研究成果・論文
論文タイトル一覧(2011年から2015年)
雪氷災害システム 降積雪 積雪モデル 雪崩 吹雪 着雪氷 雪氷災害 基礎研究・外部資金
雪氷災害予測システム関係
- 2015年
- ・阿部修,平島寛行,2015:しもざらめ雪の成長過程を組み込んだ雪崩予測システムの検証,雪氷,77,37-45.
・平島寛行, 本吉弘岐, 山口悟, 上石勲, 2015: 2014年関東甲信地方における大雪災害への雪氷災害発生予測システムの適用可能性, 雪氷, 77, 421-431. - 2014年
- ・中村一樹, 根本征樹, 上石勲, 中井専人, 小杉健二, 山口悟, 平島寛行, 本吉弘岐, 安達聖, 佐藤研吾, 2014, 雪氷災害発生予測システムの実用化と地域の道路防災への適用に向けて, ゆき, 94, 11-16.
- 2012年
- ・Nakai, S., T. Sato and A. Sato, H. Hirashima, M. Nemoto, H. Motoyoshi, K. Iwamoto, R. Misumi, I. Kamiishi, T. Kobayashi, K. Kosugi, S. Yamaguchi, O. Abe, M. Ishizaka, 2012:A Snow Disaster Forecasting System (SDFS) constructed from field observations and laboratory experiments., Cold Regions Sci. Tech., 70, 53-61.
降積雪関係
- 2015年
- ・中井専人,2015: "多雪指数"を用いた全国の多雪・少雪の年々変動と分布,天気,62,187-199.
・石坂雅昭, 藤野丈志, 本吉弘岐, 中井専人, 中村一樹, 椎名徹, 村本健一郎,2015: 2014年2月の南岸低気圧時の新潟県下における降雪粒子の特徴 -関東甲信地方の雪崩の多発に関連して-,雪氷,77,285-302.
・石坂雅昭・本吉弘岐・中井専人,2016: 2014年2月の二つの南岸低気圧時の降雪粒子の特徴と雪崩の多発との関係,主要災害調査,49,19-30. - 2014年
- ・Misumi, M., H. Motoyoshi, S. Yamaguchi, S. Nakai, M. Ishizaka, and Y. Fujiyoshi, 2014: Empirical Relationships for Estimating Liquid Water Fraction of Melting Snowflakes. J. Appl. Meteor. Climatol., 53, 2232-2245. https://dx.doi.org/10.1175/JAMC-D-13-0169.1
・阿部修,2014:角型スノーサンプラーによる薄い弱層の密度測定法,雪氷,76,269-274.
・萩村俊二,松浦純生,平島寛行,阿部修,上石勲,千木良雅弘,2014:模型斜面を用いた強風時の融雪実験,日本雪工学会誌,30,95-100. - 2013年
- ・Ishizaka., M., H. Motoyoshi, S. Nakai, T. Shiina, T. Kumakura and K.-I. Muramoto, 2013: A new method for identifying the main type of solid hydrometeors contributing to snowfall from measured size-fall speed relationship. J. Meteor. Soc. Japan, 91, 747-762.
・Yamaguchi, S., K. Iwamoto, S. Nakai, 2013: Interannual fluctuations of the relationship between winter precipitation and air temperature in the heavy-snowfall zone of Japan. An. Glacio., 54. 183-188. https://doi.org/10.3189/2013AoG62A302
・三隅良平, 下瀬健一, 崎杉紀, 大東忠保, 佐藤陽祐, 鵜沼昂, 大竹秀明, 古関俊也,斎藤篤思, 橋本明弘, 山下克也, 田尻拓也, 竹見哲也, 藤吉康志, 村上正隆, 中井専人, 李根玉: 2013,第16回国際雲・降水会議(ICCP2012)の報告,天気,60,177-185.
・中井専人,2013: 2.固体降水の地上観測と偏波レーダー観測における課題,天気,60,677.
・根本征樹, 小杉健二, 望月重人, 佐藤研吾, 阿部修, 2013:新庄における気象と降積雪の観測(2011/12年冬期),防災科学技術研究所研究資料,375,1-49. - 2012年
- ・望月重人, 小杉健二, 根本征樹, 佐藤研吾, 阿部修, 2012:平成24年(2011/12年)の豪雪における新庄の積雪変化について,東北の雪と生活,27,31-34.
・本吉弘岐, 中井専人, 佐藤威, 山口悟, 平島寛行, 上石勲, 石坂雅昭, 2012:降積雪観測から見た今冬の雪の特徴,今年の雪速報会2011-12,1,10.
・石坂雅昭, 本吉弘岐, 中井専人, 山口悟, 2012:暖候地降雪の降雪種判別のための降積雪観測データベース,雪氷北信越,32,58.
・竹内由香里, 宮崎伸夫, 平島寛行, 金高義, 2012:妙高山域における積雪水量と冬期降水量の標高依存性,雪氷北信越,32,57.
・佐藤篤司, 2012:長岡と新庄における新積雪密度の年々変動,雪氷北信越,32,51.
・上石勲, 平島寛行, 2012:雪氷防災研実験斜面における積雪観測,雪氷北信越,32,38.
・本吉弘岐, 中井専人, 2012:福島県会津地域における2010年12月の大雪について,主要災害調査,47,17-31.
・本吉弘岐, 石坂雅昭, 中井専人, 2012:鉛直降水レーダーと地上降水粒子観測との比較,降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究(第10回) ,長岡,7.
・中井専人, 山口悟, 2012:平成23年豪雪時の降雪特性と雪氷災害の発生 -全国概況と鳥取の集中豪雪-,主要災害調査,47,1-16.
・山口悟, 根本正樹, 2012:2010/2011冬期における気象・降積雪状況,主要災害調査,33-52.
