イベント情報
防災推進国民大会2017連携セッション

国連防災世界会議から2年半、東日本大震災から6年余が経過し、学習指導要領が改定されるという状況のなかで、防災教育全体を俯瞰し、「防災教育チャレンジプラン」、「ぼうさい甲子園」等の取りくみと連携した上で、今までの歩みと現状をふまえ、今後の課題を明らかにし、あるべき方向を議論します。
開催情報
- 日時
-
平成29年11月26日(日) 16:00~17:30
- 場所
-
仙台国際センター 会議棟 桜2
〒980-0856 宮城県仙台市青葉区青葉山 - 主催
-
国立研究開発法人 防災科学技術研究所
- パートナー団体
-
人と防災未来センター
防災教育普及協会
文部科学省 - 定員
-
参加無料 定員120名
※事前登録制 下記お申込みフォームからお申込みください
※参加申し込みの状況により人数調整をさせていただく場合がございます - 問合先
-
企画部広報課
TEL.029-863-7784/toiawase[AT]bosai.go.jp
※[AT]を@に変換してください。 - お申込み
-
終了しました
プログラム
連携セッション 「防災教育の過去、現在、未来」
- 司会
-
東京大学地震研究所教授
防災教育普及協会会長
平田 直 - 16時00分~16時05分
-
開会あいさつ・趣旨説明
防災科学技術研究所 理事長
林 春男 - 16時05分~16時20分
-
阪神淡路大震災以降の防災教育の発展を振り返る
人と防災未来センター長
関西大学 社会安全研究センター長・特別任命教授
河田 惠昭(防災全般) - 16時20分~16時35分
-
学校安全教育の一環として行われている防災教育の現在を振り返る
東京学芸大学教授
防災教育普及協会 副会長
渡邉 正樹(安全教育) - 16時35分~16時50分
-
学習指導要領の改訂が目指すこれからの防災教育を展望する
文部科学省 初等中等教育局 健康教育・食育課
安全教育調査官
吉門 直子(防災教育) - 16時50分~17時05分
-
将来の国難災害に向けてレジリエンスを高めるための防災教育を展望する
防災科学技術研究所 理事長
林 春男(防災全般) - 17時05分~17時25分
-
会場との質疑・応答
- 17時25分~17時30分
-
まとめ・閉会あいさつ
※内容は予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。