#

ネットワーク型研究推進組織

連携による総合知で
災害に強い社会の構築を目指す

最新ニュース・イベント

news

JHoPとは

about JHoP

JHoPは2019年に発足した防災、減災に関わる 国内の大学・研究拠点及び実務機関をメンバーとする防災科学技術に関するネットワーク型の研究推進組織で、統合的なDRR(Disaster Risk reduction:災害リスク軽減)研究を推進しています。
JHoPは防災減災連携研究ハブ(Japan Hub of Disaster Resilience Partners)の略称です。

#

JHoPのロゴ

赤いOの文字は日本の防災研究拠点であることを、文字の繋がりは活動における「協調・融合・調和」を表現しています。また、青はSDGs目標17のグローバル・パートナーシップを、灰色は災害リスク低減を表現しています。

参画機関

東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)
東京大学地震研究所(ERI)
東京大学情報学環総合防災情報研究センター(CIDIR)
東京大学地球環境データコモンズ(COMS)
政策研究大学院大学(GRIPS)
新潟大学災害・復興科学研究所(NHDR)
名古屋大学減災連携研究センター(DMRC)
京都大学防災研究所(DPRI)
京都大学水・エネルギー・災害教育研究ユネスコチェアユニット(WENDI)
香川大学 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構(IECMS)
九州大学大学院 工学研究院 附属 アジア防災研究センター(KUDRC)
筑波大学レジリエンス研究教育推進コンソーシアム(R²EC)
国立研究開発法人防災科学技術研究所(NIED)
国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)数理科学・先端技術研究分野
国立研究開発法人土木研究所水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター(DRI)
日本防災プラットフォーム(JBP)
埼玉大学社会変革研究センター
日本赤十字看護大学附属災害救護研究所(DMRI)
熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター(CWMD)

#
  • 代表メッセージ
  • 沿革
  • 活動内容

代表メッセージmessage

#

防災減災連携研究ハブ代表寶 馨

JJHoPは防災、減災に関わる20の大学・研究拠点及び実務機関が、分野間連携(interdisciplinary)と科学-社会連携(transdisciplinary)を進め、科学知に基づいてレジリエントで持続可能な社会の構築を国内外で目指すためのネットワークで、災害リスクの軽減と持続可能な開発、気候変動適応という相互に関連する3つの社会課題の解決を統合的に推進しています。これまで、2020年の日本学術会議提言「災害レジリエンスの強化による持続可能な国際社会実現のための学術からの提言-知の統合を実践するためのオンライン・システムの構築とファシリテータの育成-」や2023年の提言「壊滅的災害を乗り越えるためのレジリエンス確保のあり方」に関する議論の中核的役割を担ってきました。

また、国際学術会議(ISC) と国連防災機関(UNDRR)が主導するIRDR(Integrated Research on Disaster Risk)の枠組下、海外組織と連携して国際的な災害リスク統合研究を機動的に推進する日本の研究拠点として、IRDR ICoE for Coherence among Disaster Risk Reduction, Climate Change Adaptation and Sustainable Development (略称ICoE-Coherence)を設立し、国際的な活動を展開しています。

JHoPの強みは、20の参画機関の連携により、予測-予防-対応-復興と、人間行動-空間・機能設計-制度設計を包括的にカバーできるネットワーク協力のポテンシャルを有することにあります。JHoPはこれからもステークホルダーの皆様と、災害リスクの軽減と持続可能な開発、気候変動適応という社会課題の解決に向けて歩んでまいります。

沿革history

  • 防災、減災に関わる国内の15の大学・研究拠点及び実務機関をメンバーとする防災科学技術に関するネットワーク型の研究推進組織として発足

  • 国連防災グローバルプラットフォーム2019(GP2019)に参加

  • 日本学術会議での提言とりまとめのための実質的な議論開始

  • 日本学術会議より、提言「災害レジリエンスの強化による持続可能な国際社会実現のための学術からの提言-知の統合を実践するためのオンライン・システムの構築とファシリテータの育成-」を公表

  • 日本IRDR国内委員会と連携し、IRDR Pre-sessionを開催。21世紀前半に発生が確実視されている国難級災害を念頭にレジリエンスの総合的な向上を目指して、持続可能な開発や気候変動といった防災に関連する学術分野の統合的推進(Coherence)活動を国際的に展開するため、防災減災連携研究ハブを活動母体としたICoE(International Center of Excellence)設立を提案

  • IRDR 2021国際会議において、日本IRDR国内委員会から、防災減災連携研究ハブを活動母体とした日本版IRDR ICoEの設立を表明、IRDR科学委員会に申請

  • IRDR科学委員会によりIRDR ICoE for Coherence among Disaster Risk Reduction, Climate Change Adaptation and Sustainable Development (略称ICoE-Coherence)の設立を正式に承認

