お知らせ
「ミニ博士コース2006」開催
防災科学技術研究所では、8月2日から3日間、「ミニ博士コース2006」を開催しました。
これは、つくば市の研究機関での探究活動を通して、科学への興味、関心を高めることを目的とした児童・生徒育成事業の一環として、毎年実施されています。
今年も県内から選考された8名の中学生が、研修に参加し、自然災害の起こるしくみ、それを知る技術などについて学びました。
当研究所で学んだことを更に自分で学習し、12月に行われる発表会にむけて、楽しみながら真剣に取り組んでいました。
研修プログラム
8月2日(1日目)
- 9時30分~10時30分
-
開講式、オリエンテーション、自己紹介
- 10時30分~12時00分
-
施設見学(大型耐震実験施設、防災研究データセンター棟大型降雨実験施設での豪雨体験)
特別授業での豪雨体験。傘なんて効かないかな?! - 13時00分~16時00分
-
講義・実習
「Dr.ナダレンジャーの自然災害科学実験教室—雪氷編—」
講師:納口総括主任研究員初めての講義は、みんなで雪の結晶作り。キレイ!!雪害について学ぶ!発信器を使って雪山遭難の捜索練習中!人命救助のため3分以内に見つけ出せ!捜索開始!!誰が一番早く発見出来るかな?
8月3日(2日目)
- 9時30分~12時00分
-
講義・実習
「Dr.ナダレンジャーの自然災害科学教室—地震編—」
講師:納口総括主任研究員液状化現象の実験を“エッキー”小さな振動台を使って地震の実験をやってみよう! - 13時00分~16時00分
-
講義・実習
「地震を知る技術」-ペットボトル地震計を作ろう-
講師:熊谷博之主任研究員、山下太研究員、山品研究員、宮川研究員地震計を使って実際に測定しよう!最新の地震計の内部はどうなってるのかな?
8月4日(3日目)
- 9時30分~12時00分
-
講義・実習
「災害時の炊き出し体験」-最低限の道具でご飯を炊いてみよう-
講師:内山研究員サバ飯(サバイバル・飯炊き)始めまーす!自分で作ったご飯にカレーをかけて。“いただきま~す” - 13時00分~14時00分
-
まとめ
- 14時00分~14時30分
-
閉講式(感想作文の発表、修了証の授与)
3日間の研修もあっという間に終了。企画部森脇部長から修了証の授与。参加した中学生の皆さん、お疲れ様でした!12月の発表会ガンバってね!!