 劉健, 2007:しもざらめ雪の剪断強度の時間変化,東北の雪と生活,53-54.
・阿部修,望月重人,平島寛行,佐藤篤司, 2007:こしもざらめ雪の剪断強度の定式化,寒地技術論文・報告集,126-129.
・尾関俊浩, 上石勲, 山口悟, 兒玉裕二, 阿部幹雄, 樋口和生, 2007:2007年3月18日積丹岳で発生した雪崩の調査報告,寒地技術論文・報告集,23,161-166.
・尾関俊浩, 上石勲, 山口悟, 兒玉裕二, 阿部幹雄, 樋口和生, 2007:2007年3月18日に積丹岳ピリカ台南斜面で発生した雪崩の調査報告,日本雪氷学会北海道支部機関誌(北海道の雪氷第26号),99-102.
・上石勲, 山口悟, 平島寛行, 佐藤篤司, 町田敬, 大宮哲, 和泉薫, 鈴木正一, 2007:法面雪崩のソフト対策-法面雪崩発生状況&積雪含水率と積雪底面・法面の剪断抵抗力との関係(序報),雪氷北信越,55-55.
・上石勲, 山口悟, 佐藤篤司, 兒玉裕二, 尾関俊浩, 阿部幹雄, 樋口和生, 安間荘, 竹内由香里, 町田敬, 諸橋良, 後藤聡, 輿水達司, 内山高, 川田邦夫, 飯田肇, 和泉薫, 花岡正明, 岩崎和彦, 中野剛士, 福田光男, ・池田慎二, 会田健太郎, 勝島隆志, 2007:2007年2月~4月に発生した雪崩事故状況調査報告,雪氷,69,507-512.
・上石勲, 2007:2007年 今年起きた雪崩、八甲田、積丹岳、富士山,雪氷北信越,27,26-27.
・上石勲, 阿部修, 小杉健二, 山口悟, 平島寛行, 佐藤篤司, 兒玉裕二, 尾関俊浩, 阿部幹雄, 樋口和生, 安間荘, 竹内由香里, 町田敬, 諸橋良, 2007:2007年 八甲田山、積丹岳、富士山での雪崩発生状況調査,雪氷北信越,27,50-50.
・上石勲, 平島寛行, 山口悟, 佐藤篤司, 町田敬, 2007:崩壊斜面ならびに法面における雪崩発生状況と予測手法の検討,2007年度寒地技術論文・報告集,181-185.
・上石勲, 三浦等, 渡邊和彦, 高橋幸彦, 石本宜弥, 上野一男, 中村幹夫, 平島寛行, 中井専人, 岩本勉之, 山口悟, 佐藤篤司, 町田敬, 2007:雪崩危険箇所と雪崩モニタリング情報の試験提供に関する研究-新潟県における試み,2007年度寒地技術論文・報告集,204-207.
・佐藤威, 平島寛行, 根本征樹, 望月重人, 阿部修, Michael Lehning, 佐藤篤司, 花岡正明, 秋山一弥, 村上茂樹, 大丸裕武, 2007:秋田県乳頭温泉鶴の湯で発生した乾雪表層雪崩について,雪氷,445-456.
・鈴木正一, 和泉薫, 河島克久, 上石勲, 2007:土砂を伴った全層雪崩の発生機構に関する研究(1),雪氷北信越,27,44.
・平島寛行, 上石勲, 山口悟, 阿部修, 小杉健二, 佐藤篤司, Michael Lehning, 2007:雪崩発生予測モデルによる八甲田山、積丹岳の雪崩の予測可能性,雪氷北信越,27,51.
・平島寛行, 上石勲, 佐藤篤司, 松浦利之, 町田敬, Michael Lehning, 2007:入力気象データが雪崩発生予測精度に与える影響 ─国道17号における検証─,寒地技術論文・報告集,192-197.
・町田敬, 陸旻皎, 上石勲, 佐藤篤司, 町田誠, 早川典生, 2007:小規模雪中爆破実験,雪氷北信越,27,54.
