地震発生機構に関する研究
- サブテーマ1 内陸地震の発生機構に関する実験研究
- サブテーマ2 直下型地震のダイナミクスに関する研究
評価委員会委員長氏名:島崎邦彦 作成年月日:平成12年3月24日
評価の視点 | 評価結果 |
---|---|
[研究目的と目標] 問題意識の明確さ 研究目標の妥当性 研究課題の独創性 |
問題意識、研究目標の妥当性は明確であり、課題の独創性は高い。陸域の地震の発生機構については、多くの課題が残されおり、これらの基礎的な研究は重要である。なお、サブテーマ2の目標が十分に絞り込まれていないとの意見があった。 |
[社会的背景] 必要性及び緊急性 国研が実施する意義 |
社会的な必要性及び緊急性はかなり高く、国の試験研究機関として実施することの意義は高い。ただし、実際の防災に寄与するまで、かなり長い道のりがあり、国民の期待との間には大きなギャップがある。このギャップについては、社会へ向けて継続的に説明することが肝要である。 |
[研究構成と内容] サブテーマ設定の妥当性 アプローチの妥当性 研究内容の妥当性 研究ポテンシャル |
これらのそれぞれは、かなり高い。 |
[研究計画と予算] 年次計画の妥当性 資金規模の妥当性 |
研究スケジュール設定の妥当性は明確もしくは普通と意見が分かれ、不明、やや不明確との意見もあった。 資金規模は現状では適当であるが、計画の改善(後述)を考慮すれば、不足している。 |
[研究実施体制] 実施体制の妥当性 |
実施する組織構成および人員配置に関しては、やや不足と考えられる。特にサブテーマ1は、大型規模の研究であるが人員が不足している。 |
[研究成果の達成度] 全体目標の進捗度 サブテーマの成果達成度 成果の反映方法 期待される効果 関連分野への波及効果 |
研究全体の目標と進捗度については、計画どおりであると考えられるが、達成している、不明、遅れているとの意見もあり、評価が分かれた。 サブテーマ1では4つの活断層の掘削が行われたが、その結果何がわかったのかが明らかではない。 サブテーマ2の成果と達成度は、一部達成している。王滝地域での観測に地殻変動の観測(GPS、歪み計、傾斜計)など、地震観測以外の項目を増やして現象の特定をしなければ、仮説の検証に至るのが困難であろう。 研究成果の活用・反映方法は普通で、期待される効果はやや高いと考えられる。しかし、研究成果の活用・反映方法については、明確からやや不明確まで、期待される効果については、高いから低いまで、意見が分かれた。 サブテーマ1については、かなりの年月と予算をかけたわりには、生産物が少ないとのコメントがある。 |
[その他] | 仮説の検証によって地震発生の過程に迫るアプローチは、試験研究機関として評価できる。 サブテーマ1は日本ではパイオニア的な研究を進めて来た。防災科研がこの課題に取り組まなければ、この分野は日本で全く育たなかったであろう。しかしながら、どちらのサブテーマも試行段階に留まっているように見える。予算、人員を増やして、実例を増やすことと、多項目の観測を行う必要があろう。 サブテーマ1の例について言えば、一つの活断層で二ケ所以上の掘削を行うこと、サブテーマ2で言えば、上記の各種観測および王滝以外のテストサイトでの観測等である。なお、サブテーマ2については、中規模地震の結果が大地震にそのまま適用可能かどうかは、自明ではないとの指摘があった。 |
[総合評価]
|
|
コメント | 総合評価はAとしたが、B、Cとする意見もあり、改善すべき点があると考える委員が多数を占めた。 予算、人員を増やすとともに、企画の段階から大学等の研究者との共同研究として衆知を集め、防災科研のイニシアチブのもとで、計画を実施することが望ましい。例えばサブテーマ1に関して言えば、活断層研究者との協力が不十分である。 |