・望月重人, 阿部修, 佐藤威, 根本征樹, 小杉健二, 2012:平成23年の豪雪における新庄の積雪について-2010/2011年冬期の豪雪と雪氷災害に関する調査報告-,防災科学技術研究所主要災害調査,47,53-56.
小杉健二, 根本征樹, 望月重人, 阿部修, 佐藤威, 2012:新庄における気象と降積雪の観測(2010/11年冬期),防災科学技術研究所研究資料,364,1-45.
本吉弘岐, 中井専人, 2012:福島県会津地域における2010年12月の大雪について,主要災害調査,47,17-31. - 2011年
- ・上石勲, 2011:長岡における積雪観測資料(33) 2010/11 冬期,防災科学技術研究所研究資料 第346号,363.
・中井専人, 2011:北信越支部学習会「数10年スケールの積雪変化」報告,雪氷,73,417-418.
・本吉弘岐, 石坂雅昭, 中井専人, 2011:降雪観測のためのマイクロレインレーダーの性能評価─風による影響について─,寒地技術論文・報告集,264-268.
・阿部修, 小杉健二, 柳澤文孝, 木綿諒典, 佐藤威, 2011:積雪ライシメーターに流入する融雪水の挙動について,東北の雪と生活(日本雪氷学会東北支部誌),26,38-41.
・望月重人, 阿部修, 佐藤威, 根本征樹, 小杉健二, 2011:平成23年の豪雪における新庄の雪質変化について,東北の雪と生活,26,69-71.
・山口悟, 小南靖弘, 広田知良, 阿部修, 2011:2010/2011年冬期の日本各地における積雪深の変化,雪氷,247-248.
・藤田学斗, 熊倉俊郎, 天藤由季子, 村上茂樹, 竹内由香里, 山口悟, 石坂雅昭, 田村盛彰, 2011:北陸地方における大気の状態と降水形態の関係,雪氷北信越,40.
・Yamaguchi, S., O. Abe, S. Nakai and A. Sato, 2011: Recent fluctuations of meteorological and snow conditions in Japanese mountains, Ann. Glaciol., 58, 209-215.
・中井専人, 2011:ワークショップ「降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究(第9回)」概要報告,天気,58,413-415.
・中井専人, 藤田学斗, 勝島隆史, 本吉弘岐, 熊倉俊郎, 石坂雅昭, 横山宏太郎, 村上茂樹, 2011:北信越地域における1分ごとの降雪粒子特性と降雪強度変動の観測,雪氷北信越,31.
・石坂雅昭, 嘉戸昭夫, 本吉弘岐, 2011:着冠雪が発達する気象条件および降雪形態について,雪氷北信越,31.
・本吉弘岐, 石坂雅昭, 中井専人, 2011:降雪観測のためのマイクロレインレーダーの校正と精度評価,雪氷北信越,31.
・伊藤陽一, 松下拓樹, 平島寛行, 伊藤靖彦, 野呂智之, 2011:降雨に伴う積雪の強度変化の実験,雪氷北信越,31,26.
・上石勲, 2011:平成22~23年の大雪(速報),日本雪工学会誌(27巻2号),2,85-86.
・佐藤威, 2011:2010/2011冬期の東北地方の降積雪と雪氷災害の状況,日本雪工学会誌,26-2,101-103.
・上石勲, 2011:長岡における積雪観測資料(32)(2009/10冬期),防災科学技術研究所研究資料,356,1.
積雪モデル関係
- 2015年
- ・Avanzi, F., S. Yamaguchi, H. Hirashima, D. C. Michele, 2015: Bulk volumetric liquid water content in a seasonal snowpack: modeling its dynamics in different climatic conditions. Advances in Water Resources. 86, 1-23. https://dx.doi.org/10.1016/j.advwatres.2015.09.021
・平島寛行, 山口悟, 小杉健二, 根本征樹, 青木輝夫, 的場澄人, 2015: 断面観測結果を用いた積雪変質モデルの検証, 雪氷, 77, 5-16. - 2014年
- ・Wever, N., C. Fierz, C. Mitterer, H. Hirashima, M. Lehning, 2014: Solving Richards Equation for snow improves snowpack meltwater runoff estimations in detailed multi-layer snowpack model., Cryosphere, 8, 257-274., "https://doi.org/10.5194/tc-8-257-2014.
・Hirashima, H., S. Yamaguchi, T. Katsushima, 2014: A multi-dimensional water transport model to reproduce preferential flow in the snowpack. Cold Reg. Sci. Tech., 108. 80-90. https://doi.org/10.1016/j.coldregions.2014.09.004.
・平島寛行, 2014: 積雪変質モデルによる雪崩発生予測の現状と課題,雪氷,76,411-419. - 2013年
- ・Katsushima, T., S. Yamaguchi, T. Kumakura, A. Sato, 2013: Experimental analysis of Preferential flow in dry snowpack. Cold Reg. Sci. Tech., 85. 206-216. https://doi.org/10.1016/j.coldregions.2012.09.012
・勝島隆史, 熊倉俊郎, 山口悟, 2013: 凹凸に伴う層境界を持つ積雪中における水分移動の数値実験. 雪氷, 75, 428-440.
・Takeuchi, Y., H. Hirashima, 2013: Snowpack estimations in the starting zone of large-scale snow avalanches in the Makunosawa valley, Myoko, Japan. Ann. Glaciol., 54,19-24., https://doi.org/10.3189/2013AoG62A15
・平島寛行, 安達聖, 2013:積雪内部の水の移動をモデル化する,防災科研ニュース,179,10-11. - 2012年
- ・平島寛行, 山口悟, 2012:断面観測及びライシメータのデータを用いた積雪水分移動モデルの検証,寒地技術論文・報告集,28,44-48.