・力石國男, 石田祐宣, 阿部修, 小杉健二, 上石勲, 2007:2007年2月14日に八甲田山系前岳で発生した雪崩,東北の雪と生活,51-52. - 2006年
- ・阿部修, 徐俊栄, 劉建, 平島寛行, 2006:中国天山山脈における積雪・雪崩特性について,寒地技術論文・報告集,22,36-39.
・上石勲, 2006:中越震災地域の雪対策の復旧状況とH18豪雪の影響,寒地技術論文・報告集,22,362-365.
・上石勲, 2006:今年の雪、速報会 平成18年豪雪「雪と道路」,日本雪氷学会誌「雪氷」,68.
・西村浩一, 平島寛行, Michael Lehning, 石本敬志, 河見博文, 2006:雪崩発生危険度指標図の作成 Ⅱ,寒地技術論文・報告集,22,31-35.
・平島寛行, 西村浩一, 山口悟, 佐藤篤司, Michael Lehning, 2006:雪崩発生予測モデルで計算した雪崩災害発生時の積雪安定度,寒地技術論文・報告集,22,26-30.
吹雪関係
- 2010年
- ・大宮哲, 佐藤篤司, 望月重人, 2010: 吹雪粒子の帯電に湿度が及ぼす影響について(第2報), 大気電気学会学会誌, No.78, 横須賀市, 68.
・Tominaga, Y., A. Mochida, T. Okaze, T. Sato, M. Nemoto, H. Motoyoshi, S. Nakai, T. Tsutumi, M. Otsuki, T. Uematsu and H. Yoshino, 2011: Development of a system for predicting snow distribution in built-up environments: Combining a mesoscale meteorological model and a CFD model, Journal of Wind Engineering and Industrial Aerodynamics, 99, 460-468.
・半貫敏夫, 横山竜大, 阿部修, 2010:南極観測用建物のスノウドリフトコントロール-建物形状の工夫による雪の吹きだまり制御の可能性-,寒地技術論文・報告集(CD-ROM),26,238-243.
・佐藤威, 根本征樹, 小杉健二, 望月重人, 2010:吹き払い式防雪柵の下部間隙閉塞時における吹き払い効果について,寒地技術論文・報告集,26,88-91.
・根本征樹, 佐藤威, 小杉健二, 望月重人, 2010:吹雪の乱流拡散モデルにおける落下速度の与え方について,寒地技術論文・報告集,26,49-52.
・佐藤威, 武知洋太, 根本征樹, 伊東靖彦, 松沢勝, 2010:吹雪時の視程の比較観測(その1),寒地技術論文・報告集,26,23-26.
・Omiya, S., A. Sato, 2010: An electrostatic charge measurement of blowing snow particles focusing on collision frequency to the snow surface., AGU Fall Meeting Abstract Data base, C33E-0585.
・根本征樹, 佐藤威, 小杉健二, 望月重人, 2010:地形起伏が吹雪発達過程に及ぼす影響に関する風洞実験,東北の雪と生活,25,35-37.
・佐藤威, 根本征樹, 小杉健二, 望月重人, 2010:雪片の衝突による積雪面の削剥現象について,東北の雪と生活,25,30-31.
・根本征樹, 佐藤威, 小杉健二, 佐藤篤司, 2010:数値シミュレーションを活用した吹雪ハザードマップの開発,第22回ゆきみらい研究発表会論文集,105-108. - 2009年
- ・Tominaga, Y., T. Okaze, A. Mochida, M. Nemoto and Y. Ito, 2009: Prediction of snowdrift around a cube using cfd model incorporating effect of snow particles on turbulent flow. APCWE-VII,CD-ROM.
・Okaze, T., Y. Tominaga, A. Mochida, Y. Ito, M. Nemoto, H. Yoshino and T. Sato, 2009: Numerical Modeling of Drifting Snow around Buildings. 6th International Symposium on Turbulence, Heat and Mass Transfer,CD-ROM.
・Kimura, S., T. Sato, Y. Yamagishi and H. Morikawa, 2009: Evaluation of ice detecting sensors by icing wind tunnel test. IWAIS2009, COST-727 Action Final Workshop(Proceedings).