  • AI-KBA(Advance Institute on Knowledge-based Action) 2021をICoE-Taipeiと共催

    人と防災未来センター(DRI)が参画。16機関となる

  • 学術フォーラム「国難級災害を乗り越えるためのレジリエンスの確保の在り方」(日本学術会議主催)を後援

  • ぼうさいこくたい2022セッション「21世紀前半に発生が確実視される国難級災害を乗り越えるためのレジリエンス確保のあり方」(日本学術会議主催)を共催

  • 香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構(IECMS)が参画。17機関となる

  • 世界防災フォーラム(WBF)に参加

    世界防災研究所(GADRI)サミットに参加

  • ⽇本学術会議提⾔「壊滅的災害を乗り越えるためのレジリエンス確保のあり⽅」を公表

  • 国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2023-壊滅的災害に対してレジリエントで持続可能な社会への変革」を共同開催(日本学術会議主催)。東京声明2023「壊滅的災害に対してレジリエントで持続可能な社会への変⾰」を発表

  • 埼玉大学社会変革研究センター、 日本赤十字看護大学附属災害救護研究所(DMRI)、 熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター(CWMD)が参画。20機関となる。

  • アジア太平洋防災閣僚会議(APMCDRR) ・マニラでPartner Eventを実施

  • ぼうさいこくたい2024in熊本で「防災士による地域防災力の向上〜行政および研究機関との連携強化の進め方〜」セッション開催 I

  • RDR Conference 2024でICoE-CR(ニュージーランド)とParallel Sessionを共催

  • ICoE-Coherence International Advisory Board( IAB)会議開催。内外の専門家を招集し、次期提言を含む活動方針を協議。

活動内容activity content

災害に対する社会のレジリエンスの強化を支援する学術の創生及び人材育成、国際協力による科学・技術に基づく災害リスク軽減の統合化(シンセシス)の推進と各国の科学技術コミュニティ等の支援、学術基盤 (情報共有システム、実験・観測・データ解析・シミュレーション機能 等)の共同構築・利活用等を行うこととしています。またこれらを推進するための 協議の場(フォーラム、ワークショップ等)を開催し、統合的なDRR(Disaster Risk reduction)研究を推進しています。

JHoPは2020年9月の日本学術会議提言「災害レジリエンスの強化による持続可能な国際社会実現のための学術からの提言-知の統合を実践するためのオンライン・システムの構築とファシリテータの育成-」や2023年8月の提言「壊滅的災害を乗り越えるためのレジリエンス確保のあり方」の検討ととりまとめにおける実質的な議論の場となりました。また、提言発出後は、国内外の様々なシンポジウム等を通じて議論を深め、社会への普及と浸透を図ってきました。 2023年9月には日本学術会議主催の国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2023-壊滅的災害に対してレジリエントで持続可能な社会への変革」を共催し、提言と会議の成果を盛り込んだ東京声明2023「壊滅的災害に対してレジリエントで持続可能な社会への変⾰」を発表しました。

#

国際シンポジウム 持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2023 「壊滅的災害に対してレジリエントで持続可能な社会への変革」にて、登壇者と日本学術会議、JHoPメンバー 2023年9月

2024年10月には、ぼうさいこくたい2024in熊本で「防災士による地域防災力の向上〜行政および研究機関との連携強化の進め方〜」セッションを日本学術会議と共同で主催しました。

JHoPは災害リスク低減と気候変動適応、持続可能な開発を統合的に推進することを目標に掲げ、災害を新しい社会づくりの契機(Transformative Capacity)とし、国際的な協力体制(Transnational Resilience)を確立するための研究を進め、成果を広く周知・普及・実践していきます。

IRDR、日本学術会議との連携・協力

IRDR(Integrated Research on Disaster Risk)は2008年に国連防災事務局(UNDRR:当時UNISDR)と国際学術会議(ISC:当時ICSU、ISSC)の支援で設置された防災に関する国際科学プログラムです。わが国は2009年から日本学術会議の下にIRDR 国内委員会(IRDR-Japan: National Committee (NC))を設置し、現在土木工学・建築学委員会IRDR分科会として、国内の災害科学及び防災・減災研究の推進、科学技術と防災実務現場との連携、国際的IRDR活動を推進してきました。

仙台防災枠組の策定にあたってIRDR分科会は日本の科学者コミュニティの代表として中心的・先導的役割を担いました。JHoPはIRDR分科会と合同で防災減災連携研究ハブ・タスクフォースを設置し、産学官に開かれた防災減災研究の協働のプラットフォームとして防災を軸に幅広いテーマの議論や情報交換などの活動を毎月実施しています。

2021年11月にはIRDR科学委員会によりJHoPを活動基盤とする国際的なIRDR研究拠点ICoE-Coherenceの設立が承認されました。ICoE-CoherenceはIRDRのミッションを実現するために災害リスクに関する統合的研究を行い、『仙台防災枠組2015-2030』、『持続可能な開発のための2030アジェンダ・SDGs』、(気候変動問題に関する)『パリ協定』の統合的推進(coherence)を目指して、地域間やグローバル規模での活動を行っています。