・Yamaguchi, S., H. Hirashima, A. Sato and S. Adachi, 2012:Relationship between preferential flow in snow cover and weather conditions, 'International Snow Science Workshop Proceedings, 1054-1058.
・Adachi, S., S. Yamaguchi, T. Ozeki and K. Kose, 2012:Hysteresis in the water retention curve of snow measured using an MRI system, International Snow Science Workshop Proceedings, 918-922.
・山口悟, 渡辺晋生, 石井吉之, 2012:積雪内部の水の移動に関する実験的研究,日本水文科学会誌,42, 89-100.
・小杉健二, 望月重人, 阿部修, 2012:積雪ライシメーターに流入する融雪水の挙動について(2),東北の雪と生活,27,46-49.
Saito, K., S. Yamaguchi and H. Iwata, Y. Harazono, K. Kosugi, M. Lehning, M. Shulski, 2012:climatic physical snowpack properties for large-scale modeling examined by observations and a physical model, Polar Science, 6, 79-95.
・Yamaguchi, S., K. Watanabe and T. Katsushima, A. Sato, T. Kumakura, 2012:Dependence of the water retention curve of snow on snow characteristics, Annals of Glaciology, 53, 6-12.
・山口悟, 2012:積雪内部の不均一浸透と気象条件との関係 -マルチライシメータを用いた解析 -,雪氷北信越,32,47.
・伊東靖彦, 池田慎二, 松下拓樹, 山口悟, 上石勲, 野呂智之, 2012:多層積雪への降水浸透と積雪硬度の変化,雪氷北信越,32,26.
・勝島隆史, 熊倉俊郎, 山口悟, 2012:凹凸を持つ積雪内の水分移動,雪氷北信越,32,25.
・平島寛行, 阿部修, 2012:こしもざらめ雪の等温状態における剪断強度増加の温度依存性,雪氷北信越,32,15. - 2011年
- ・Hirashima, H., O. Abe and A. Sato, 2011: Parameterization of the shear strengh of faceted crystals during equi-temperature metamorphism, Annals of Glaciology, 58, 111-118.
・山口悟, 渡辺晋生, 2011:積雪内部の水の移動に関する土壌分野の理論の応用について,雪氷北信越,24.
・平島寛行, 上石勲, 山口悟, 佐藤篤司, Michael Lehning, 2011:積雪中における水分移動のモデル化(3) 全層雪崩発生に予測に向けて,雪氷北信越,31,25.
雪崩関係
- 2014年
- ・上石勲, 2014: 雪崩対策工の調査・計画・設計, 雪崩対策の基礎技術2014, 51-64.
・中村一樹,上石勲,阿部修,2014:2014年2月の低気圧の降雪による雪崩の特徴,日本雪工学会誌,30,106-113.
・阿部修,望月重人,2014:雲粒のない板状結晶からなる弱層の観測と考察,雪氷,76,421-429. - 2013年
- ・西田陽一, 橋立広隆, 上石勲, 和泉薫, 下村忠一, 2013:雪崩予防杭の斜面雪圧特性に関する研究,第25回ゆきみらい研究発表会,1,39.
- 2012年
- ・Matsushita, H., M.Matsuzawa and O. Abe, 2012: The influences of temperature and normal load on the shear strength of snow consisting of precipitation particles, Annals of Glaciology, 53, 31-38.
・西田陽一, 橋立広隆, 上石勲, 和泉薫, 下村忠一, 2012:雪崩予防杭の斜面雪圧特性に関する研究,北陸雪氷シンポジウム論文集,1,65-70.
・上石勲, 町田敬, 加藤務, 佐藤威, 2012:表層雪崩を対象とした積雪の震動破壊実験,寒地技術論文・報告集(CD-ROM),28,49-52.
・上石勲, 町田敬, 池田慎二, 安達聖, 2012:2009-10年冬期に発生した上信越地域山岳域において発生した雪崩ならびに2011-12年冬期に発生した雪崩と対策,日本雪工学会上信越支部 第12回研究発表会,1,37.
・西田陽一, 橋立広隆, 上石勲, 和泉薫, 下村忠一, 2012:小規模な雪崩予防杭の斜面雪圧特性に関する研究その2,日本雪工学会上信越支部 第12回研究発表会,1,30.
・西田陽一, 橋立広隆, 上石勲, 和泉薫, 下村忠一, 2012:小規模な雪崩予防杭の斜面雪圧特性に関する研究その1,日本雪工学会上信越支部 第12回研究発表会,1,26.
・阿部修, 根本征樹, 2012:インターバルカメラによる雪庇の発達過程の記録,東北の雪と生活,27,100-101.
・阿部孝幸, 松田博, 仲岡重治, 滝本義久, 掃部孝博, 阿部修, 小杉健二, 2012:「雪庇」と「せり出し」対策の実規模野外観測,東北の雪と生活(日本雪氷学会東北支部誌),27,94-99.
・大川滋, 栗林健, 斎藤浩之, 熊谷晃, 小杉健二, 阿部修, 東海林隆, 塚原初男, 2012:人工斜面における積雪の移動量と速度に関する研究,東北の雪と生活,27,89-93.
・阿部修, 上石勲, 小杉健二, 根本征樹, 望月重人, 佐藤研吾, 伊東靖彦, 坂瀬修, 中村明, 2012:山形県大蔵村で観測された自然発生の全層雪崩:その2,東北の雪と生活(日本雪氷学会東北支部誌),27,87-88.
・上石勲, 町田敬, 加藤務, 2012:振動台による積雪の振動実験(序報),雪氷北信越 第32号,1,37.
・阿部修, 2012:災害調査研究速報「玉川温泉の雪崩災害と‘こしもざらめ雪’」,防災科研ニュース,176,20.
・上石勲, 本吉弘岐, 石坂雅昭, 佐藤威, 2012:2011年3月12日に発生した長野県北部地震による雪崩発生状況と地震の影響,雪氷,74,159-169.