・Sugiura, K., T. Ohata, D. Yang, T. Sato and A. Sato, 2009: Application of a snow particle counter to solid precipitation measurements under Arctic conditions.Cold regions science and technology, 58, 77-83. https://dx.doi.org/10.1016/j.coldregions.2009.03.010.
・Wever, N. Lehning, M. Clifton, A. Ruedi, J.-D., K. Nishimura, M. Nemoto, S. Yamaguchi and A. Sato, 2009:Verification of moisture budgets during drifting snow conditions in a cold wind tunnel.Water Resources Research.45.W07423- https://dx.doi.org/10.1029/2008WR007522.
・佐藤威, 2009:吹雪の発生・発達と空間構造,ながれ,28,461-468.
・根本征樹, 佐藤威, 小杉健二, 望月重人, 2009:雪面付近の風の構造と吹雪発達過程に対する降雪の影響,寒地技術論文・報告集,25,45-47.
・佐藤威, 根本征樹, 望月重人, 2009:吹雪時の視程の気温依存性について,寒地技術論文・報告集,25,37-40.
・佐藤泰春, 半貫敏夫, 阿部修, 2009:建物形状による雪の吹きだまり制御に関する基礎的研究,寒地技術論文・報告集(CD-ROM),25,52-56.
・佐藤威, 根本征樹, 望月重人, 2009:吹雪時の視程の気温依存性について,寒地技術論文・報告集,25,37-40.
・小杉健二, 佐藤威, 根本征樹, 望月重人, 2009:硬い雪面上の吹雪における粒径別跳躍距離について,寒地技術論文・報告概要集,25,41-44.
・佐藤威, 小杉健二, 根本征樹, 杉浦幸之助, 望月重人, 2009:吹雪粒子の跳躍距離の温度依存性に関する風洞実験(硬い雪面の場合),東北の雪と生活,24,22-25.
・根本征樹, 佐藤威, 小杉健二, 望月重人, 2009:吹雪による吹きだまり分布と流れ場との関連について,東北の雪と生活,24,11-14. - 2008年
- ・Suzuki, K., Y. Kodama, T. Yamazaki, K. Kosugi and Y. Nakai, 2008: Snow accumulation on evergreen needle-leaved and deciduous broad-leaved trees, Boreal Environment Research, 13, 403-416.
・Sato, T., K. Kosugi, S. Mochizuki and M. Nemoto, 2008: Wind speed dependences of fractute and accumulation of snowflakes on snow surface, Cold Regions Science and Technology, 51, 229-239. https://dx.doi.org/10.1016/j.coldregions.2007.05.004.
着雪氷関係
- 2009年
- ・宍戸真也, 飯倉茂弘, 鎌田慈, 遠藤徹, 中出孝次, 井門敦志, 根本征樹, 小杉健二, 佐藤威, 2009:鉄道車両台車部の着氷雪低減デフレクターの開発,R&M,17,5-8.
・佐藤威, 望月重人, 2009:小規模構造物の着雪害防止用防雪板の機能比較,東北の雪と生活,24,76-79. - 2006年
- ・木村茂雄, 佐藤威, 坪井一洋, 森川浩司, 2006:風力タービンブレード上の着氷解析コードの開発,雪氷,68,393-407.
雪氷災害関係
- 2010年
- ・石坂雅昭, 2010:論壇「安全な雪国を拓く」,ゆき,NO.81,2-4.
雪氷基礎研究・外部資金関係
- 2010年
- ・佐藤和秀, 田中暁大, 山崎祐希, 亀田貴雄, 石坂雅昭, 竹内由香里, 横山宏太郎, 小南靖弘, 五十嵐誠, 2010:冬期降水の過酸化水素濃度と主要イオン濃度の特徴,寒地技術論文・報告集,26,281-283.
・山口悟, 阿部修, 杉山慎, 望月重人, 2010:しもざらめ化に伴う積雪の物理特性の変化に関する実験的研究,寒地技術論文・報告集報告集,CD.
・平島寛行, 小林俊市, 小杉健二, 佐藤威, 佐藤篤司, 高橋尚人, 徳永ロベルト, 切石亮 2010,圧雪路面におけるすべり摩擦係数推定式の作成,寒地技術論文・報告集,26,139-141.
