震災対策特別研究
地震発生機構に関する研究
[背景](研究の必要性)
「地震対策特別措置法」に基づいて設置された地震調査研究推進本部において,大規模地震発生の予測,地震動の予測を目的とする調査研究を推進することが求められている。本特別研究では,特徴的なフィールドを設定し,活断層掘削による活断層の物理・化学・地質学的特性の直接検証,震源域における高精度地震観測・ボアホールを利用した深部地殻測定などにより,地殻の構造と物性,地殻応力状態,震源核形成過程,水の役割などについて研究を行う。特に,阪神淡路大震災(1995)後,活断層調査研究の重要性が広く認識されるに至り,大学や他研究機関と協力して調査・研究を進めている。さらに,超深層掘削を利用して,より深部の島弧ダイナミクスの解明,地震現象の根源的理解を目的とした調査・研究を行う。これは,ICDP(国際大陸科学掘削計画)との連携の元に,世界の様々なテクトニクス的条件下での比較研究として位置づけられる。
[計画年度]
昭和53年度~
[実施内容]
本課題は,以下の3項目により構成される。
(1)内陸地震の発生機構に関する実験研究
地震発生後の経過年数の異なる中部日本の主な活断層(岐阜県根尾谷,阿寺,跡津川断層)を対象に,活断層ドリリングを実施し,水圧破壊法による応力測定,断層の微細構造及び構成物質とその物性,変形の状態,水の役割等地震発生に至る諸過程を物理・化学・地質学的に総合的に研究する。
平成9年度からは阿寺断層(天正地震(1586,M=7.9)に伴い活動したといわれている)を対象に,地表探査,ドリリング調査・実験,岩石コア解析,地下水モニターを行い,断層破砕帯のモデル化と断層近傍の応力状態を明らかにする。また,野島断層,根尾谷断層から採取された岩石コアの分析を同時に進め比較解析する。さらに,既存観測点において,深層地下水観測を継続するとともに,地殻応力や地殻変動との関連で研究する。
(2)直下型地震のダイナミクスに関する研究
長野県西部において,精密地表探査,高精度地震観測を行うと共に,1000m級3本,5000m級1本のボアホールによる実験的研究並びにこれらの観測結果等の解析を行う。平成10年度は,電気伝導度調査及び高精度地震観測網の整備を引き続き行い,地震波形の精細な解析により,震源における破壊過程や地震発生機構モデルの検証について研究する。また,最適掘削候補地点の選定調査を行う。
(3)島弧超深層掘削による地球深部ダイナミクスに関する研究
超深層掘削計画に関連し,平成10年度は,世界で唯一科学研究調査に解放されてい大深度掘削坑(ドイツKTB,9000m)を利用した垂直地震探査に関する検層データや探査データを収集し,各種坑井内測定技術に関する調査を行う。
[成果の取扱]
成果は,関連分野の学会,雑誌などに発表され関連研究者,一般国民に利用される。