講演会

防災科研の研究者が登壇した講演会や討論会のアーカイブ動画を紹介します。

講演会・討論会のアーカイブ動画

自治体の災害対応および応援受援活動の全国調査:令和6年能登半島地震~自治体によるレジリエントな災害対応を目指して~

2024年12月20日に開催された「自治体によるレジリエントな災害対応を目指して」。 近い将来に発生が懸念されている首都直下地震や南海トラフ地震のような国難災害において、わが国は適切な対応が可能なのでしょうか。 防災科研は、令和6年1月に発生した能登半島地震において、災害対応や応援活動に取り組んだ自治体や自治体職員を対象として、自治体の災害対応・応援受援活動の全国調査を実施しました。調査の進捗状況と、暫定的な成果の一部をご報告します。

熊本から能登へ 災害情報の進化と課題 ~戦略的イノベーションプログラム(SIP)の取組みを踏まえて~

2024年10月19日にぼうさいこくたい2024in熊本にてセッションを実施しました。熊本地震および能登半島地震で実対応された行政関係者、実動機関関係者を招き、災害現場活動のデジタル化加速を目指した戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の取組みを紹介し、熊本地震から能登半島地震の8年における災害情報共有の進化と課題についてパネル討論形式で討論を繰り広げました。

防災士による地域防災力の向上〜行政および研究機関との連携強化の進め方〜

2024年10月19日にぼうさいこくたい2024in熊本にてセッションを実施しました。全国に28万人以上いる防災士は、防災の知識やマインドを備えた人材であり、防災の知識や経験、手法を紹介するファシリテータとしての役割も期待されている。防災士、行政、研究者それぞれのコミュニティから、地域防災力の向上のために行いうるアクションを議論しました。

ページトップヘ戻る