・佐藤威, 2010:屋根雪関連事故を防ぐための注意基準について -山形県内陸部を対象とした発生危険度の解析から-,日本雪工学会誌,26,4,211-219.
・佐藤威, 2010:雪と建築(分担執筆),雪と建築.
・小杉健二, 2010:2.2.3 積雪の構造, 2.2.4 積もった雪の動き,雪と建築,24-27.
・本谷研, 青田沙奈栄, 沢田石智, 吉田涼平, 小杉健二, 2010:低温風洞による樹氷の生成・成長に関する実験的研究 (第3報),東北の雪と生活(日本雪氷学会東北支部誌),25,20-23.
・根本征樹, 佐藤威, 2010:吹雪空間濃度および吹きだまりに及ぼす粒子落下速度の影響に関する数値実験,東北の雪と生活,25,32-34.
・根本征樹, 2010:室内実験,雪と建築 (日本建築学会 編),102-103.
・根本征樹, 2010:吹雪の基礎知識,雪と建築 (日本建築学会 編),28-29.
・木綿諒典, 柳澤文孝, 阿部修, 2010 :山形県新庄市で採取している冬季降水(全降下物)と融雪に含まれる溶存成分の収支バランス,東北の雪と生活,26,67-70.
・大宮哲, 佐藤篤司, 2010: 摩擦帯電列への氷の導入に向けた実験的試み, 雪氷北信越 30号, 31.
・藤田学斗, 天藤由季子, 熊倉俊郎, 竹内由香里, 村上茂樹, 山口悟, 石坂雅昭, 2010:北陸地方における気温の時間変化が降水形態に与える影響,雪氷北信越,23.
・中井専人, 石坂雅昭, 山口悟, 本吉弘岐, 2010:長岡における反射因子差と卓越雪粒子の変動,雪氷北信越,20.
・佐藤威, 望月重人, 2010:屋根に雪が積もり始める条件について,東北の雪と生活,25,28-29.
・Misumi, R., A. Hashimoto, M. Murakami, N. Kuba, N.Orikasa, A. Saito, T. Tajiri, K.Yamashita, J. Chen, 2010: Microphysical structure of a developing convective snow cloud simulated by an improved version of the multi-dimensional bin model. Atmospheric Science Letters, 11,https://dx.doi.org/10.1002/asl.268. - 2009年
- ・Ueno,K., M.Farzaneh, S.Yamaguchi and H.Tsuji, 2009: Numerical and experimental verification of a theoretical model of ripple formation in ice growth under supercooled water film flow.Fluid Dynamics Research, 42, https://dx.doi.org/10.1088/0169-5983/42/2/025508.
・Fujita,K., A.Sakai, T.Nuimura, S.Yamaguchi, R.R.Sharma, 2009: Recent changes in Imja Glacial Lake and its damming moraine in the Nepal Himalaya revealed by in-situ surveys and multi-temporal ASTER imagery. Environmental Research Letters. 4, https://dx.doi.org/10.1088/1748-9326/4/4/045205.
・木村茂雄, 森川浩司, 佐藤威, 山岸陽一, 小島徹也, 2009:寒冷環境下での風力利用に関わる風速計測の問題,寒地技術論文・報告集,25,57-61.
・上石勲, 池野正志, 2009:道路と消融雪施設の地震と大雪の複合災害,積雪地域の地震災害と防災,69-82.
・佐藤威, 2009:「雪」のプラスとマイナス,東北の雪と生活,24,1-2.
・阿部 修, 2009:積雪観測講習会の開催報告,雪氷,71,207-208. - 2008年
- ・Tachibana, Y., K. Iwamoto, H. Ogawa, M. Shiohara, K. Takeuchi, and M. Wakatsuchi, 2008: Observational study on atmosphere and oceanic boundary-layer structures accompanying the Okhotsk anticyclone under fog and non-fog conditions. Journal of the Meteorological Society ofJapan, 86, 753-771.
・Takano, Y., Y. Tachibana, and K. Iwamoto, 2008: Influences of large-scale atmospheric circulation and local sea surface temperature on convective activity over the Sea of Japan in December. SOLA, 4,113-116.
