震災対策特別研究
地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究
[背景](研究の必要性)
地震災害軽減のためには、地震発生の長期的ならびに短期的予測、ならびに地震発生直後の速やかな災害復旧体制の確立が必要とされる。
本研究は、主として日本列島に展開された広帯域地震観測網で得られる地震波形データを用いて、日本およびその周辺で発生した地震の震源過程と地殻・上部マントル構造を解明し、破壊の開始から強震動の発生にいたるまでの地震現象の全容を明らかにすることにより、地震発生の長期予測モデルと、来るべき想定大地震の断層モデルの構築を行う。また、震源解析の自動化とリアルタイム化を図って断層パラメータ(CMT解、震源時間関数等)を即時に決定し、大地震時の強震動被害を迅速に予測するための技術開発をあわせて行う。
[計画年度]
平成6~15年度(10ヶ年計画)
[実施内容]
(1)震源過程の総合モデルに関する研究
大地震から中小規模の地震にいたるまでの震源過程を地震波形データから詳細に解析する。
蓄積した結果を分析して、日本およびその周辺における断層破壊様式の特長とその地域性を解明し、想定大地震の断層モデルの作成と、地震発生の長期予測を目指す。また、震源解析の自動化とリアルタイム化を図り、断層パラメータを即時に決定する。
(2)地殻および上部マントル微細構造に関する研究
日本列島とその周辺領域における地殻・上部マントルの地震波の速度構造と減衰構造を解明し、地震発生場のテクトニクスを理解するとともに、震源解析および強震動予測の精度向上を図る。
[成果の取扱]
本プロジェクトによる成果は、関連分野の学会、雑誌などに発表されるほか、地震調査委員会などに定期的に報告される。
観測データおよび処理結果はインターネットを介して地震研究者および一般に公開される。