火山対策特別研究
火山噴火予知に関する研究
[背景](研究の必要性)
多数の活動火山が存在し,しかも火山噴火が社会的・経済的に大きな影響を及ぼすわが国では,「活動火山対策特別措置法」及び測地学審議会による「火山噴火予知計画の推進について」(建議)等により,火山噴火予知計画の推進が国の重要な政策課題となっている。 噴火予知は,火山活動観測データをもとに噴火の時期,規模,様式及び推移等を予測するものである。 このためには,高精度で稠密な火山活動観測網の整備が必要である。 さらに観測されたデータをもとに火山活動を定量的に予測する技術開発が課題となっている。
本特別研究では,本州中部から伊豆マリアナ島弧に位置し,火山活動の活発化が懸念されている三宅島,伊豆大島,富士山,硫黄島等に火山活動観測網を整備及び維持する。 これらの観測網による観測データと熱学的手法による観測結果を併せ用いて,火山体内部の活動状況を把握する。 さらに火山噴火のメカニズムの解明を進め,その成果を基に観測されたデータを即時に評価する手法の開発を目指すものである。 本研究は,火山噴火予知の定量化を推進するにあたり,重要・不可欠な研究課題である。
[計画年度]
平成元年~
[実施内容]
この課題は,以下の4つの研究により構成される。
(1)火山活動観測研究
火山活動の様式や噴火間隔をもとに,研究対象として重要な火山として選定した富士山,伊豆大島,三宅島,硫黄島において,地震活動や地殻変動観測等の地球物理学的な連続観測を実施し,その観測データから地下の火山活動の状況を把握する。
(2)噴火機構に関する研究
火山活動に伴う地震活動や火山性微動の発生機構を観測データの解析及び理論的考察をもとに解明し,観測データの評価に役立てる。 また噴火の時間的変遷を岩石コア資料から推定し,今後発生する噴火の様式予測の基礎資料とする。
(3)噴火予測システムに関する研究
連続観測データを実時間で即時に処理し,火山活動を評価し,火山活動予測を実用化しうるシステムの開発を行う。
(4)熱学的方法による噴火予知及び防災研究
火山専用空中赤外映像装置を用いて,活動の活発化した火山あるいは活動の活発化が予想される火山の山体表面温度観測を高精度で実施する。
[成果の取扱]
- 本プロジェクトによる成果は,関連分野の学会,雑誌に発表される他,火山噴火予知連絡会等に定期的に報告され,火山活動状況判断の資料とされる。
- 温度観測結果はホームページ等を通して公表する。硫黄島の火山活動観測解析結果は,防衛庁に提供される。