・Yamaguchi, S., R. Naruse and T. Shiraiwa, 2008: Climate reconstruction since the Little Ice Age by modeling Koryto Glacier in Kamchatka Peninsula, Russia. Journal of Glaciology, 184, 125-130. - 2007年
- ・Iwasaki, S., K. Maruyama, M. Hayashi, S.-Y. Ogino, H. Ishimoto, Y. Tachibana, A. Shimizu, I. Matsui, N. Sugimoto, K. Yamashita, K. Saga, K. Iwamoto, Y. Kamiakito, A. Chabangborn, B. Thana, M. Hashizume, T. Koike, and T. Oki, 2007: Characteristics of aerosol and cloud particle size distributions in the tropical tropopause layer measured with optical particle counter and lidar. Atmospheric Chemistry and Physics, 3507-3518.https://dx.doi.org/10.5194/acp-7-3507-2007.
・Yamaguchi, S., T. Sawagaki, T. Matsumoto, Y. D. Muravyev, and R. Naruse, 2007: Influence of Debris Cover on Ogive-like Surface Morphology of Bilchenok Glacier in Kamchatka. Arctic, Antarctic, and Alpine Research, 332-339.https://doi.org/10.1657/1523-0430(2007)39[332:IODCOO]2.0.CO;2.
・阿部修, 2007:「雪氷写真館60」 天山山脈の小雪泥流,雪氷,1-2.
・阿部幹雄, 上石勲, 2007:「雪氷写真館58」 2006-2007年冬期に発生した雪崩事故から(積丹岳、富士山、立山),雪氷,69,i-ii.
・小川克昌, 田辺義浩, 小林俊市, 2007:塩分濃度を用いた凍結検知器の開発,ゆきみらい研究発表会論文集,495-498.
・阿部修, 柳澤文孝, 2007:降雪および積雪の中の黄砂粒子の挙動,海洋,140-148.
・阿部修, 2007:相談窓口からみた屋根雪処理の問題点,日本雪工学会誌,187-190.
・阿部修, 佐藤威, 小杉健二, 佐藤篤司, 鈴谷二郎, 2007:長期野外観測によって得られた平らな屋根における積もり係数の風速・温度依存性,日本雪工学会誌,123-132.
・阿部修, 2007:小島忠三郎さんを偲ぶ,雪氷,639-640.
・阿部修, 2007:小島忠三郎さんの思い出,東北の雪と生活,88-89.
・阿部修, 小杉健二, 佐藤威, 望月重人, 徐俊栄, 魏文寿, 2007:天山・崑崙山脈中腹における時刻別降水量について,東北の雪と生活,29-30.
・阿部修,2007:陸羽東線開通当時の雪氷災害について,東北の雪と生活,61-62.
・石井昭浩, 阿部修, 2007:平成18年度雪氷研究秋田大会第23回日本雪工学会大会の開催報告,日本雪工学会誌,59-61.
・石坂雅昭, 2007:日本の積雪地域の月平年値における積雪・気温・降水量間の関係,雪氷,69,591-599.
・石坂雅昭, 2007:気候変動と積雪深,雪氷北信越,27,11-14.
・岩本勉之, 2007:高層気象観測データから見るオホーツク海の熱収支,気象研究ノート,19-26.
・上石勲, 2007:平成17年度日本雪工学会技術賞を受賞して,日本雪工学会誌,23,65-66.
・上石勲, 2007:「雪崩の掟」を読んで,日本雪工学会誌,23,298.
・小林俊市, 神田英一, 須田隆, 2007:樹脂シート製融雪マットの融雪実験,雪氷北信越,27,64.
・坂井亜規子, 八久保晶弘, 紺屋恵子, 鈴木和良, 倉元隆之, 力石國男, 中井専人, 三宅隆之, 植村立, 2007:日本地球惑星科学連合2007年大会参加報告 「2005/06冬季における大気・雪氷の顕著現象」,雪氷,624-625.
・桜井修次, 真田朋幸, 阿部修, 城攻, 2007:人工雪を用いた降雪風洞実験および屋根面の変動風圧分布特性に基づく屋根雪分布形状の推定に関する開発研究,日本建築学会構造系論文集,9-16.
