すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
公式SNS
防災科研 X
防災科研 FaceBook
防災科研 YouTube
文字サイズ
小
中
大
採用情報
アクセス
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ
ご支援のお願い
サイト内検索はこちらから
検索する
防災科研について
研究紹介
施設紹介
防災を学ぶ
防災科研の情報発信
最新ニュース
ホーム
防災科研の情報発信
研究紹介動画・ポスター
令和5年度防災科研の研究者一人ひとりによる研究紹介動画アーカイブ
研究領域から動画を探す
令和5年度
防災科研の研究者一人ひとりによる研究紹介動画アーカイブ
令和5年度 防災科研の研究者一人ひとりによる研究紹介動画をご紹介いたします
防災科研では、防災科研の研究者がどのような研究をしているのかを広く一般の方々へ知っていただくために、動画による研究紹介を行っています。ここでは令和5年度に撮影した研究者の動画と過去に撮影した掲載可能な動画をご紹介しています。それぞれの研究者が自分の研究について約3分を目安に動画を制作しました。防災科研の研究者一人ひとりが今どんな研究に取り組んでいるのかをぜひご覧いただき、防災科研の研究の”今”を感じていただければ幸いです。
本サイトに係るご意見、お問い合わせ等につきましては、
お問い合わせフォーム
までお願いいたします。
個別の動画に対するご意見、ご感想、ご質問、お問い合わせ等につきましては、動画タイトルを明記の上、上記アドレスまでお願いいたします。
ここに発表されている研究成果動画の著作権は国立研究開発法人防災科学技術研究所に帰属いたします。これらの一部または全部の複製は、私的利用、その他著作権法によって認められる範囲に限ります。なお、複製した著作物の転載、改変、送信、再配布等を行うことは固くお断りいたします。私的利用、その他著作権法によって認められる範囲を超えて使用しようとする方は、必ず、上記アドレスまでお問合せの上、防災科研の許可を得てくださ。。
本研究発表は、防災科研に所属する各研究者の現在進行中の研究内容を社会に 広く知っていただくことを目的として、公開しています。本情報を用いて行う一切の行為について、防災科研は何ら責任を負うものではありません。
防災基礎力・その他
観測・予測・情報・評価
地震・津波
火山
雨・風・水土砂
雪氷
マルチハザード
防災情報
予防
地震・津波
火山
雨・風・水土砂
雪氷
応急対応
防災基礎力・その他
気候変動時代の防災支援人材育成プログラム
災害過程研究部門
李泰榮
動画はこちら
分譲マンションと災害
災害過程研究部門
大塚理加
動画はこちら
IoT家電の防災活用に向けての新たな研究プロジェクトについて
防災情報研究部門
取出新吾
動画はこちら
防災科学技術研究所の「共創」の取組
研究主監
岩波越
動画はこちら
地震観測網のwebページから何が分かる?
地震津波火山ネットワークセンター
木村武志
動画はこちら
地震だけじゃない!津波の発生原因に迫る
地震津防災研究部門
近貞直孝
動画はこちら
地すべり地形分布図の利活用
マルチハザードリスク評価研究部門
山田隆二
動画はこちら
房総半島中央部~東京湾の地質
マルチハザードリスク評価研究部門
浅尾一已
動画はこちら
自らの命を守る科学的な防災教育の研究
災害過程研究部門
池田真幸
動画はこちら
住民の皆さんと一緒に学び、地域の防災力をみがく
水・土砂防災研究部門
上米良秀行
動画はこちら
既存設備を用いた降雪分布取得システム
雪氷防災研究部門
山下克也
動画はこちら
観測・予測・情報・評価
地震・津波
頻発する大地震における液状化現象の解明
地震減災実験研究部門
河又洋介
動画はこちら
地震時における室内空間の機能維持に向けた環境把握技術に関する研究
地震減災実験研究部門
小松佑人
動画はこちら
室内~都市災害マルチモニタリング 状態変化・被害把握の研究開発 室内空間を中心とした 機能維持のための研究会
地震減災実験研究部門
佐藤栄児
動画はこちら
「極値統計学」を使って地震の揺れを予測する
地震津波火山ネットワークセンター
澤﨑郁
動画はこちら
10層鉄骨造オフィス試験体による建物の動的特性評価実験 -研究成果と取り組みについて-
地震減災実験研究部門
西崚汰
動画はこちら
明治から昭和にかけての気象庁の地震観測点の変遷の可視化
地震津波火山ネットワークセンター
橋本徹夫
動画はこちら
日本列島をCTスキャン
地震津波火山ネットワークセンター
松原誠
動画はこちら
N-netによる地震波の早期検知
地震津波火山ネットワークセンター
三好崇之
動画はこちら
大型岩石摩擦実験で生じる微小イベントの高精度計測
地震津波防災研究部門
大久保蔵馬
動画はこちら
なぜ地殻応力が重要なのか?-原位置地殻応力測定の新たな展開-
地震津波防災研究部門
小村健太朗
動画はこちら
2022年1月トンガ火山噴火の津波の発生メカニズム
地震津波防災研究部門・地震津波火山ネットワークセンター
久保田達矢
動画はこちら
Mechanism of the Tonga eruption in January 2022
地震津波防災研究部門・地震津波火山ネットワークセンター
Tatsuya Kubota
動画はこちら
日本の海底観測網がとらえた2022年トンガ火山噴火による津波
地震津波火山ネットワークセンター
久保久彦
動画はこちら
この地震の揺れ方、似ている?違う?
