イベント情報

日時 | 平成27年4月19日(日) 10:00~16:00 平成27年度の一般公開は終了しました。たくさんのご来場、誠にありがとうございました!また来年のお越しを心よりお待ち申し上げております。 |
|
場所 | 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 つくば本所 〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1
|
|
主催 | 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 | |
入場 | 無料 | |
ご案内 |
|
|
食堂 |
|
|
開催案内 | ![]() ![]() |
|
開催報告 | ||
問合先 | 企画部広報課 TEL.029-863-7784/toiawase[AT]bosai.go.jp ※[AT]を@に変換してください。 |

地震ザブトン | アトリウム | 防災科研が誇る地震観測網が記録した地震波を体験しませんか? 対象:小学生以上、体重100kg未満の方 注意:激しく揺れます。食後や体調不良の方はご遠慮下さい。 |
巨大防災ジグソーマップ | 科学実験屋台村Ⅰ | 大きなジグソーパズルで遊びながら、覚えましょう。 |
自分防災マップを作ろう | 科学実験屋台村Ⅰ | 自分の周りのどんなことに気をつけたらよいでしょうか? |
防災キッズレポーター | 科学実験屋台村Ⅰ | きみのレポートを、みんながインターネット地図上で見てくれるよ! |
地震ハザードステーション(J-SHIS) | 科学実験屋台村Ⅰ | J-SHISって何? 知っているとイザという時、とっても役立つハズ! |
防災アプリ | 科学実験屋台村Ⅰ | もしゆれ、J-SHIS、ゆれビル、i地震、i震度にさわってみよう。 |
地震ハザードカルテ | 科学実験屋台村Ⅰ | 自分の住んでいる場所の危険度を診断! 結果を印刷してみよう |

Dr.ナダレンジャーの秘密基地公開! | 場所は右記をご覧ください | Dr.ナダレンジャーが秘密基地をご案内。 10:00 実験屋台村Ⅰ(和達記念ホール)( 15分) 11:00 中庭( 15分)※雨天時アウトリーチ棟 12:00 大型耐震実験施設前( 15分)※雨天時アウトリーチ棟 13:00 中庭( 15分)※雨天時アウトリーチ棟 14:00 グラウンド( 15分)※雨天時アウトリーチ棟 15:45 研究交流棟( 15分) |
噴火実験(荒天中止) | グラウンド | グラウンドに集合! どの高さまで届くのか、自分の目で確認を。 11:00/13:00/14:30 (各30分) ※荒天中止 |
ペットボトル地震計 | 第1セミナー室 | ペットボトルと磁石とコイル。 どのように工作したら地震計ができるかな? 10:30/11:30/13:30/14:30 (各60分) |
地震キーホルダー | 科学実験屋台村Ⅰ | キーホルダーのデザインが「地震」ってなかなかないでしょ? 自分だけのキーホルダーを作ってみよう。 |
地震の震源を探そう | 科学実験屋台村Ⅰ | 地震の波が来た時間を読み取ろう! 地震が起こった場所、わかるかな? |
震源ちゃん | 科学実験屋台村Ⅰ | 日本のどこで地震が起こっているのか観察してみよう。 震源ちゃんを組み立てればほら! |
火山って何? | 科学実験屋台村Ⅰ | 噴火のメカニズム、噴火によって起こる様々な災害を知ろう。 |
地すべりシミュレーター | 大型降雨実験施設 | 地すべりの兆候は何?どんなところで起きるの? |
兵庫耐震工学研究センター | 科学実験屋台村Ⅰ | ギネス記録! 世界最大の震動台「E-ディフェンス」を模型で解説。 |
竜巻を観察しよう | 科学実験屋台村Ⅰ | 目の前に竜巻が現れるよ! 発生メカニズムを学ぼう! |
雨粒の形を見てみよう | 科学実験屋台村Ⅰ | 雨粒を浮かべて、雨粒の形をじっくり観察しよう! |
台風を観察しよう | 科学実験屋台村Ⅰ | 回転台で作った台風を見よう。 |
高潮ってなに? | 科学実験屋台村Ⅰ | 台風による海面上昇のしくみについて観察してみよう。 |

大型耐震実験施設 | つくば研究学園都市研究施設第1号!の歴史を持つ、つくばのことを1番知ってる研究施設。 どんな実験をしてきたのか、知りたいでしょ? |
|
雪氷防災研究センター | 科学実験屋台村Ⅰ | 1963年(昭和38年)38豪雪を機に翌年設立。 新潟県長岡市には研究センターが、山形県新庄市には、夏でも雪を降らせることのできる実験棟があるよ! |
自然災害情報室 | 阪神・淡路大震災から20年 「震災の記憶 のこし、つたえて、つなげよう」 忘れてはいけないこと、ここから学ぶこと。 |
|
レジリエント防災・減災研究推進センター | 科学実験屋台村Ⅰ | はじめまして! 昨年10月に発足したセンターを自己紹介します。 |
アトリウム | 観測機器・資料を展示してます。 |

第2セミナー室 10:30~ |
「視点・論点 ~楽しく学ぶ 怖い災害~」 納口恭明/アウトリーチ・国際研究推進センター |
第2セミナー室 11:15~ |
「捜索支援地図の作り方」 内山庄一郎/災害リスク研究ユニット |
第2セミナー室 13:25~ |
「多様な火山活動」 千葉慶太/地震・火山防災研究ユニット |
第2セミナー室 10:50~ |
「竜巻にそなえる~気象情報のつかいかた~」 下瀬健一/水・土砂防災研究ユニット |
第2セミナー室 14:15~ |
「地震に備える-地震被害と耐震のはなし」 中村いずみ/兵庫耐震工学研究センター |
第2セミナー室 13:00~ |
「雪のお話」 上石勲/雪氷防災研究センター |
第2セミナー室 | 「防災アプリ”もしゆれ”を使ってみよう!」 東宏樹 災害リスク研究ユニット |
- ※イベントの公開内容は都合により変更される場合があります。
- ※研究者のお話は、研究者や内容が変更される場合があります。
- ※防災科研の建物内では、震度4以上の揺れが予想された場合に緊急地震速報が放送されます。職員の指示に従って、落ち着いて行動をして下さい。災害時の避難場所はグラウンドです。必ず、グラウンドの位置を確認しましょう。