・上石勲, 本吉弘岐, 石坂雅昭, 2012:2011年3月12日に発生した長野県北部地震と大雪の複合災害-地震によって誘発された雪崩発生状況-,主要災害調査,48,135-140.
・山口悟, 2012:富山県立山国見岳雪崩事故調査報告,主要災害調査,87-90.
・上石勲, 本吉弘岐, 石坂雅昭, 2012:2011年3月12日長野県北部地震による雪崩発生状況,防災科学技術研究所主要災害調査,47,83-86.
・阿部修, 根本征樹, 望月重人, 小杉健二, 花岡正明, 町田誠, 町田敬, 阿部孝幸, 上石勲, 平島寛行, 2012:国道112号で発生した雪崩災害の調査と周辺の斜面積雪の安定性評価,防災科学技術研究所主要災害調査,47,71-82.
・平島寛行, 上石勲, 2012:2010/11冬期における雪崩災害とその予測可能性 —積雪変質モデルで積雪の不安定性は再現されていたか—,防災科学技術研究所主要災害調査,47,97-102. - 2011年
- ・竹内由香里, 平島寛行, 2011:妙高・幕ノ沢における大規模雪崩発生区の積雪の推定,寒地技術論文・報告集,27,50-54.
・平島寛行, 上石勲, 山口悟, 2011:積雪水分移動モデルの湿雪全層雪崩予測への応用,寒地技術論文・報告集,27,33-36.
・上石勲, 2011:中越地震によって発生しやすくなった雪崩と長野県北部地震で発生した雪崩,積雪期の地震防災-積雪期の地震にどう備えたら良いか-,16-20.
・C. Mitterer, H. Hirashima and J. Schweizer, 2011: Wet-snow instabilities: comparison of measured and modelled liquid water content and snow stratigraphy , Annals of Glaciology, 58, 201-208.
・Takeuchi, Y., H. Torita and K. Nishimura, H. Hirashima, 2011: Study of a large-scale dry slab avalanche and the extent of damage to a cedar forest in the Makunosawa valley, Myoko, Japan, Annals of Glaciology, 58, 119-128.
・阿部孝幸, 松田博, 仲岡重治, 滝本義久, 阿部修, 望月重人, 2011:雪崩対策に伴う斜面雪圧の実規模野外観測,東北の雪と生活,26,57-62.
・阿部修, 望月重人, 小野正光, 加藤務, 2011:山形県大蔵村で観測された自然発生の全層雪崩,東北の雪と生活,26,53-56.
・阿部修, 山口悟, 2011:乾雪全層雪崩の自然発生の様子,雪氷,73,i-ii.
・上石勲, 本吉弘岐, 石坂雅昭, 2011:2011年3月12日に発生した長野県北部地震による雪崩発生状況(速報),雪氷北信越,31,28.
・阿部修, 2011:雪崩情報の現状と今後,日本雪工学会誌,27,125-128.
・阿部修, 2011:東北地方における雪崩災害の特徴と発生予測の試み,東北の雪と生活 -雪氷研究の回顧と展望-,85-90.
吹雪関係
- 2014年
- ・Nemoto, M., T. Sato, K. Kosugi, S. Mochizuki, 2014: Effects of snowfall on drifting Snow and wind structure near a surface, Boundary-Layer Meteorogy, 152, 395-410.
・Nishimura, K., C. Yokoyama, Y. Ito, M. Nemoto, F. Naaim-Bouvet, H. Bellot, K. Fujita, 2014: Snow particle speeds in drifting snow, Journal of Geophysical Research, 119, https://dx.doi.org/doi/10.1002/2014JD021686 . - 2013年
- ・Tominaga, Y., T. Okaze, A. Mochida, Y. Sasaki, M. Nemoto, T. Sato, 2013: PIV measurements of saltating snow particle velocity in a boundary layer developed in a wind tunnel, Journal of Visualization, 16, 95-98.
・Tominaga, Y., T. Okaze and A. Mochida, Y. Sasaki, M. Nemoto, T.Sato, 2013:PIV Measurements of Saltating Snow Particle Velocity in a Boundary Layer developed in a Wind Tunnel, Journal of Visualization, . - 2012年
- ・佐藤威, 根本征樹, 望月重人,2012:風上の積雪(地形)が吹き払い式防雪柵の機能に与える影響について,寒地技術論文・報告集(CD-ROM),28,93-96.
・根本征樹, 佐藤威, 小杉健二・望月重人,2012,吹雪発達に及ぼす降雪の影響について-あられによる積雪面の削剥に関する風洞実験-,東北の雪と生活(日本雪氷学会東北支部誌),27,17-20.
・Tominaga, Y., T. Okaze and A. Mochida, M. Nemoto, T. Sato, T. Tsutsumi, Y. Sasaki, 2012:Seasonal change of snow distribution around a building: comparison between numerical simulation and filed measurements, Snow Engineering Ⅶ, .
Tominaga, Y., T. Okaze and A. Mochida, M. Nemoto, T. Sato, Y. Sasaki, 2012: PIV measurements of snow particle velocity in a boundary layer developed in a wind tunnel, Snow Engineering Ⅶ, .
・佐藤威, 根本征樹, 小杉健二, 望月重人, 2012:雪片による積雪面の削剥の風速・温度依存性,雪氷北信越,32,52.
・Keylock, C.J., K. Nishimura, M. Nemoto and Y.Ito, 2012: The fiow structure in the wake of a fractal fence and the absence of an "inertial regime", Environmental Fluid Mechanics, 12, 227-250.
・T. Okaze, A. Mochida, Y. Tominaga, M. Nemoto, T. Sato, Y. Sasaki and K. Ichinohe, 2012:Wind tunnel investigation of drifting snow development in a boundary layer, Journal of Wind Engineering & Industrial Aerodynamics, 104-106, 532-539.
