イベント情報

防災科学技術研究所 一般公開
開催日時 2025年4月19日(土)10:00~16:00 ※最終入場15:30
入場予約不要・入場無料
開催場所 国立研究開発法人防災科学技術研究所 つくば本所
〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1
  • ※公共交通機関を利用ください。
  • ※駐車場満車の場合、車両入場規制をします。
  • ※車の進入方向に注意ください。一般車は東大通りからの左折車が優先されます。
来場者にプレゼント
圧縮タオル
来場者の皆さまに、手のひらサイズの防災科研オリジナル圧縮タオルをプレゼント!災害時の備えとしてお役立てください。手でほぐせばすぐに使えるタオルです。
X
イベントマップ
両面
(当日配布)
イベントマップ表
イベントマップ裏
ダウンロードはこちら
お問い合わせ 防災科研へのお問い合わせ

イベント紹介


豪雨の中を歩いてみよう
体験
豪雨の中を歩いてみよう
はげしい雨で見えない?聞こえない?自分の長靴や傘、雨ガッパでゲリラ豪雨に入ろう。学校の帰り道、こんな雨に降られたら・・・
【対象】ヘルメットを被れる方
【体験時間(説明・散水時間)】
10:30~10:50(10:10から入場開始)
11:30~11:50(11:10から入場開始)
13:30~13:50(13:10から入場開始)
14:30~14:50(14:10から入場開始)
【お願い】
※本体験は、非常に濡れることが想定されます。
※参加希望の方は、雨具をご持参ください。(傘、長靴、カッパ、タオルなど)
※カッパは上半身だけでなく下半身まであるものを推奨します。
※裸足での体験はできません。
※建屋内はヘルメット(貸出)の着用をお願いします。
※ヘルメットがなくなり次第、入場を終了します。
※状況によって、入場開始時間が変更になる場合があります。
※会場内は混雑が予想されるため、お荷物は各自で管理をお願いします。
火山の噴火実験を見てみよう
お子様向け
体験
実験
火山の噴火実験を見てみよう
メントスコーラを用いる火山噴火の模擬実験を皆様(お子様含む)とともに実演いたします。
【開催時間】11:00/13:15
※荒天時中止、小雨決行
「防災科研で働く」って、どんなこと?研究所の仕事について研究者や職員に聞いてみよう!
研究者紹介
「防災科研で働く」って、どんなこと?研究所の仕事について研究者や職員に聞いてみよう!
研究所は大きく分けて、研究者・研究を支える人が働いています。
防災科研で働くためにはどんな勉強が必要か?
研究者になるにはどうすればいいか?
研究所で働いている人はどんな仕事をしているのか?
防災科研の仕事に関心のある皆様のご質問にお答えします!
【対象】中学生~大学院生・大人までの研究所で働いてみたい方
【開催内容】
①研究や研究所を支える仕事(1)
②防災科研の研究者になるには?(1)
③研究や研究所を支える仕事(2)
④防災科研の研究者になるには?(2)
⑤いつでも質問コーナー (10:00~12:30/13:30~15:30の間で①~④の時間帯以外はいつでも可)
【お願い】質問コーナーは本部スタッフにお声がけください。
しってる?? 3.11~東北大生とまなぼうっ~
クイズラリー
しってる?? 3.11~東北大生とまなぼうっ~
防災科研が連携協定を結んでいる東北大学の学生とのコラボ企画!
2011年3月11日に発生した東日本大震災を知っていますか?
東北大生と一緒に防災クイズラリーを通して、東日本大震災について学びませんか?クイズを通して、東日本大震災の教訓や、地震・津波のメカニズム、避難方法などを楽しく学ぶことができます。
クイズ全問正解者にはオリジナルグッズをプレゼント!
【クイズ掲載場所・解答欄】イベントマップに掲載
【解答確認・グッズお渡し】中庭テント
「地震ザブトン」で地震の揺れを体験してみよう!
要事前申込
体験
地震の揺れを体験してみよう!
地震の揺れを体験してみよう!「地震ザブトン」では、震度7の直下型地震から長周期地震動までさまざまな地震の揺れを体験できます。
【対象】小学生以上、体重100kg未満の方
【開催時間】10:15/10:45/11:45/13:00/13:30/14:00/14:30/15:00/15:30
【お願い】
※正時は混雑しますので予約があってもお待ちいただくことがあります。
~20thE-ディフェンスAnniversary~みんなで実験やろう!!
要事前申込
お子様向け
工作
体験
~20thE-ディフェンスAnniversary~みんなで実験やろう!!
ストローを使って地震に強く頑丈なお家を作り、小さなE-ディフェンスで実験を行います。(各回40名上限、60分)
VRを使って本物のE-ディフェンス実験も体験できます。
