イベント情報
防災科学技術研究所 第12回成果発表会

国立研究開発法人 防災科学技術研究所(理事長: 林春男) は、「防災科学技術研究所第12回成果発表会」を下記のとおり開催します。
防災科学技術研究所は、平成28年4月から国立研究開発法人として最初の中長期計画となる第4期7年をスタートさせました。今回の発表会は、「防災科学技術のイノベーションの中核的機関」となることを実施すべく新たに設立された6つの基盤的研究開発センターごとに、その計画や今年度に得られた成果などを詳しくご紹介いたします。また、特別講演として新潟大学の田村圭子先生に熊本地震の際の活動についてもご紹介いただきます。
一般の方にも大変分かりやすい内容となっております。皆様のご参加をお待ちしております。

開催情報
- 主催
- 国立研究開発法人 防災科学技術研究所
- 日時
- 平成29年2月14日(火) 13:00-18:00 (開場 12:00)
- 会場
- 東京国際フォーラム(ホールB5)
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
JR有楽町駅国際フォーラム口前 - 参加申込
- 成果発表会は終了しました。
たくさんのご来場ありがとうございました。 - 参加費
- 無料
- 定員
- 500名
参加申し込みの状況により人数調整をさせていただく場合がございます - 問合先
- 企画部広報課
TEL.029-863-7784/toiawase[AT]bosai.go.jp
※[AT]を@に変換してください。
プログラム
※予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
- 12時00分
- 開場
- 13時00分~13時15分
- 開会あいさつ
理事長 林 春男 - 13時15分~13時20分
- 来賓あいさつ
文部科学省研究開発局長
田中 正朗
講演第1部
- 13時20分~13時55分
- 海陸を統合した地震津波火山観測網
地震津波火山ネットワークセンター 青井 真 - 13時55分~14時30分
- 火山災害の軽減を目指して-火山研究推進センターの取り組み
火山研究推進センター 藤田 英輔 - 14時30分~15時05分
- イノベーションを実現するエコシステムの創出を目指して
気象災害軽減イノベーションセンター 島村 誠 - 15時05分~15時40分
- 新技術の社会実装を支援する先端的研究施設利活用センターの役割と活動
先端的研究施設利活用センター 酒井 直樹
ポスター発表 15時40分~16時10分
講演第2部
- 16時10分~16時45分
- 2016年熊本地震におけるリアルタイム被害推定
レジリエント防災・減災研究推進センター 中村 洋光 - 16時45分~17時20分
- 総合的な防災研究成果・災害情報発信基盤を目指して
総合防災情報センター 臼田 裕一郎
特別講演
- 17時20分~17時55分
- 熊本地震における生活再建支援連携体の活動
~NIEDとの共働で目指したもの~
新潟大学
危機管理本部危機管理室教授 田村 圭子

- 17時55分~18時00分
- 閉会のあいさつ
理事 米倉 実
交流会(意見交換会)
成果発表会終了後、同施設内にて18:15より交流会(意見交換会)を行います。
参加を希望される方はこちらについてもあわせてお申し込み下さい。
- 日時
- 平成29年2月14日(火)18:15~
- 会場
- 東京国際フォーラム B1F(有楽町カフェ&ダイニング)
- 交流会費
- 交流会(意見交換会)のみ会費3,000円をご負担願います
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerをインストールすることにより、PDFファイルの閲覧・印刷などが可能になります。
Adobe Readerのダウンロード