地震津波火山ネットワークセンター
鈴木亘
動画はこちら
E-Defenseを用いた室内被害再現実験
地震減災実験研究部門
福井弘久
動画はこちら
共同住宅の震災デジタルツイン
地震減災実験研究部門
堀内敏彦
動画はこちら
記録紙からよみがえる過去のスロー地震
地震津波火山ネットワークセンター
松澤孝紀
動画はこちら
東北地方の地下熱構造の推定~東北の地下は熱くて冷たい?~
地震津波火山ネットワークセンター
松本拓己
動画はこちら
地震をつくって調べる
地震津波防災研究部門
山下太
動画はこちら
津波避難訓練システム「リアルハザードビューア」
マルチハザードリスク評価研究部門
大井昌弘
動画はこちら
地震の破壊にかかる時間を考慮 即時解析(AQUA)に応用を検討
地震津波火山ネットワークセンター
木村尚紀
動画はこちら
津波被害を予測する
地震津波防災研究部門
髙橋成実
動画はこちら
南海トラフ海底地震津波観測網(N-net)の安定運用に向けた設計
南海トラフ海底地震津波観測網整備推進本部
武田哲也
動画はこちら
スロー地震活動を探る 南西諸島での臨時観測
地震津波火山ネットワークセンター
淺野陽一
動画はこちら
地震ハザードステーションJ-SHISの開発
マルチハザードリスク評価研究部門
河合伸一
動画はこちら
地下構造モデルの構築と社会実装
マルチハザードリスク評価研究部門
先名重樹
動画はこちら
Assessment of strong-motion disasters in Colombia, South America
地震津波防災研究部門
Nelson Pulido
動画はこちら
地震ハザード評価~地震動予測地図~
マルチハザードリスク評価研究部門
森川信之
動画はこちら
数値震動台によるRC建物の地震被害シミュレーション
地震減災実験研究部門
山下拓三
動画はこちら
火山
JVDNシステムを使って富士山の火山観測データを見る方法
火山防災研究部門
上田英樹
動画はこちら
火山灰で噴火推移を調べる
火山防災研究部門
三輪学央
動画はこちら
小笠原硫黄島火山の2022年翁浜沖噴火
火山防災研究部門
長井雅史
動画はこちら
火山観測用小型温度ガス可視化カメラ(SPIC-C)の開発
火山防災研究部門
實渕哲也
動画はこちら
雨・風・水土砂
新プロジェクト「積乱雲危険度予測情報の研究開発と社会実装モデルの展開」の紹介
水・土砂防災研究部門
清水慎吾
動画はこちら
台風来襲時の海洋流速鉛直分布の再現解析
水・土砂防災研究部門
下川信也・村上智一
動画はこちら
防災科研の研究に参加しよう!~気象リポートシステム「ふるリポ!」~
水・土砂防災研究部門
下瀬健一・出世ゆかり
動画はこちら
60年以上現役をつづける木製ダム~めったに見れない現地映像とともに~
水・土砂防災研究部門
秋田寛己
動画はこちら
海洋熱波と極端気象
水・土砂防災研究部門
飯塚聡
動画はこちら
雨が降る前からの「ゲリラ豪雨」予測
水・土砂防災研究部門
加藤亮平
動画はこちら
水害被害を減らすために
水・土砂防災研究部門
平野洪賓
動画はこちら
気象レーダーが捉えた怪しい雨?
