ふるリポ!小学生親子サポーター

「ふるリポ!」とは?
「ふるリポ!」は、ひょう、雪、突風、水害など、地上の気象状況に関するリポート情報を収集し地図上に表示するwebシステムです。スマートフォンなどでどなたでもすぐに気象リポートを送る事ができます。
皆様からのリポート情報は、貴重なデータとして気象災害を軽減するための研究開発及び教育活動に活かすとともに、「ふるリポ!」マップ表示にて過去24時間のリポート情報(気象カテゴリ)を公開しています。また、降ひょうリポート(過去74時間分)については防災科研「ソラチェク」サイトにて地図上に表示しています。
「ふるリポ!小学生親子サポーター」とは?
2020年度~2024年度の夏休みと冬休みに小学生と保護者様を対象に実施されたイベントです。「ふるリポ!」で毎日気象リポートを送ることで日々の天気や気象に関心を高め,家庭や地域の防災力向上につなげていただくことを目指して実施しました。これまでに、小学生が延べ約880人、小学生含めご家族合わせると延べ約2200人の方々にご参加いただきました。
2024年度冬休み「ふるリポ!小学生親子サポーター」の期間(2024年12月21日から2025年1月5日)に届いたリポートの中から一部を紹介いたします。
気温観測&百葉箱
-
- 12月23日 7:09 阿見町 気温0.0度。
バケツの水は こおっていなかった
- 12月23日 7:09 阿見町 気温0.0度。
-
- 12月21日 16:02 茨城町
百葉箱の設置が完了しました!
ヒートアイランド現象がなさそうな涸沼でふるリポをスタートします。
- 12月21日 16:02 茨城町
-
- 18:43 春日井市
7℃でめちゃくちゃ寒いです。
- 18:43 春日井市
-
- 12月29日 7:00 つくば市
宝篋山頂より、マイ百葉箱にて!マイナス2度!止まっていると寒い!
- 12月29日 7:00 つくば市
【研究者からのコメント】
寒いながらも気温の変化が⼤きい冬休みでした。温度計と⼿作り百葉箱が⼤活躍。
これからも気温の変化を楽しみながら観測を続けましょう。
水・土砂防災研究部門 横山 仁
強風・風向風速観測
-
- 10:56 つくば市
14度、北西の風 ふきながしが真横になるくらい強い風!
- 10:56 つくば市
-
- 11:07 阿見町
ビニール袋がふくらむくらい風が強いです。
- 11:07 阿見町
-
- 12:16 千葉市
千葉市、強風です
- 12:16 千葉市
-
- 2025年1月1日 13:51 秋田県美郷町
吹雪
- 2025年1月1日 13:51 秋田県美郷町
【研究者からのコメント】
⾵が強い⽇には様々な⽅法で⾵の強い様⼦をコメントしたり写真に収めたりしてリポートしてくれました。⼿作りのアイテムや観測装置、⾝近なものを使った観察も⾏われていたようです。
水・土砂防災研究部門 下瀬 健一
冬の実験
-
- 12月29日 7:13 つくば市
−6.5度 晴れ 氷の厚さ1センチ
- 12月29日 7:13 つくば市
-
- 12月29日 9:53 坂東市
1cmの氷が張りました。
- 12月29日 9:53 坂東市
-
- 12月30日 7:47 つくば市
気温-4℃。寒いです。タオルブンブンやってみました!
見事にカチカチに凍りました!ブンブンしたら体もぽかぽかです
- 12月30日 7:47 つくば市
-
- 12月22日 6:56 茨城町
過冷却実験。揺らしたペットボトルのお水だけ無事に凍りました。
- 12月22日 6:56 茨城町
【研究者からのコメント】
冬ならではの実験に挑戦したリポート。バケツに⽔を⼊れたら明⽇の朝凍るかな?氷の厚さは?薄い氷はどんな形?ペットボトルに⼊れた⽔を振ったら凍るかな?タオルブンブン回したら凍るかな?
実験は成功する⽇もしない日もありますが、毎⽇続けて実験してみると⾊々なことに気が付きますよ。楽しくトライしてみましょう!
水・土砂防災研究部門 加藤 亮平
雨・雪・みぞれ・あられ・ひょう
-
- 12月22日 12:21 日立市
晴れているのに雪がまっているだと、、、!?!?!?
- 12月22日 12:21 日立市
-
- 12月29日 14:41 福島県猪苗代町
-
- 1月3日 14:01 北茨城市
東の空降雪
- 1月3日 14:01 北茨城市
-
- 1月3日 8:06 つくば市
氷の粒なのであられ?
【研究者より】雨粒が落下する途中で凍った「凍雨」です。スパイクと呼ばれる氷の突起もみられる非常に珍しい降水です。
- 1月3日 8:06 つくば市
【研究者からのコメント】
「ふるリポ!」の名前は、空から「ふる」ものを「リポ」ートするという意味なのです!