・大宮哲, 佐藤篤司, 2012:吹雪時の大気電場に関する風洞実験,雪氷北信越,32,20-20.
・大宮哲, 佐藤篤司, 2012:吹雪時の大気電場強度の鉛直分布に関する考察,北海道の雪氷,31,179-182.
・佐藤威, 根本征樹, 上石勲, 本吉弘岐, 中井専人, 佐藤隆洋, 山田淳央, 瀬戸民枝, 2012:吹雪による視程障害の予測とその検証 —2011年新潟市の事例—,ゆきみらい研究発表会(CD-ROM).
・佐藤威, 根本征樹, 上石勲, 本吉弘岐, 中井専人, 2012:吹雪による視程障害の予測とその検証 —2010/2011冬期の新潟市による吹雪対策への活用事例—,防災科学技術研究所主要災害調査,47,103-112.
・根本征樹, 2012:低温風洞装置を用いた吹雪の実験的研究,日本風工学会誌,37,34-41. - 2011年
- ・佐藤威, 根本征樹, 上石勲, 本吉弘岐, 中井専人, 佐藤隆洋, 山田淳央, 大貫利文, 瀬戸民枝, 2011:吹雪による視程障害の予測とその検証,平成23年度北陸地方整備局管内事業研究会論文集.
・佐藤威, 武知洋太, 根本征樹, 伊東靖彦, 松澤勝, 2011:吹雪時の視程の比較観測(その2), 寒地技術論文・報告集, 5-8.
・根本征樹, 佐藤威, 小杉健二, 望月重人, 加藤務, 鳥田宏行, 西村浩一, 2011:吹雪時における飛雪流量の変動特性,寒地技術論文・報告集,9-12.
・根本征樹, 佐藤威, 望月重人, 加藤務, 2011:吹雪の短時間変動に関する風洞実験,東北の雪と生活,26,15-18.
・石島伯紀, 熊倉俊郎, 大倉走, 本吉弘岐, 中井専人, 2011:局地気象数値モデルを用いた現実に近い地上風速の推定に関する研究,雪氷北信越,31.
・根本征樹, 2011:吹雪災害とその予測,東北の雪と生活 -雪氷研究の回顧と展望-,91-95.
着雪氷関係
- 2015年
- ・石坂雅昭, 本吉弘岐,2015:降雪粒子の種類と冠雪量の関係,寒地技術論文・報告概要集Vol.31, 270-274.
- 2012年
- ・佐藤研吾, 小杉健二, 望月重人, 2012:風洞実験による着雪初期における着雪率の測定,寒地技術論文・報告集,28,27-30.
・佐藤研吾, 2012:着雪現象解明に向けた実験的研究について,2012年度雪氷防災研究講演会報文集,26-30.
・佐藤研吾, 小杉健二, 望月重人, 2012:湿型着雪過程の気温依存性と東北地方における湿雪降雪条件,東北の雪と生活,27,56-58.
・加納寛之, 五十嵐勉, 佐藤篤司, 2012:鉄道用信号機フード(クリアヒート)の着雪防止対策,雪氷北信越,53-53.
・千葉隆弘, 苫米地司, 田畑侑一, 大塚清敏, 佐藤研吾, 佐藤威, 望月重人, 2012:単純形状をした建築部材への着雪性状に関する実験的研究,北海道の雪氷,31,191-196. - 2011年
- ・佐藤研吾, 小杉健二, 望月重人, 2011:人工着雪試験方法確立のための基礎研究,寒地技術論文・報告集,27,55-58.
・佐藤研吾, 西原崇, 杉本総一郎, 田中一成, 2011:電線サンプラを用いた湿型人工着雪実験方法の検討,東北の雪と生活(日本雪氷学会東北支部誌),26,19-20.
・千葉隆弘, 苫米地司, 佐藤威, 望月重人, 2011:構造部材における着雪特性状に関する研究,北海道の雪氷,30,31-34.
・木村茂雄, 森川浩司, 佐藤威, 山岸陽一, 小島徹也, 吉岡貴文, 川上和樹, 2011:人工着氷による超音波風速計の異常値発生の模擬試験,寒地技術論文・報告集,76-79.
雪氷災害関係
- 2015年
- ・千葉隆弘, 高橋 徹, 中村一樹, 苫米地司, 2015, 建築物の設計用雪荷重からみた最近発生した大雪の極端さについて, 第8回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム(JCOSSAR 2015)講演論文集, 8, 560-564.
・上石勲, 安達聖, 山口悟, 本吉弘岐, 石坂雅昭, 根本征樹, 中村一樹, 山下克也, 2015, 2014-15冬期の雪氷災害, 寒地技術論文・報告集, 31, 149-151.
・高橋徹, 千葉隆弘, 中村一樹, 2015, 構造物倒壊をもたらした2014年2月の大雪について, 第8回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム(JCOSSAR 2015)講演論文集, 8, 554-559.
・阿部修,2015:屋根雪処理技術に対する今後の期待と課題,日本雪工学会誌,31,135-138. - 2014年
- ・上石勲, 中村一樹, 2014, 2014年2月の南岸低気圧による大雪とその対策の方向性, 寒地技術論文・報告集, 30, 104-109.
・中村一樹, 上石勲, 高橋徹, 2014, 2014年2月の南岸低気圧の降水形態の違いによる被害分布の差異, 寒地技術論文・報告集, 30, 110-115. - 2013年
- ・阿部修, 2013:屋根雪事故対策の最新動向-誰もが安心して住める雪国を目指して-,防災科研ニュース,179,14.
