火山噴火予知に関する研究
- サブテーマ1 火山活動に関する研究
- サブテーマ2 噴火機構に関する研究
- サブテーマ3 噴火予測システムの研究
- サブテーマ4 熱学的観測方法による火山噴火予知及び防災研究
評価委員会委員長氏名:島崎邦彦 作成年月日:平成12年3月24日
評価の視点 | 評価結果 |
---|---|
[研究目的と目標] 問題意識の明確さ 研究目標の妥当性 研究課題の独創性 |
問題意識と研究目標の妥当性は全体としてかなり明確で、なかでも、サブテーマ4の問題意識は明確である。サブテーマ2,3はやや明確な程度である。 サブテーマ1,2の研究目標の妥当性も、やや明確な程度。 課題の独創性はやや高い程度であり、サブテーマ4の課題の独創性は普通である。 |
[社会的背景] 必要性及び緊急性 国研が実施する意義 |
社会的な必要性及び緊急性は高い。国の試験研究機関として実施することの意義は全体としてかなり高い。なかでもサブテーマ4の意義は高い。 しかし、サブテーマ2の意義はやや高い程度。 関東・東海の地震防災に主力を注ぐ防災科研として、この地域の火山を対象とするのは理解できる。 |
[研究構成と内容] サブテーマ設定の妥当性 アプローチの妥当性 研究内容の妥当性 研究ポテンシャル |
少ない人員で、4つのサブテーマが存在することは疑問である。サブテーマ1~3は一つのサブテーマとすることが可能ではないだろうか。 サブテーマ4は、テーマ設定と内容との妥当性がともに明確で、アプローチの妥当性はかなり明確だが、防災科研で行うにあたっての研究ポテンシャルはやや高い程度である。サブテーマ4の赤外線観測は雲仙噴火の際に活躍し、継続して行う必要がある。航空機に別の機器を取り付けて、例えばSO2の測定なども考慮してはどうかとの意見があった。 サブテーマ2は、テーマ設定、アプローチ、研究内容、それぞれの妥当性はかなり明確だが、防災科研で行うにあたっての研究ポテンシャルはやや高い程度である。 サブテーマ1は、テーマ設定の妥当性が明確だが、アプローチと研究内容との妥当性はやや明確な程度。しかし、防災科研で行うにあたっての研究ポテンシャルはかなり高い。富士山における低周波地震の研究は第一級の成果である。また三宅島での重力観測は評価できる。 サブテーマ3は、テーマ設定、アプローチ、研究内容、それぞれの妥当性はやや明確、防災科研で行うにあたっての研究ポテンシャルもやや高い程度である。手法やその見通しなどが不明であるとの意見があった。 |
[研究計画と予算] 年次計画の妥当性 資金規模の妥当性 |
研究スケジュール設定の妥当性は普通と考えられるが、明確から不明確とする意見まで、様々な意見がある。 資金規模は適当である。 |
[研究実施体制] 実施体制の妥当性 |
実施する組織構成および人員配置に関しては、かなり不足である。研究グループとして最低限の人数を確保する必要がある。 また、火山噴火を理解するには様々な分野の研究者が必要である。 |
[研究成果の達成度] 全体目標の進捗度 サブテーマの成果達成度 成果の反映方法 期待される効果 関連分野への波及効果 |
研究全体の目標と進捗度については、ほぼ達成している。 サブテーマ1,2,4の成果と達成度はほぼ達成されている。 サブテーマ3は一部達成している。 研究成果の活用・反映方法はかなり明確で、期待される効果はかなり高い。 |
[その他] | 赤外線観測は有用だが、熱異常がないからといって安心できず、その限界をわきまえる必要がある。 |
[総合評価]
|
|
コメント | 総合評価はBとしたが、委員の意見はAとA以外とに分かれている。サブテーマ4については、多数がBを選んだが、他のサブテーマについては、推進すべきと再検討すべきとに、評価は分かれた。これは現状の人員では問題があるためで、人員を増やしてでも遂行すべきという意見と、現員ならテーマや対象火山を絞るべきという意見とを示している。 伊豆大島の観測の意義が明らかではない、さらに対象火山を絞るべきだとの意見もある。 また、改善すべき点があると考える委員が多数を占めた。スタッフの充実が必要である。或いは火山化学、火山地質学分野の研究者との共同研究を進める必要がある。 硫黄島は地殻変動も大きく、実験フィールドとして興味深い。さらにGPS、地震、重力などの観測を充実してリアルタイムでの追跡が必要ではないだろうか。 また、地球化学、電磁気観測等、総合的な観測によってマグマの実体を解明すべきであろう。 防災科研が中核となって、大学等の研究者を集めて共同研究することが望ましい。 赤外線観測はアウトソーシングを利用する。国内の全火山について撮影できれば良い。 |