雨や雪、みぞれ、あられ、ひょうが空から降ってきたら、ぜひ、ふるリポ!で教えてください。防災科研では、気象レーダーで降水粒子の種類を判定するための研究を行っています。
冬は、関東地方に雪を降らせる「南岸低気圧」が通過する時に雨や雪が降る地域を見分けるための研究に「雨」「雪」「みぞれ」のリポートがあると役立ちます。春から秋にかけては、大雨とひょうが降る地域を区別するための研究に「雨」「ひょう」「ひょうなし」のリポートを必要としています。
冬休みが終わっても、空から何か降ってきたら、ぜひリポートを送ってください。ご協力をお願いいたします。
水・土砂防災研究部門 出世 ゆかり
冬の雷
-
- 12月26日 14:57 石川県金沢市
ブリおこしの雷が鳴ってる!
- 12月26日 14:57 石川県金沢市
-
- 12月31日 10:03 新潟市
【研究者からのコメント】
雷は発達した積乱雲により発⽣します。ほとんどの地域では、雷は夏に発⽣することが多いのですが⼭陰、北陸、東北地⽅の⽇本海側、つまり本州の⽇本海側では冬に多くの雷が発⽣します。
北陸ではブリがたくさんとれるころに鳴る雷を「ブリおこし」と呼ぶそうです。
水・土砂防災研究部門 前坂 剛
雪えくぼ・霜影・名無しの路面結氷斑氷
-
- 12月26日 14:28 鳥取県大山町
めっちゃ雪えくぼ!
- 12月26日 14:28 鳥取県大山町
-
- 12月24日 8:50 つくば市
霜影見つけた!
- 12月24日 8:50 つくば市
-
- 1月4日 8:34 つくば市
道路の氷夜空の星みたい
- 1月4日 8:34 つくば市
【研究者からのコメント】
任命式でナダレンジャーに教えてもらった、キュートな雪えくぼ、⽴体感あふれる霜影、名無しの路⾯結氷斑氷のリポートもたくさん届きました。また⾒つけたらリポートしてくださいね。ナダレンジャーに報告します!
水・土砂防災研究部門 下瀬 健一
霜
-
- 12月29日 7:37 つくば市
氷がたくさん
- 12月29日 7:37 つくば市
-
- 1月2日 7:32 つくば市
落ち葉に付いた霜です
- 1月2日 7:32 つくば市
【研究者からのコメント】
気温が下がって土や草や木の葉、窓などの表面が0度以下に冷え、近くにある空気中の水分がその表面に触れたとき、一気に氷へと変わるのが「霜」です。
霜の結晶を上手に撮影できるようになると、空から降ってくる雪結晶の撮影に役立ちます。雪が降ったら雪結晶の写真のリポートもお待ちしています。
水・土砂防災研究部門 出世 ゆかり
窓霜・窓氷
-
- 12月28日 7:42 つくば市
フロントガラスの氷の写真です
こっちの氷は、柱のような結晶が集まっていました
- 12月28日 7:42 つくば市
-
- 1月4日 7:13 つくば市
車のフロントガラスに霜じゃなくて氷がついていました
- 1月4日 7:13 つくば市
【研究者からのコメント】
車のフロントガラスなどの窓にできる霜が「窓霜」です。窓霜は十字状、枝状、結晶状など色々な形があります。また窓についた液体の水の膜が冷やされて凍るものは「窓氷」と言われ様々な面白い模様になります。
水・土砂防災研究部門 加藤 亮平
空の色
-
- 2024年12月22日 16:30 筑波山
ビーナスベルトと地球影が見えました。
- 2024年12月22日 16:30 筑波山
-
- 12月30日 7:03 つくば市
つくば市松代から見た北西の空。ビーナスベルトができている。
- 12月30日 7:03 つくば市
-
- 12月23日 17:03 土浦市 南南西
-
- 12月29日 17:15 坂東市
圏央道から夕焼けと富士山がきれいに見える
- 12月29日 17:15 坂東市
【研究者からのコメント】
冬は空気が澄んで、空の色が綺麗です。青空に夕焼けの赤い空、ピンクや紫の空、空には様々な色があります。
毎日空を観察すると、新しい空の色に気がついたり、日々の変化に驚いたりすることもありますよ。空の色を楽しんで観察しましょう。
水・土砂防災研究部門 前坂 剛
〇〇みたいな雲
-
- 12月21日 16:05 常総市
船みたいな雲
- 12月21日 16:05 常総市
-
- 12月23日 13:56 中野区
この木なんの木の木が浮かんでいました
- 12月23日 13:56 中野区
-
- 12月25日 12:06 牛久市
くらげのような雲
- 12月25日 12:06 牛久市
-
- 12月27日 12:35 つくば市
のこぎりの歯みたいなギザギザ雲
- 12月27日 12:35 つくば市
【研究者からのコメント】
空を楽しむことは⼤⾃然と仲良くなる第⼀歩です。
これからもどんどん〇〇みたいな雲や空を探しましょう!
水・土砂防災研究部門 飯塚 聡
2024年12⽉21⽇〜2025年1⽉5⽇のリポートマップ

- 「ふるりぽ!」に関するお問い合わせ
- 極端気象災害研究領域 水・土砂防災研究部門
メールアドレス: fururipo[AT]bosai.go.jp
*[AT]を@に変えて下さい。