水・土砂防災研究部門
前坂剛
動画はこちら
地形・地質・雨量を組みあわせた土石流危険度評価技術の開発
水・土砂防災研究部門
若月強
動画はこちら
発達する雲の早期探知を目指して
水・土砂防災研究部門
大東忠保
動画はこちら
岩手県に上陸する台風
水・土砂防災研究部門
栢原孝浩
動画はこちら
バックビルディング型線状降水帯のAIモデルによる早期検知
水・土砂防災研究部門
木枝香織
動画はこちら
雪氷
確率論的雪崩ハザードマップ作成手法の開発
雪氷防災研究部門
田邊章洋
動画はこちら
吹雪発生予測で被害防止
雪氷防災研究部門
根本征樹
動画はこちら
雪おろシグナル5年の運用でわかったこと
雪氷防災研究部門
平島寛行
動画はこちら
マルチハザード
災害時のドローン活用において必須の知識とは
マルチハザードリスク評価研究部門
伊東卓也
動画はこちら
衛星画像の活用により早期に被害を把握する
マルチハザードリスク評価研究部門
内藤昌平
動画はこちら
令和6年能登半島地震における建物被害推定
マルチハザードリスク評価研究部門
中村洋光
動画はこちら
地震・津波に対するハザード・リスク評価
マルチハザードリスク評価研究部門
藤原広行
動画はこちら
防災情報
防災情報クリアリングハウス完結編
防災情報研究部門
磯野猛
動画はこちら
防災教育にも使える!Webサイト「地域防災Web」を知ってますか?
防災情報研究部門
上田啓瑚
動画はこちら
避難行動意図に関する汎用的な心理モデル構築の試み
災害過程研究部門
宇田川真之
動画はこちら
Developing a Flood Susceptibility Map of Extreme Events for Social Insurance Business
水・土砂防災研究部門
Shakti.P.C
動画はこちら
そらからのセンシングでわかる災害状況-令和6年能登半島地震の例-
防災情報研究部門
平春
動画はこちら
被害推定情報で事業継続をアシスト!
マルチハザードリスク評価研究部門
髙橋郁夫
動画はこちら
デジタルツインで災害対応を変革する"DDS4D"とは
防災情報研究部門
花島誠人
動画はこちら
予防
地震・津波
体育館の地震応答制御実験
地震減災実験研究部門
藤原淳
動画はこちら
実験映像を活用して防災意識向上へ
地震減災実験研究部門
青木崇
動画はこちら
極大地震から免震建物を守る
地震減災実験研究部門
岸田明子
動画はこちら
多様なライフスタイルが持続できる強レジリエント社会の実現研究
地震減災実験研究部門
阿部弘
動画はこちら
火山
御嶽山における火山防災への取組み
火山防災研究部門
宮城洋介
動画はこちら
那須岳水蒸気噴火の被害軽減に向けて
火山防災研究部門
棚田俊收
動画はこちら
雨・風・水土砂
グリーンインフラを生かした安全・安心なまちづくり(Eco-DRRと地域の環境・防災)
水・土砂防災研究部門
横山仁
動画はこちら
浸水にどう備えるか
水・土砂防災研究部門
酒井直樹
動画はこちら
雪氷
降雪粒子の種類と「雪のZh-R関係」
雪氷防災研究センター
中井専人
動画はこちら
応急対応
能登半島地震 防災科研 カク対応セリ
先進防災技術連携研究センター
伊勢正
動画はこちら
ドローン活用への期待と2つの課題
マルチハザードリスク評価研究部門
内山庄一郎
動画はこちら
衛星を「選ぶ」時代へ~災害時 地球観測衛星活用 新提案~
防災情報研究部門
田口仁
動画はこちら
コロナ禍での雪氷災害と対応を想定する
雪氷防災研究センター
上石勲
動画はこちら
研究領域から動画を探す
防災基礎力・その他
防災基礎力・その他
観測・予測・情報・評価
地震・津波
火山
雨・風・水土砂
雪氷
マルチハザード
防災情報
予防
地震・津波
火山
雨・風・水土砂
雪氷
応急対応
応急対応