イベント情報
自然災害について学ぼう理数博士教室2010
みなさんの生命や財産を守るため、自然災害を監視し研究している機関があります。
その名は「防災科学技術研究所」。
当研究所では、地震、火山噴火、気象・土砂、雪氷などの災害から人命を守り、災害の教訓を活かし、災害に強い社会の実現を目指すための様々な研究に取り組んでいます。さらに、将来にわたり安心して暮らせる生活環境を築くために、地球環境の変化とそれにともなう災害の予測まで、国内外の要請に応えるべく、積極的に研究活動を展開しています。
8月17日(火曜)~20日(金曜)に開催する理数博士教室では、最先端の研究に携わっている研究員の講義や楽しい実験を通して、自然災害が発生するメカニズムなどを探求します。


8月17日(火曜)
全体会(於:ミュージアムパーク茨城県自然博物館)
- オリエンテーション
-
- 活動内容の確認
- 各自の研究テーマの決定等
※8月18日から防災科研での講義・実習
8月18日(水曜)
午前
- 09時30分~10時00分
-
開講式、オリエンテーション
(講師等紹介、生徒自己紹介、スケジュールの説明等) - 10時00分~10時30分
-
研究所紹介ビデオ
- 10時40分~11時00分
-
大型耐震実験施設・見学
- 11時00分~12時00分
-
大型降雨実験施設・見学と「土砂災害の実験教室」
午後
- 13時00分~16時00分
-
「地震を知る技術」
地震計測の様々な技術や地震観測の最前線について紹介ペットボトルで簡単な地震計を作ってみよう
<講師> 地震研究部:熊谷博之,山下 太 先生 - 16時00分~
-
バスで「あすなろの里」へ
8月19日(木曜)
午前
- 09時30分~12時00分
-
「防災講座とサバイバル・メシタキ」
家庭でできる防災と,最低限の道具でご飯を炊いてみよう
<講師> 防災システム研究センター:内山 庄一郎 先生 - 12時00分~12時55分
-
サバメシ体験で炊いたご飯で昼食
午後
- 13時00分~14時20分
-
「火山が噴火するしくみ」
<講師> 火山防災研究部:小園誠史、藤田英輔、中村桃絵先生 - 14時30分~16時00分
-
「竜巻の発生原理と製作実習」
<講師> 水・土砂防災研究部:鈴木真一,前坂 剛先生 - 16時00分~
-
バスで「あすなろの里」へ
8月20日(金曜日)
午前
- 09時30分~12時00分
-
「Dr.ナダレンジャーの自然災害科学実験教室」
地震・雪崩などの自然災害現象を実験で再現してみよう
午後
- 13時00分~14時00分
-
まとめ
- 14時00分~14時30分
-
閉講式
- 14時30分~
-
解散
※生徒は保護者が迎えに来るまで,指示された場所でお待ち下さい。
※スケジュールは変更になることがあります。
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerをインストールすることにより、PDFファイルの閲覧・印刷などが可能になります。
Adobe Readerのダウンロード