【対象】小学生以上、ただし親子連れ、兄弟等で参加が可能な場合は未就学児でも可。
【開催時間】10:30/12:00/14:00
【お願い】VR用ゴーグルは7歳未満は利用不可。(7歳以上13歳未満の子どもは保護者の同意が必要)7歳未満は一眼用の紙のゴーグルを体験いただきます。
雪のこえを聴く−雪とくらしと私たち−
展示
雪のこえを聴く−雪とくらしと私たち−
雪国のくらしと雪氷防災について展示いたします。
将来の災害に備えて、今できることを考えよう
展示
将来の災害に備えて、今できることを考えよう
J-SHIS、J-THIS、J-RISQをはじめとする地震津波複合災害研究部門で取り組んでいる研究開発の展示をします。
VRで津波を体験しよう
要当日整理券
お子様向け
体験
VRで津波を体験しよう
ヘッドマウントディスプレイによる津波のVR体験ができます。(各回10名、最大30分)
【開催時間】
10:30/11:00/11:30/12:00/12:30/13:00/13:30/14:00/14:30/15:00
【整理券配布場所】10:00~中庭テントにて配布(先着順)
【お願い】VR用ゴーグルは7歳未満は利用不可(7歳以上13歳未満のお子様は保護者の同意が必要)
10謎解き防災アドベンチャー~防災島の秘宝を探せ~
お子様向け
体験
展示
謎解き防災アドベンチャー~防災島の秘宝を探せ~
防災博士と一緒に防災島を大冒険!島の謎を解いて、秘宝を探し出せ!君の知恵とひらめきが試される!冒険を通して、災害から身を守る力を身につけよう。
11ワクワク防災キットチャレンジ!クイズを解いて備えよう
要事前申込
要当日整理券
お子様向け
工作
体験
ワクワク防災キットチャレンジ!クイズを解いて備えよう
防災に関するクイズを解いて必要なアイテムを集め、自分だけの防災キットを作成します。各回当日枠があります。(所要時間約30分)
【対象】小学校高学年以上
【開催時間】10:00/10:30/11:00/11:30/12:00/12:30/13:00/13:30/14:00
【整理券配布場所】10:00~中庭テントにて配布(先着順)
12地震をまなぼう
混雑状況に応じて整理券
お子様向け
工作
地震をまなぼう
日本の地下のどこで地震が起きているのかがわかる、ペーパークラフト「震源ちゃん」の工作(10~20分)や、地震に関する絵の入ったキーホルダーを作成できます(20分程度)。
【対象】3歳以上(未就学児は保護者同伴)※席数が限られているため、混雑状況に応じて整理券を会場で配布します。
【お願い】お渡し直後のキーホルダーは熱くなっております。また、比較的小さな部品があります。お取り扱いにはご注意ください。
13ミニ津波を起こしてみよう
お子様向け
体験
ミニ津波を起こしてみよう
水槽を使って、ミニ津波を起こして、津波が起こる仕組みと津波を観測する仕組みを見てみよう!
【対象】全年齢(足踏み式のポンプを踏めるぐらい)
【開催時間】随時
14火山ってなに?火山について学ぼう
体験
火山ってなに?火山について学ぼう
火山噴火や火山災害について、実際の火山灰やポスターなどを通じて紹介します。
15竜巻実験
実験
竜巻実験
どんなときに竜巻は起こる?どちら向きにまわっている?実験で竜巻をつくりながら説明します。
16雨粒の形を見てみよう
実験
雨粒の形を見てみよう
空から落ちてくる雨粒はどんな形?
雨粒を浮かべてじっくり観察しよう!
17台風のような渦巻きを見てみよう
実験
お子様向け
台風のような渦巻きを見てみよう
台風の目に向かう空気は渦を巻いて吹き込んでいきます。北半球では反時計回りとなります。
実験装置で渦巻の様子を見てみよう。
【実験実施時間】各回30分
10:00/11:00/12:00/14:00/15:00
18川を観察してみよう
体験
川を観察してみよう
何もない⼤地に⾃然に川ができて、それがどんどんと変化してゆくしくみ(河川地形学)を、模型(河川地形実験装置)を使って、一緒に楽しく学びましょう。
19ペットボトルで地震計を作ってみよう
要事前申込
当日枠は要整理券
お子様向け
工作
ペットボトルで地震計を作ってみよう
地震計は地震によるゆれを調べる器械です。地震計の仕組みを勉強しながら、身近な材料で実際に作ってみましょう。
※当日枠は整理券が必要です。
【開催時間】10:30/12:30/13:45/15:00(各60~70分)
【整理券配布場所】10:00~中庭テントにて配布(先着順)
20今日から使える防災教育コレクション
お子様向け
体験
展示
今日から使える防災教育コレクション
「防災教育コレクション」は、防災の寺子屋として皆さまの防災基礎力を高め、実践力を養い未来につなぐことを目指しています。
今回展示している選りすぐりのコレクションを通して、災害への備えをイメージしてみましょう。