・佐藤篤司, 2007:固体としての水の役割と課題,水環境学会誌,30,1-1.
・佐藤威, 2007:屋根雪の滑落条件に関する研究,克雪技術研究協議会調査研究報告書,1-19.
・佐藤威, 伊東靖彦, 大槻政哉, 杉浦幸之助, 2007:吹雪研究会の報告,雪氷,297-298.
・佐藤威, 2007:雪氷研究秋田大会におけるアンケート調査の結果から,雪氷,318-321.
・佐藤威, 2007,おもしろ雪学(分担執筆),おもしろ雪学.
・佐藤威, 2007:雪氷研究秋田大会におけるアンケート調査の結果報告,日本雪工学会誌,206-209.
・佐藤威, 小杉健二, 根本正樹, 阿部修, 望月重人, 2007:屋根雪の滑落条について,東北の雪と生活,5-6.
・佐藤威, 伊東晴彦, 大槻政哉, 杉浦幸之助, 2007:吹雪研究会の報告,雪氷,676-677.
・佐藤威, 佐藤東洋彦, 美澤尚, 望月重人, 2007:トラック屋根用融雪装置の融雪特性について,寒地技術論文・報告集,281-286.
・宍戸真也, 中出孝次, 井門敬志, 飯倉茂弘, 鎌田慈, 遠藤徹, 根本征樹, 小杉健二, 佐藤威, 2007:鉄道車両台車部の着氷低減デフレクターの開発,寒地技術論文・報告集,120-125.
・立花義裕, 高野陽平, 岩本勉之, 2007:熱源・水蒸気源解析からみた2005年12月の日本海・オホーツク海とWPパターンの関連性,気象研究ノート,161-165.
・堤拓哉, 根本征樹, 佐藤威, 2007:人工降雪装置を用いた建物屋根上の雪庇の形成実験,北海道の雪氷,45-48.
・中井専人, 2007:新刊紹介 豪雨・豪雪の気象学,雪氷,408-408.
・根本征樹, 佐藤威, 2007:雪氷研究秋田大会イベント~雪と氷の大陸「南極」から地球の環境をさぐる~ 報告,雪氷,321-323.
・平島寛行, 五月女行徳, 池田慎二, 佐藤威, 阿部修, 2007:International Snow Science Workshop(ISSW)の報告,雪氷,285-28.
・根本征樹, 2007:雪崩ハンドブック(雪崩ネットワーク翻訳) 第2章「山岳における雪気候と気象条件」担当, 東京新聞出版局
・山口悟, 2007:雪崩ハンドブック(雪崩ネットワーク翻訳) 第3章「大気中および積雪内での雪形成と成長」担当, 東京新聞出・・局 - 2006年
- ・Mikami, M., G.Y. Shi, I.Uno, S.Yabuki, Y.Iwasaka, M.Yasui, T.Aoki, Y.Tanaka, Y.Kurosaki, K. Masuda, A.Uchiyama, A.Matsuki, T.Sakai, T.Takemi, M.Nakawo, N.Seino, M.Ishizuka, S.Satake, K.Fujita, Y.Hara, K.Kai, S.Kanayama, M.Hayashi, Y.Kanai, Y.Yamada, X.Y. Zhang, Z.Shen, H. Zhou, O.Abe, T.Nagai, Y.Tsutsumi, M.Chiba, and J.Suzuki, 2006: Aeolian dust experiment on climate impact: An overview of Japan-China joint project ADEC, Global and Planetary Change, 52, 142-172.https://dx.doi.org/10.1016/j.gloplacha.2006.03.001.
・Tanikawa,T., T.Aoki, M.Hori, A.Hachikubo, O.Abe, and M.Aniya, 2006: Monte Carlo simulations of spectral albedo for artificial snowpacks composed of spherical and non-spherical particles, Applied Optics, 45, 5310-5319.https://dx.doi.org/10.1364/AO.45.005310.
・石坂雅昭, 2006:メッシュ気候値2000における「しもざらめ雪地域」の気候条件について,寒地技術論文・報告集,22,12-15.
・石坂雅昭, 2006:温暖な積雪地域「湿り雪地域」における月最積雪の平年値の上限について,雪氷,68,179-190.