イベント情報
【お知らせ】
●当日は、報道機関による撮影、取材が入る予定です。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
●3月に配布いたしましたチラシ裏面左下に掲載のバス時刻表に誤りがございました。
「エリアマップ・ダウンロード」内に最新のチラシとつくバス情報を掲載いたしましたのでご確認をお願いいたします。
●当日は、報道機関による撮影、取材が入る予定です。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
●3月に配布いたしましたチラシ裏面左下に掲載のバス時刻表に誤りがございました。
「エリアマップ・ダウンロード」内に最新のチラシとつくバス情報を掲載いたしましたのでご確認をお願いいたします。
開催日時 | 2024年4月20日(土)10:00~16:00 ※最終入場15:30 予約不要・入場無料 本年度の一般公開は終了しました。たくさんのご来場、誠にありがとうございました! また来年のお越しを心よりお待ち申し上げております。 |
|
開催場所 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 つくば本所 〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1
|
|
防災科研クイズラリーに挑戦! |
※当日配布のイベントマップに答えを記入していただきます。筆記用具をご持参ください。 |
|
お問い合わせ | 企画部 広報・ブランディング推進課 TEL.029-863-7801/toiawase[AT]bosai.go.jp ※[AT]を@に変換してください。 |
地震津波防災研究部門・地震津波火山ネットワークセンター |
陸海統合地震津波火山観測網(MOWLAS)や巨大岩石実験などより得られたデータの解析、情報科学や数値シミュレーション技術の活用を通じて、地震及び津波に対する予測力を向上させ、被害低減のための予防力向上に繋げる研究開発に取り組んでいます。 | |
火山防災研究部門・火山研究推進センター |
火山災害に対する予測力・予防力・対応力の向上をめざした研究開発と、火山を対象としている様々な研究者や防災関係機関の連携強化を進めています。 | |
地震減災実験研究部門 |
私たちは世界最大の震動台『E-ディフェンス』で実験を行っています。 巨大地震災害から私たちの生活を守るための研究開発に取り組んでいます。 |
|
水・土砂防災研究部門 |
豪雨、強風、土砂崩れ、洪水、高潮などによる災害を軽減することを目的に、これらの災害をもたらす自然現象の解明や災害の発生を予測する研究開発を、観測、実験、数値シミュレーションの方法により進めています。 | |
マルチハザードリスク評価研究部門 |
地震、津波などの各種自然災害を対象に、ハザード・リスク評価に関する研究開発を行っています。これらの研究成果は、J-SHIS、J-THIS、J-RISQなどのWebサービスにて無料で公開しています。 | |
防災情報研究部門 |
予測・予防・対応のオールフェイズにおいて、防災・災害情報を高度に利活用するため、現場に身を置きながら、技術および社会から課題を発見して科学的な解決を目指すアクションリサーチを行っています。 | |
災害過程研究部門 |
災害発生によって社会にどのような被害が発生し、どのような回復過程をたどるかを科学的に明らかにします。 そして社会がいち早く災害から立ち直るため、効果的な備えや方策の提案を目指しています。 |
|
イノベーション共創本部 |
レジリエントな社会を共に創るため、他の研究機関や大学・高等専門学校、企業、自治体等との連携を進めています。 防災減災に関するアイデアを競う「高専防災減災コンテスト」はその取組の一つです。 |
|
自然災害情報室 |
自然災害情報室オリジナルの「防災教育コレクション」をはじめ、防災・災害に関する約12万点のアーカイブを公開しています。 専門家から、地域の防災活動、小中高校の防災教育にも活用できる多彩な資料を揃えています。 |
|
企画部 広報・ブランディング推進課 |
災害から人の命を守り、災害の教訓を活かした災害に強い社会を作るために、研究成果や防災に関わる情報を皆さんにお伝えしています。 |
イベントマップ | 「VRで津波を体験しよう(要整理券)」イベントの開催時間が変更になりました。 新しい開催時間はこちらのPDF、または「VRで津波を体験しよう」の紹介文をご確認ください。 ※当日ご来場の方に配布するイベントマップの開催時間は修正前の時間が記載されたものになります。 |
|
エリアマップ | ||
つくバス | ||
つくば本所 バーチャルツアー | 研究交流棟1Fアトリウムと2F自然災害情報室を3DVRで見ることができます。ご来場前にチェック☆ |
|
おうち点検!~過去を学び、未来を守る~ |
自然災害情報室で展示しているポスターです。 日ごろの備えが、未来を守るチカラになります。おうち点検をマスターしましょう! ポスターを見る |
事前申込の受付は終了いたしました。 ※当落については4月15日~17日の間にメールにてご連絡いたします。 |
