イベント情報
火山災害の軽減のための方策に関する国際ワークショップ2007
—噴火未遂事象に学ぶ—
Workshop on Strategy of Volcanic Disaster Mitigation 2007
—Case studies on the attempted eruptions—
開催要項

- 日時
-
平成19年12月16日(日曜)および12月18日(火曜)
- 場所
-
- 16日
- 山梨県富士吉田市(山梨県環境科学研究所多目的ホール)
「2000年富士山低周波地震活発化と噴火未遂」 - 18日
- 茨城県つくば市(防災科研和達記念ホール)
「海外・国内の噴火未遂事象に学ぶ—どのように対応するか、判断するか?—」
- 主催
-
山梨県環境科学研究所・(独)防災科学技術研究所
- 後援
-
気象庁・内閣府・文部科学省・日本火山学会・富士山火山防災協議会(予定)
(両日とも同時通訳付きで行います)
参加申込
ご氏名・ご所属・参加希望日(16日・18日)を明記の上、下記問い合わせ先にメール、Fax、お電話にてお申込ください。
プログラム(案:講演者・題目等は変更の可能性があります)
12月16日(日曜) 山梨県環境科学研究所(山梨県富士吉田市)
- 13時30分
-
開会の辞 荒牧重雄(山梨県環境科学研究所所長)
- 13時40分
-
来賓挨拶 (山梨県)
【2000年富士山噴火未遂】
- 13時50分
-
2000年富士山低周波地震活動活発化に伴う政府としての対応
荒牧重雄(山梨環境研) - 14時10分
-
2000年富士山低周波地震活発化(噴火未遂)
鵜川元雄(防災科研) - 14時30分
-
2000年富士山低周波地震活動活発化に伴う地元自治体の対応
真田喜久雄(富士吉田市役所・富士山火山防災協議会) - 14時50分~15時00分
-
(休憩)
【各国の噴火未遂事例紹介】
- 15時00分
-
1.パプア・ニューギニア ラバウル
Herman Patia(パプア・ニューギニア ラバウル火山観測所) - 15時20分
-
2.イタリア カンピ・フレグレイ
Giovanni Orsi(イタリア国立地球物理学火山学研究所 ベスビオ火山観測所) - 15時40分
-
3.口永良部・桜島
井口正人(京都大学防災研究所火山活動研究センター) - 16時00分
-
4.岩手山1998年
齋藤徳美(岩手大学)
【火山情報発信】
- 16時20分
-
災害心理学の視点から
広瀬弘忠(東京女子大学) - 16時40分~16時50分
-
(休憩)
- 16時50分
-
総合討論:司会 荒牧重雄
- 富士山火山防災協議会からのご意見
- INS「岩手山火山防災検討会」からのご意見 他
- 17時20分
-
閉会の辞 志村 充(山梨県環境科学研究所 副所長)
- 17時30分
-
終了
12月18日(火曜) 防災科学技術研究所(茨城県つくば市)
- 09時30分
-
開会の辞
- 09時35分
-
挨拶 岡田義光(防災科学技術研究所理事長)
- 09時40分
-
開催趣旨 鵜川元雄(防災科学技術研究所)
【午前の部:噴火未遂事象に学ぶ1】
- 09時50分
-
ケーススタディ1 ロングバレーカルデラ
Jake. Lowenstern(米国地質調査所イエローストーン火山観測所) - 10時30分
-
ケーススタディ2 ラバウル
Herman Patia(パプア・ニューギニア ラバウル火山観測所) - 11時10分
-
ケーススタディ3 カンピ・フレグレイ
Giovanni Orsi(イタリア国立地球物理学火山学研究所 ベスビオ火山観測所) - 11時50分
-
討論
- 12時15分~13時30分
-
昼休み
【午後の部:噴火未遂事象に学ぶ2】
- 13時30分
-
噴火未遂の取り扱い 鍵山恒臣(京都大学大学院理学研究科)
- 14時00分
-
新しい「噴火警戒レベル」 北川貞之(気象庁)
- 14時30分~14時45分
-
(休憩)
- 14時45分
-
総合討論「噴火未遂からまなぶこと」
司会 荒牧重雄・鵜川元雄
議論のポイント—各国の事例を比較検証- 噴火の予兆→どのくらい前にどのような異常現象を検出したか?
- 終息宣言のタイミングとその理由は?
- 研究者・行政はどのような判断をしたか? 避難のタイミング等
- 住民の反応は?(混乱の状況等)
- 噴火しなかった場合の行政対応
- 短期予測~中期予測~長期予測
- 15時45分
-
閉会の辞
お問い合わせ先
(独)防災科学技術研究所 火山防災研究部
〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1
Tel. 029-863-7537 Fax. 029-851-5658, E-mail: kazan-ws07[AT]bosai.go.jp ※[AT]を@に変換してください。
山梨県環境科学研究所
〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田剣丸尾5597-1
Tel. 0555-72-6211(代) Fax. 0555-72-6204
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerをインストールすることにより、PDFファイルの閲覧・印刷などが可能になります。
Adobe Readerのダウンロード