・上石勲, 2013:最近の雪害の現状と対策-地震と大雪の複合災害と雪氷災害予測-,平成24年度「防災とボランティア週間」防災講演会,1,1. - 2012年
- ・中井専人, 山口悟, 2012:平成23年豪雪時の降雪特性と雪氷災害の発生 -全国概況と鳥取の集中豪雪-,主要災害調査, 47, 1-16.
・上石勲, 佐藤威,2012:道路雪氷災害による経済損失と雪氷予測の経済効果の試算,北陸雪氷シンポジウム論文集,1,91-92.
・上石勲, 大島寛,2012:26年ぶりの大雪の新潟県上越地方の雪害発生状況と対策,日本雪工学会上信越支部 第12回研究発表会,1,46.
・佐藤威, 2012:2010/2011冬期における東北地方の雪氷による人的被害と建物被害および屋根雪関連事故の注意基準の検証,日本雪工学会誌,28,3,3-12.
・佐藤威, 2012:消防庁データに基づく 2011/2012 冬季の雪害 -過去の豪雪年との比較-,雪氷北信越,32,45.
・佐藤威, 2012:雪とともに暮らして,水文水資源学会誌,25,3,137-138.
・阿部修, 2012:2011/12年冬期の山形県内における雪氷災害,日本雪工学会誌,28,118-121.
・佐藤篤司, 2012:2010/11 年冬期の豪雪による災害の概要,主要災害調査,47,57-62.
・佐藤威, 2012:雪氷災害の教訓から学ぶ,建設の施工企画,745,3.
・佐藤威, 2012:2010/2011冬期における東北地方の雪氷による人的被害と建物被害,防災科学技術研究所主要災害調査,47,63-70. - 2011年
- ・上石勲, 本吉弘岐, 石坂雅昭, 2011:積雪期の地震災害について,平成23年度北陸地方整備局管内技術発表会論文集.
・上石勲, 2011:雪害対策における情報活用の現状と課題-役立つ雪情報とは-,日本雪工学会誌,27,2,110.
雪氷基礎研究・外部資金関係
- 2015年
- ・Niwano, M., T. Aoki, S. Matoba, S. Yamaguchi, T. Tanikawa, K. Kuchiki, and H. Motoyama, 2015: Numerical simulation of extreme snowmelt observed at the SIGMA-A site, northwest Greenland, during summer 2012, Cryosphere, 9, 971-988, https://doi.org/10.5194/tc-9-971-2015
・Matoba, S., H. Motoyama, K. Fujita, T. Yamasaki, M. Minowa, Y. Onuma, Y. Komuro, T. Aoki, S. Yamaguchi, S. Sugiyama, H. Enomoto, 2015. Glaciological and meteorological observations at the SIGMA-D site, northwestern Greenland Ice Sheet. Bull. Glaciol. Res., 33, 7-14. https://doi.org/10.5331/bgr.33.7 - 2014年
- ・Yamaguchi, S., H. Motoyoshi, T. Tanikawa, T. Aoki, M. Niwano, Y. Takeuchi and Y. Endo, 2014: Application of snow specific surface area measurement using an optical method based on near-infrared reflectance around 900-nm wavelength to wet snow zones in Japan. Bull. Glaciol. Res., 32, 55-64. https://dx.doi.org/10.5331/bgr.32.55 .
・Yamaguchi, S., S. Matoba, T. Yamazaki, A. Tsushima, M. Niwano, T. Tanikawa and T. Aoki, 2014: Glaciological observations in 2012 and 2013 at SIGMA-A site, Northwest Greenland. Bull. Glaciol. Res., 32, 95-105. doi: http://dx.doi.org/10.5331/bgr.32.95.
・Tanikawa, T., M. Hori, T. Aoki, A. Hachikubo, K. Kuchiki, M. Niwano, S. Matoba, S. Yamaguchi, and K. Stamnes, 2014: In situ measurements of polarization properties of snow surface under the Brewster geometry in Hokkaido, Japan, and northwest Greenland ice sheet, J. Geophys. Res. Atmos., 119, https://dx.doi.org/10.1002/2014JD022325 .
・Aoki, T., S. Matoba, S. Yamaguchi, T. Tanikawa, M. Niwano, M., K. Kuchiki, K. Adachi, J. Uetake, H. Motoyama, and M. Hori, 2014: Light-absorbing snow impurity concentrations measured on Northwest Greenland ice sheet in 2011 and 2012. Bull. Glaciol. Res., 32, 21-31. https://dx.doi.org/10.5331/bgr.32.21 .
・Hori, M., T. Aoki, T. Tanikawa, K. Kuchiki, M. Niwano, S. Yamaguchi, and S. Matoba, 2014: Dependence of thermal infrared emissive behaviors of snow cover on the surface snow type. Bull. Glaciol. Res., 32, 33-45. https://dx.doi.org/10.5331/bgr.32.33.
・Hachikubo, A., S. Yamaguchi, H. Arakawa, T. Tanikawa, M. Hori, K. Sugiura, S. Matoba, M. Niwano, K. Kuchiki and T. Aoki, 2014: Effects of temperature and grain type on time variation of snow specific surface area. Bull. Glaciol. Res., 32, 47-53. https://dx.doi.org/10.5331/bgr.32.47 .
・Niwano, M., T. Aoki, K. Kuchiki, M. Hosaka, Y. Kodama, S. Yamaguchi, H. Motoyoshi, and Y. Iwata, 2014: Evaluation of updated physical snowpack model SMAP. Bull. Glaciol. Res., 32, 65-78. https://dx.doi.org/10.5331/bgr.32.65.
