つくば本所の見学

防災科研では、国民の皆さまに防災科学技術の理解を深めてもらい、防災リテラシー・科学リテラシーの向上に役立てていただくため、防災科学技術に係る研究開発の概要説明や先端的研究施設の見学を内容とする団体見学の受け入れを行っています。 ここでは見学の申込み方法や見学内容についてご紹介します。
見学について
見学要項
お知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面の間、見学内容を変更しております。また、見学者にはご来訪時の感染症対策をお願いしておりますのでご了承ください。
感染症対策に関するお願い
受け入れ可能団体
原則として20名以上60名以下の団体
見学可能日
年末年始・夏季休業期間を除く平日
※研究所の行事等で見学できない日もありますので、詳細はお問合せください。
所要時間
1時間~1時間20分程度
見学申込み方法
- まず、電話で見学希望日時と見学人数をお知らせください。
予約の受け付けは6カ月先までとさせて頂いております。
例)
4月1日に申し込む場合、10月1日まで予約可能
4月2日に申し込む場合、10月2日まで予約可能
Tel. 029-863-7792(平日10:00~16:00) - 受け入れ可能な場合は、メール又はファックス(ご希望の方)で施設見学依頼書をお送りしますので、必要事項を記入してご返信ください。
※記載していただいた内容については、防災科研のプライバシーポリシーに基づき、見学対応のみに利用させていただきます。 - 国外からの見学者につきましては、メールにてお問い合わせください。
E-mail:kokusai[AT]bosai.go.jp ※[AT]を@に変換してください。
- 見学にあたっての注意事項
- 酒気を帯びた方のご見学は、お断りいたします。
屋外を歩きますので、歩きやすい履物でお越しください。
見学内容
1.防災科研紹介DVDの上映
防災科学技術研究所についてまとめた映像です。
2.地震ザブトン体験
地震ザブトンとは、防災科学技術研究所の強震観測網(K-NET)等で観測された実際の地震波や長周期地震動の想定地震波を再現し、揺れと同期した室内被害映像を見ながら地震動を体験できる一人乗りの地震動シミュレーターです。地震動を体験することにより、地震について正しく理解し、地震災害に備える意識向上に役立てていただくことを目的としています。
- 体験できる主な地震動
- 2011年(平成23年)東北地方太平洋沖地震(K-NET仙台など)
2004年(平成16年)新潟県中越地震(K-NET小千谷)
1995年(平成7年)兵庫県南部地震(JR鷹取駅)
長周期地震動シミュレーション 想定東海地震(新宿高層ビル30階)

3.大型耐震実験施設の見学
防災科研つくば本所では、世界で二番目の大きさの振動台を用いて加震実験を行っています。この振動台のサイズは14.5m×15mで、1970年に筑波研究学園都市施設第一号として開設されました。
(実験施設内へ入場せず外観の見学となります。)
4.大型降雨実験施設の見学
毎時15mm~300mmの雨を降らせることができる世界最大級の施設です。山崩れや土石流、洪水災害などに関する実験を行っています。ここでは、民間企業や大学などと共同で実験を行うこともあります。
※降雨は体験できません。
(3密を避けるため、実験施設内へ入場せず外観の見学となる場合があります。)
5.その他
ご希望により、以下の内容を加えることが可能です。担当者の都合がありますので早めにご相談ください。
・自然災害情報室(資料室)の見学
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerをインストールすることにより、PDFファイルの閲覧・印刷などが可能になります。
Adobe Readerのダウンロード