君もE-ディフェンスの研究員!!ストローで地震に強いお家をつくって震動台にのせて実験するよ!VRを使ってお家の中の被害も研究するよ! |
第2地震調査研究棟 1Fロビー |
また、VR用ゴーグルを装着し実際にE-ディフェンスの実験で室内被害を体感していただきます。 (各回20組) ※要事前申込 【対象】小学生以上、但し親子連れ、きょうだい等で参加が可能な場合は未就学児でも可。 【開催時間】10:30~/12:00~/14:00~(各回60分) |
ペットボトルで地震計を作ってみよう |
研究交流棟 1F |
地震計の仕組みを勉強しながら、身近な材料で実際に作ってみましょう。 ※要事前申込 【開催時間】10:30/12:30/13:45/15:00(各回60~70分) |
災害過程ってなんだ?クイズを解いて「こいのぼり」を作ろう! |
研究交流棟 1F 科学実験屋台村 |
クイズに答えると、簡単にこいのぼりを作れるパーツをゲットできます! ※お子様は大人の方と一緒にご参加ください。 ※要整理券 【整理券配布時間】午前の部は10:00から、午後の部は12:00から配布(先着順) 【整理券配布場所】イベントブース受付にて配布 【開催時間】10:00~/10:45~/11:30~/12:15~/13:00~/13:45~/14:30~ |
謎を解いて災害に備えよう |
研究交流棟 1F 科学実験屋台村 |
災害時の困りごとを解決して、情報・知識を身に付けよう。 |
地震をまなぼう -地震キーホルダー・震源ちゃん作成など- |
研究交流棟 1F 科学実験屋台村 |
また、地震に関する絵の入ったキーホルダーを作成していただけます(20分程度)。所要時間はいずれも目安となります。 【対象】3歳以上(未就学児は保護者同伴) 【開催時間】時間の設定はとくにありませんが、席数が限られているため、混雑の場合お待ちいただくことがあります。 |
「地震ザブトン」で地震の揺れを体験しよう |
研究交流棟 3F |
※要事前申込 【対象】小学生以上、体重100kg未満の方 |
VRで津波を体験しよう |
第1ユニット棟 1F |
※要整理券 【整理券配布時間】10:00~ 研究交流棟1Fにて整理券配布(先着順) 【開催時間】10:30~/11:30~/12:30~/13:30~/14:30~(最大45分) |
ロボット先生をプログラミングで動かして学ぶ防災学習 |
研究交流棟 1F アトリウム | 第2回高専防災減災コンテスト(2月)で文部科学大臣賞を受賞した和歌山工業高等専門学校による、土砂災害を学ぶための体験展示です。 参加者が、ゲーム感覚で自らロボットの動きをコントロールするプログラミング学習の要素を取り入れており、土砂災害について楽しく学ぶことができます。 ※要整理券 【整理券配布時間】10:00~ 研究交流棟1Fにて整理券配布(先着順) 【対象】小学生以上 【開催時間(予定)】10:30~/11:30~/13:30~/14:30~(先着順) |
ミニ津波を起こしてみよう |
研究交流棟 1F 科学実験屋台村 |
【対象】全年齢(足踏み式のポンプを踏めるぐらい) 【開催時間】随時 |
川を観察してみよう |
研究交流棟 1F アトリウム |
|
豪雨の中を歩いてみよう |
大型降雨実験施設 |
【対象】ヘルメットを被れる方 【体験時間(説明・散水時間)】 ・10:30~10:50(10:10から入場開始) ・11:30~11:50(11:10から入場開始) ・14:00~14:20(13:40から入場開始) ・15:00~15:20(14:40から入場開始) |
おうち点検!~過去を学び、未来を守る~ |
研究交流棟 2F 自然災害情報室 |
|
令和6年能登半島地震被害調査報告 |
研究交流棟 1F 科学実験屋台村 |
能登半島地震について現地で行った被害調査の紹介をします。 |
将来の災害を予測し、賢く備えよう |
研究交流棟 1F 科学実験屋台村 |
|
火山って何? |
研究交流棟 1F 科学実験屋台村 |
|
噴火実験 |
グラウンド |
【開催時間】11:00/13:15 ※荒天時中止、小雨決行 |
竜巻実験 |
研究交流棟 1F アトリウム |
|
雨粒の形を見てみよう |
研究交流棟 1F アトリウム |
|
台風のような渦巻を見てみよう |
研究交流棟 1F アトリウム |
北半球では反時計回りとなります。実験装置で渦巻の様子を見てみよう。 【実験実施時間】 10:00~/11:00~/12:00~/14:00~/15:00~(各回30分) |
世界一大きな実験装置で起こすミニミニ地震 |
大型耐震実験施設 |
人工的に作り出したミニミニ地震の音を聞いてみよう。 【実験実施時間】12:30~(約30分) |
飲 食 |
|
|
ご入場 |
|
|
赤ちゃん関連 |
|
|
撮影について |
|
|
おねがい |
|
|
避難場所 | 震度4以上のゆれが予想された場合に、緊急地震速報が流れます。 職員の指示に従って、落ち着いて行動をしてください。 災害時の避難場所はグラウンドです。ご来場前にグラウンドの位置の確認をお願いいたします。 |