イベント情報
ブース展示のご案内

- 静岡県の風水害への対策を紹介
-
静岡県内の災害の歴史や水害に対する対策についてご紹介。静岡県のソフト対策の目玉である、サイポスレーダーや洪水ハザードマップを実際に体験してみてください。
静岡県 - 雨粒の形から災害を知る ~MPレーダと台風データベース~
-
雨粒の形で雨量をはかるMPレーダー、過去50年を網羅した台風災害データベースなどを紹介し、雨粒の形を見る「雨粒実験」、土砂災害のしくみを知る「どろどろ実験」を行います。
防災科研 - みんなで防ごう土砂災害!
-
土砂災害ってなに?いつ、どんな場所が危険なの?実際に調べてみよう。
静岡県 - 静岡県の地すべり地形
-
静岡県は、太平洋側の地域としては地すべりの多い県です。静岡県にはどこに地すべりがあるのか、6M×6Mの巨大床地図も使って探してみよう!
防災科研 - 富士山コーナー
-
富士山の火山活動と防災への取り組みを紹介
富士砂防事務所
防災科研 - 災害医療 ~災害時の円滑な医療活動のために~
-
災害時の医療はどんなの? ここでは災害時の医療救護活動に関する研究を、日本全国災害拠点病院分布地図や災害拠点病院の防災力データベースもまじえて、ご紹介します。
防災科研 - eコミュニティしまだの紹介
-
島田市等におけるインターネットを活用した住民による災害リスク情報の活用と新たな地域防災活動の取り組みを紹介します。
防災科研 - 静岡大学における防災教育・防災研究紹介
-
地震および火山防災教育・研究に関する多面的な取り組みを紹介します。
静岡大学 - 東海大学の地震予知・防災研究とは?
-
東海大学の紹介と、地震に関係する研究や海洋学部の、緊急地震速報を用いた学内防災システムの紹介や計測機器の展示を含めた防災に関する試みを紹介します。
東海大学 - 静岡県立大学における研究紹介
-
本学が開発に関わっている防災情報システムと、防災ボランティアサークルの活動を紹介します。
静岡県立大学 - 富士常葉大学における研究紹介
-
防災を専門に学ぶ日本唯一の学部、大学院における研究の取り組みを紹介します。
富士常葉大学 - 地震ハザードステーション J-SHIS
-
地震動予測地図の紹介と地震ハザードステーションJ-SHIS のデモ。来場者には数量限定地震動予測地図下敷きを配布します。
防災科研 - 第3次地震被害想定(東海地震)
-
東海地震で想定される被害の状況を、最新の災害知見や予測技術を用いて試算しています
静岡県 - 耐震化プロジェクト「TOUKAI-O」の紹介と、 「木造倒壊ぶるる」公開実験
-
静岡県で推進している木造住宅耐震化プロジェクト「TOUKAI-O」ってどんな事業なのか?昭和56年以前の住宅ってこんなに地震に弱いの?!「木造倒壊ぶるる」の実験もぜひご覧ください!
静岡県 - 安全・安心な社会に向けて 地震被害から学ぶ
-
地震が起きた場合の建物の動き・壊れ方を実大実験の映像などによって実感して下さい。
防災科研 - 出張!子どもえつらん室
-
子ども向けの災害の本400冊が勢ぞろい! 大人も楽しめます。災害種別リンク集のご紹介など。
防災科研 - 緊急地震速報のつくりかた
-
緊急地震速報ってなに? どうやって早く地震の揺れを予測するの? 緊急地震速報のつくりかたを紹介します。
防災科研 - 最新鋭の地震計ネットワーク
-
防災科研が世界に誇る、最新鋭の全国地震観測網を紹介。身体では感じないような小さな揺れも逃さず捉える「Hi-net」、建物を壊すような強い揺れも確実に記録する「K-NET」「KiK-net」、ゆっくりとした震動も高精度に観測できる「F-net」。これらの地震観測網をポスター・PC・パンフレットでご紹介。
防災科研
※ブース展示は一部変更になることがあります。