・Sugiyama, S., D. Sakakibara, S. Matsuno, S. Yamaguchi, S. Matoba and T. Aoki. 2014: Initial field observations on Qaanaaq ice cap, northwestern Greenland. Annals of Glaciology, 55(66), 25-33. https://doi.org/10.3189/2014AoG66A102
・Sang-Eun, P., Y. Yamaguchi, G., Singh, S. Yamaguchi, and A. C. Whitaker. 2014: Polarimetric SAR Response of Snow-Covered Area Observed by Multi-Temporal ALOS PALSAR Fully Polarimetric Mode. IEEE TRANSACTIONS ON EOSCIENCE AND REMOTE SENSING, 52, 329-340.
・澤柿教伸, 山口悟, 阿部洋祐, 2014: 氷河の形状復元と流動モデルの融合による平衡線高度決定モデルの構築, 雪氷, 76, 19-32.
・澤柿教伸, 山口悟, 阿部洋祐, 2014: 平衡線高度決定モデルを用いた後期更新世日高山脈の氷河の平衡線高度の再現, 雪氷, 76, 33-44. - 2013年
- ・Yamaguchi, S., K. Fujita, 2013: Modeling Glacier Behavior under Different Precipitation Seasonalities. Arctic, Antarctic, and Alpine Research, 45, 143-152. https://doi.org/10.1657/1938-4246-45.1.143
・Sugiyama, S., K. Fukui, K. Fujita, K. Tone, S. Yamaguchi. 2013. Changes in ice thickness and flow velocity of Yala Glacier, Langtang Himal, Nepal, from 1982 to 2009. Ann. Glaciol., 54. https://dx.doi.org/10.3189/2013AoG64A11
・Yoshihara, T., H. Motoyoshi, T. Sato, S. Yamaguchi, and S. Saito, 2013, GAST-D Integrity Risks of Snow Accumulation on GBAS Reference Antennas and Multipath Effects Due to Snow-surface Reflection, Proceedings of the 2013 International Technical Meeting of The Institute of Navigation, San Diego, 112-120.
・三隅良平, 下瀬健一, 岩崎杉紀, 大東忠保, 佐藤陽祐, 鵜沼昂, 大竹秀明, 古関俊也, 斎藤篤思, 橋本明弘, 山下克也, 田尻拓也, 竹見哲也, 藤吉康志, 村上正隆, 中井専人, 李根玉,2013:第16回国際雲・降水会議(ICCP2012)の報告,天気,60,177-185.
・Yamaguchi., S, and K. Fujita, 2013:Modeling Glacier Behavior under Different Precipitation Seasonality, Arctic, Antarctic, and Alpine Research, 45, 1-10. - 2012年
- ・阿部修, 2012:屋根の雪処理,雪国の住まいハンドブック,4-12.
・上石勲, 佐藤威, 本吉弘岐, 平島寛行, 安達聖, 山口悟, 佐藤篤司, 石坂雅昭, 西田陽一, 橋立広隆, 大宮哲, 2012:雪氷塊の落下衝撃実験,寒地技術論文・報告集,28,188-191.
・阿部修, 2012:雪氷防災実験棟の15年,寒地技術論文・報告集(CD-ROM),28,177-181.
・尾関俊浩, 安達聖, 2012:巡視船そうやにおける飛沫の発生と海水飛沫着氷,寒地技術論文・報告集,28,157-160.
・鎌田慈, 栗原靖, 飯倉茂弘, 高橋大介, 根本征樹, 2012:雪密度の変化に伴う雪の舞い上がり量の変化,寒地技術論文・報告集,28,62-65.
・齋藤佳彦, イセンコ エフゲーニー, 根本征樹, 堤拓哉, 大槻政哉, 富永禎秀, 望月重人, 2012:有限変形有限要素法による雪の大変形解析,寒地技術論文・報告集,28,35-39.
・木村茂雄, 森川浩司, 佐藤威, 山岸陽一, 小島徹也, 吉岡貴文, 川上和樹, 2012:雨氷形成条件下での風観測に関する試験的評価,寒地技術論文・報告集(CD-ROM),28,23-26.
・安達聖, 玉田大輝, 平島寛行, 巨瀬勝美, 2012:低温室用MRIの開発 -シングルチャンネルシムコイルによる画像歪補正-,寒地技術論文・報告集,28,13-16.
・桜井修次, 阿部修, 城攻, 2012:屋根面風圧と屋根雪分布との相互関係に基づく屋根雪の実用的偏分布評価法$・ス屋根および切妻屋根について=C日本建築学会構造計論文集,77,1375-1382.
・杉浦幸之助, 朝岡良浩, 池田慎二, 岩田幸良, 榎本浩之, 大久保晋治郎, 尾関俊浩, 兒玉裕二, 佐藤篤司, 柴田啓貴, 竹内由香里, 豊田威信, 野村大樹, 平島寛行, 宮田俊介, 2012:国際雪氷学会シンポジウム"International Symposium on Seasonal Snow and Ice 2012"参加報告,雪氷,70(2),357-365.
・安達聖, 大鐘卓哉, 2012:小樽軟石採石場で確認された氷筍の報告 -その1-,北海道の雪氷,31,155-158.
・八久保晶弘, 山口悟, 谷川朋範 堀 雅裕 杉浦幸之助 庭野匡思 朽木勝幸 青木輝夫, 2012:ガス吸着法による積雪比表面積測定装置の開発,北海道の雪氷,31,45-48.
・安達聖, 尾関俊浩, 巨瀬勝美, 2012:0.21TコンパクトMRIによる積雪の水分特性曲線の計測,北海道の雪氷,31,33-36.
・上石勲, 堤大三, 宮田秀介、藤田正治、酒井英男、山口悟、平島寛行, 2012:熱岩石融雪実験と融雪泥流への影響,日本雪工学会上信越支部 第12回研究発表会,1,42.
・大川滋, 斎藤浩之, 上石勲, 2012:雪崩検地システムの開発,日本雪工学会上信越支部 第12回研究発表会,1,33.