事前申込が必要なイベント


事前申込の受付は 3月24日(月)12:00~4月7日(月)12:00 です。
申込開始時間になるとボタンが表示されます。(ボタンが表示されない場合はページの再読み込みを行ってください。)
※当落については4月8日~10日の間にメールにて連絡します。
3月24日(月)12:00にボタンが表示されます 「地震ザブトン」で地震の揺れを体験してみよう!
3月24日(月)12:00にボタンが表示されます ~20thE-ディフェンスAnniversary~みんなで実験やろう!!
3月24日(月)12:00にボタンが表示されます 11ワクワク防災キットチャレンジ!クイズを解いて備えよう
3月24日(月)12:00にボタンが表示されます 19ペットボトルで地震計を作ってみよう

当日整理券が必要なイベント


以下のイベントは中庭にて当日10:00~当日整理券を配布します。
VRで津波を体験しよう
11ワクワク防災キットチャレンジ!クイズを解いて備えよう
19ペットボトルで地震計を作ってみよう

タイムテーブル


開催時間の決まっているイベントのタイムテーブルです。
タイムテーブル

エリアマップ


エリアマップ

ダウンロード


飲食について 食堂・キッチンカー


食堂
研究交流棟1F
カレーライス
醤油ラーメン
カレーライス、醤油ラーメン
キッチンカー
中庭
キッチンカーメニュー
唐揚げ、バクテー、コロッケ、メンチ、トルネードポテトなど
キッチンカーメニュー
ホットドッグ、あげパン、シャカシャカポテト、ミニチュロス、生フランクフルト、フラッペスムージー、ソフトドリンク、ヴィーガンチリコンカンなど
キッチンカーメニュー
焼き団子、草もち、芋ようかん、芋くりーむ、わらび餅、草加せんべい、おしるこなど

おねがい


ご入場
赤ちゃん関連
  • ・授乳室・おむつ替えができる部屋は研究交流棟1Fになります。
  • ・使用後のおむつは、研究交流棟1Fトイレ、または授乳室(研究交流棟1F)のごみ箱に捨ててください。
  • ・ミルク用のお湯の用意はありません。
  • ・ベビーカーの貸し出し、預かりは行っていません。
撮影について
  • 【スタッフによる記録撮影】
    当日は防災科研スタッフによる記録撮影を行います。
    撮影した画像は内部記録用、また、次年度のポスターやチラシ等で使用させていただきます。
    その際、顔が写っていない画像を使用します。
  • 【来場者様による撮影】
    撮影は原則可能です。撮影不可の場合はスタッフよりお声がけさせていただく場合があります。
その他
  • ・ペット同伴で入場いただくことはできません。 ※盲導犬・聴導犬は除く
  • ・所内全体を案内するガイドはいません。
  • ・車いすの貸し出しは行っていません。
避難場所 震度4以上の揺れが予想された場合に、緊急地震速報が流れます。
職員の指示に従って、落ち着いて行動をしてください。
災害時の避難場所はグラウンドです。来場前にグラウンドの位置の確認をお願いします。
ページトップヘ戻る