イベント情報

日時 | 平成31年4月21日(日)10:00~16:00 本年度の一般公開は終了しました。たくさんのご来場、誠にありがとうございました! また来年のお越しを心よりお待ち申し上げております。 |
|
場所 | 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 つくば本所 〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1
|
|
主催 | 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 | |
入場 | 無料 | |
ご案内 |
|
|
食堂 |
|
|
開催案内 | ![]() ![]()
|
|
問合先 | 企画部広報課 TEL.029-863-7784/toiawase[AT]bosai.go.jp ※[AT]を@に変換してください。 |

地震ザブトン ※整理券式 |
研究交流棟3F 第1会議室 |
![]() 対象:小学生以上、体重100kg未満の方 |
E-ディフェンスの地震被害をVR体験 ※整理券式 |
研究交流棟3F 第2会議室 |
![]() 10階の部屋を巨大地震が襲う…その時、あなたは? 対象:13歳以上の方 注意:体調の悪い方はご遠慮ください。 |
豪雨体験 | 大型降雨実験施設 |
![]() 10:30~/毎時00分と30分開始/最終15:30(15:45終了) ※各15分程度。 ※建屋内はヘルメット(貸出)の着用をお願いします。 |
地すべりシミュレータ | 大型降雨実験施設 |
![]() ※建屋内はヘルメット(貸出)の着用をお願いします。 |
洪水シミュレータ | 大型降雨実験施設 |
![]() ※建屋内はヘルメット(貸出)の着用をお願いします。 |

地震キーホルダー | 研究交流棟1F 和達記念ホール |
![]() |
地震の震源を探そう | 研究交流棟1F 和達記念ホール |
地震計のデータを読みとって,地震の起きた場所を決めてみましょう。 |
震源ちゃん | 研究交流棟1F 和達記念ホール |
![]() |
ミニ津波を起こしてみよう | 研究交流棟1F 和達記念ホール |
水槽でミニ津波を起こして、津波が起こる仕組みと津波を観測する仕組みを見てみよう! |
火山ってなに? | 研究交流棟1F 和達記念ホール |
![]() |
竜巻を観察しよう | 研究交流棟1F 和達記念ホール |
![]() |
雨粒(あまつぶ)の形を見てみよう | 研究交流棟1F 和達記念ホール |
![]() |
台風を観察しよう | 研究交流棟1F 和達記念ホール |
![]() |
高潮ってなに? | 研究交流棟1F 和達記念ホール |
台風が引き起こす海面上昇について知っていますか?高潮のしくみについて目の前で見てみよう! |
バーチャルリアリティによる高潮浸水体験 | 研究交流棟1F 和達記念ホール |
浅草での高潮による浸水をバーチャルリアリティで体験しよう。 |
地震ハザードステーション (J-SHIS) | 研究交流棟1F 和達記念ホール |
「全国地震動予測地図」をWeb上で拡大してあなたの家のまわりの地震危険度を調べ、「地震ハザードカルテ」として出力することができます。 |
地震防災アプリにさわってみよう | 研究交流棟1F 和達記念ホール |
![]() |
巨大防災ジグソーマップ | 研究交流棟1F 和達記念ホール |
![]() |
地域の防災対策を学ぼう(地域防災web) | 研究交流棟1F 和達記念ホール |
![]() |
防災手帳を作ろう | 研究交流棟1F 和達記念ホール |
わたしの防災手帳:わたしの写真とまちの地図を使って、わたしだけの防災マップが作れる防災手帳を作ってみよう! |
ペットボトルで地震計を作ってみよう ※整理券式 |
アウトリーチ棟 |
![]() |
噴火実験 | 野外 グラウンド |
![]() 11:00/13:00/14:30(各30分) |
Dr.ナダレンジャーのMEGAゆらゆら@大型耐震実験施設 | 大型耐震実験施設 |
![]() |

アトリウム展示 ポスター掲示、紹介動画の上映 |
研究交流棟1F アトリウム |
![]() |
防災関連資料展示 | 研究交流棟2F 自然災害情報室 |
「防災関連収集資料」、「災害でふりかえる平成年表」、「子どもの本」や「かみしばい」を展示 |
研究成果刊行物配布 | 研究交流棟2F 自然災害情報室 |
研究所の研究成果刊行物の展示と配布 |

研究交流棟1F 第1セミナー室 10:15~10:45 |
地震活動をもっと身近に。「防災科研 地震だねっと!」 西澤 あずさ 地震津波火山ネットワークセンター |
研究交流棟1F 第1セミナー室 11:00~11:30 |
海底地すべりによる津波の話 大角 恒雄 マルチハザードリスク評価研究部門 |
研究交流棟1F 第1セミナー室 13:00~13:30 |
もっと土砂災害を身近に感じよう 檀上 徹 水・土砂防災研究部門 |
研究交流棟1F 第1セミナー室 13:45~14:15 |
草津白根山2018年噴火の教訓 山田 大志 火山防災研究部門 |
研究交流棟1F 第1セミナー室 14:30~15:00 |
都市の安全・安心とグリーンインフラ-緑の環境防災機能を考える- 横山 仁 気象災害軽減イノベーションセンター |

※予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。