・阿部孝幸, 松田博, 仲岡重治, 滝本義久, 掃部孝博, 阿部修, 小杉健二, 2012:「雪庇」と「せり出し」対策の実規模野外観測,東北の雪と生活,27,94-99.
・大川滋, 栗林健, 斎藤浩之, 熊谷晃, 小杉健二, 阿部修, 東海林隆, 塚原初男, 2012:人工斜面における積雪の移動量と速度に関する研究,東北の雪と生活(日本雪氷学会東北支部誌),27,89-93.
・泉吉紀, 酒井英男, 上石勲, 2012:地中レーダ探査による土壌下の積雪に関する研究,雪氷北信越32,1,27.
・安達聖, 2012:ぬれ雪を対象とした低磁場MRIの開発,雪氷北信越,32,22.
・Sakurai., S, O. Abe and O. Joh, 2012:Practical method for predicting snow accmulations on roofs based on wind pressure characteristics, Snow Engineering 7 (CD-ROM), 463-475.
・Naito., N, R. Suzuki, J. Komori, Y. Matsuda, S. Yamaguchi, T. Sawagaki, P. Tshering and K. S. Ghalley, 2012: Recent Glacier Shrinkages in the Lunana Region, Bhutan Himalayas, Global Environmental Research, 16, 13-22.
・Nuimura.,T, K. Fujita and S. Yamaguchi, R. Sharma, 2012:Elevation changes of glaciers revealed by multitemporal digital elevation models calibrated by GPS survey in the Khumbu region, Nepal Himalaya, 1992-2008, Journal of Glaciology, 58, 648-656.
・町田誠, 町田敬, 上石勲, 2012:地震・水害被災地での雪崩施設の被害と雪崩発生ならびにその対応状況,今年の雪速報会2011-12,1,17.
・中井専人, 沢田雅洋, 津口裕茂, 中村晃三, 村田昭彦, 篠田太郎, 原 旅人, 竹見哲也, 相澤拓郎朗, Woosub Roh, 藤田学斗, 板戸昌子, 石島伯紀, 熊倉俊郎, 石塚翔大, 小林麻耶, 後藤 研, 本田明治, 2012:第13回非静力学モデルに関するワークショップの報告,天気,59,251-259.
・石坂雅昭, 納口恭明, 2012:2010/2011鳥取・島根の集中豪雪による船の転覆について,防災科研主要災害調査,47,91-96.
・阿部修, 望月重人, 2012:平成23年豪雪時の新庄市の雪捨場における堆雪量の推定,主要災害調査,47,113-118.
・佐藤威, 2012:シミュレーション辞典(分担執筆),シミュレーション辞典. - 2011年
- ・山口悟, 佐藤威, 望月重人, 2011:積雪の圧縮粘性係数の気圧依存性に関する研究,寒地技術論文・報告集報告集,CD.
・阿部修, 佐藤威, 2011:ビニールハウス用パイプにかかる積雪の沈降力について,寒地技術論文・報告集(CD-ROM),27,59-62.
・納口恭明, 石坂雅昭, 2011:新雪に覆われた船の復原力に関する研究,寒地技術論文・報告集2011,27,96-98.
・石坂雅昭, 納口恭明, 2011:2010/2011年冬期山陰集中豪雪における積雪重量および重心の推移と船舶被害について,寒地技術論文・報告集2011,27,99-102.
・上石勲, 町田敬, 井坂康, 小田島竜太, 西田陽一, Christoph Berger, 2011:屋根雪の落下と衝撃力の測定,第27回寒地技術シンポジウム,1,243.
・鎌田慈, 栗原靖, 飯倉茂弘, 高橋大介, 根本征樹, 2011:列車走行に伴う雪の舞い上がり量の推定,寒地技術論文・報告集,27,28-32.
・阿部修, 望月重人, 上石勲, 2011:高速圧縮時の積雪内空気による破砕現象に関する実験的研究(序報),第27回寒地技術シンポジウム,1,234.
・Kuchiki, K., Te. Aoki, M. Niwano, H. Motoyoshi and H. Iwabuchi, 2011: Effect of sastrugi on snow bidirectional reflectance and its application to MODIS data, J. Geophys. Res., 116, D18110 .
・上石勲, 町田敬, 西田陽一, 2011:屋根雪の落下と衝撃荷重の測定,日本雪工学会上信越支部第11回研究発表会,1,24.
・上石勲, 高森潔, 幸田英司, 中山建生, 2011:スノーカンカーの引張試験-雪おろし安全対策への利用の可能性-,日本雪工学会上信越支部第11回研究発表会,1,27.
・本谷研, 小松聡祐子, 高橋亘大, 松本麻美, 佐藤威, 2011:低温風洞による樹氷の生成・成長に関する実験的研究(第4報),東北の雪と生活,26,21-24.
・阿部修, 佐藤威, 2011:ビニールハウス用パイプにかかる積雪沈降力の計算と実測,東北の雪と生活,26,34-37.
・佐藤威, 2011:人工雪を用いた雪氷研究の進展と課題,東北の雪と生活 -雪氷研究の回顧と展望-,179-191.
・阿部修, 2011:白い雪は大気汚染のセンサー,環境保全,14,51-53.
・下原光幸, 北原敏彦, 中島等, 根本征樹, 2011:雨氷現象による架線凍結対策の研究,第24回鉄道電気テクニカルフォーラム論文集,59-62.
・苫米地司, 千葉隆弘, 佐藤威, 堤拓哉, 高橋徹, 伊東敏幸, 2011:構造部材への着雪性状に関する基礎的研究-屋外観測と風洞実験による部材形状と着雪性状との関係について-,日本建築学会構造系論文集,659,45-52.
・佐藤威, 2011:屋根雪事故の防止に向けた研究について,東北の雪と生活 -雪氷研究の回顧と展望-,126-132.