防災科研コラム 防災科研の様々な取り組みの中でも、地域や人々の生活に密着した身近なものを中心に取り上げて紹介しています。また、防災科研のスタッフが他のメディアに寄稿したコラムについても随時紹介します。 特集 大雪となるメカニズム【太平洋側編】 太平洋側では南岸低気圧にともなって広い範囲に様々な雪が降ります。降雪粒子の特徴や起きる災害は一様ではありません。 大雪となるメカニズム【日本海側編】 日本海側では発達した雪雲が同じ場所に来続けて大雪の要因となります。 道路雪氷【1.道路で起こる雪氷現象の総称】 道路雪氷を適切に処理をしないと、交通障害を引き起こし、交通・物流に支えられている私達の生活に大きな影響を及ぼします。 道路雪氷【2.道路雪氷災害から身を守る】 冬期道路の安全確保のため、道路交通の確保の考え方は「できるだけ通行止めにしないこと」から「人命を優先に車両滞留を回避すること」へと変わってきています。 雪おろシグナルの使い方 「雪おろシグナル」は、雪おろしのタイミングを判断するのに役立ちます。 令和元年度成果発表会 特別対談 2020年2月13日に開催された、令和元年度成果発表会の第3部では「避難〜災害を乗り越えるための行動をどう促していくか」をメインテーマに、特別ゲストコメンテーターとしてお迎えした池上彰氏と林春男理事長の対談が行われました。